旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


14 件の記事    1   2   
題名: Re: こんにちは
投稿日時: 2007-09-20 06:54:56
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>みくさん

担任の先生のお話 ありがとうございました。
なんだか 勇気付けられたような気がします。

普通に話せるお友達のお母さんも おっしゃってましたが、
おとなしい子供は 友達がしているゲームなどを見てる事が 多かったりするらしいです。なので 娘が緘黙だから同じように遊べない特別な情況とは とらえずにいようと思います。(前向きというか ノー天気な発言??)

お友達が 来た時は 同じように遊ぶようには しているんですがねぇ。。。
姉妹でリカちゃん人形で 遊び出すと見られるのがイヤで「見るな~」とお叱りを受けるので お友達も同じでシルバニアをしている姿を見られるのがイヤかなぁ。。。。と気を利かせたつもりが 裏目に出ちゃいました。。
とほほ (>_<)
次は 気をつけたいなぁと思いました。
こうやって 親も成長していんくですねぇ~

>そうそう、ははさんのトピ『緘黙症治療中の方』の26~27Pあたりにも、友達遊びの話題があります。
もうご覧になってるかと思いますが、もしまだの場合は覗いてみてくださいね。[/quote]

ありがとうございます。
音がダメな娘なので ふ~せんなどは ダメなんですけど 音の出る飴やラムネは 大丈夫かもしれないので 今度は 用意しておきます

本当に 色々ありがとうございます m(__)m


>ははさん
ありがとうございます。
大人と子供の感覚って違うんですよねぇ。
見ている私には 「楽しかったの??」って思える感じだったんですが
 娘は 「楽しかった」と言っていたので 結果オーライなんですよね~? 

お友達が来たときに 色々な形のグミのお菓子を購入してたんですね。お友達は「あ~ マイク」だとか「あ~ ネコ」だとか 話しながら楽しそうに食べてくれたんですが 娘は 言えなかったんですね。で、 お友達が帰ってから 「グミの形に 女の子の顔があったよ~」なんて お友達と出来なかった会話を私にしてくれたんです。
こう言う「会話をしたい」と思ってくれる事が続くことで 緘黙を克服できるきっかけや力になってくれる事だと私は、信じてます。
そのためには やはり機会を作らなきゃならないですね。
何とか 頑張りたいと思います。

ここの緘黙を持つお母さんのレスを見るたび 私の努力なんて まだまだ だなぁと反省する反面 頑張って みなさんに近づきたいと思います。
どうぞ、今後も 何かありましたら アドバイス ヨロシクお願いします
 m(__)m


題名:
投稿日時: 2007-09-19 06:35:20
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
時間がないので、ちょっとだけおじゃまします。

久しぶりにたんぽぽさんからも書き込みがあって嬉しいですね。
別トピで、てちてちママさんも。かいわれさんもいてくれて心強いです。
この掲示板が活気づくとうれしいです。

たんぽぽさん、資料No.12の翻訳お疲れ様でした。
先生が読んでもわかりやすい資料ですよね。
とても大変だったと思います。どうもありがとうございました。

私も、たんぽぽさんやみくさんが書かれているように、見ているだけでも本人は楽しかったのではないかな、と思いました。
んにょ♪さんの娘さんも楽しいと言ってたんですね。
よかったと思います。


題名: こんにちは
投稿日時: 2007-09-19 01:32:39
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
んにょ♪さん、お疲れ様でした~。
お友達と直接一緒に遊べなくても、娘さんが楽しい時間を過ごせたことが、とても重要だと思います。

本当はお友達ひとりと1対1の方が、娘さんも気後れせずに関われると思うのですが、仕方ありませんね...。
緘黙児ってとても敏感なので、お友達2人の間に通い合っている空気を感じとって、ちょっと引いてしまうところもあると思います。
2人の仲良しさんの中に割り込むのって、大人でも勇気が要りますものね。

でも、また一緒に遊ぶ約束ができてるみたいで、良かったです。
よそのお宅に子どもの付き添いで休日にお邪魔するのは、とても抵抗がありますよね。
でも、このチャンスにお友達のお母さん達に訳を話して、協力してもらってはどうでしょうか?
娘さんが最初嫌がっても、「ママも一緒に行くから行ってみる?」と誘ってみてください。
一度試してみて大丈夫だと、案外スンナリ次に進めるものです。

たんぽぽさんの言っていたように、一度お母さんが同伴すると、子どもはとても安心します。
一回では駄目な場合でも、行ったり来たりして頻繁に遊んでいると、友達の家で母親なしで遊べる可能性も大きくなってくると思います。

>たんぽぽさんの息子さんと同じく 見てるだけでも「楽しい」と 言ってました。同じ空間で同じ時間を過ごすだけでも 娘にとっては 意味のあるものみたいですねぇ。

息子の緘動が酷かった頃(5歳になる前ですが)、教室で友達と関われなくて、ずっと見ているだけの時期がありました。
私はそれをすごく気に病んでいたんですが、担任の先生が「友達が遊ぶのをじっと見てるのは、友達遊びに興味があるからです。今の子は観察するということをしなくなってきてますが、観察することで、どのお友達がどんな性格で、どんな子なのかが解ってきます。とてもいいことだと思いますよ」と言ってくださいました。
そのうちに、ひとりの男の子と一緒に遊べるようになり、その子のお母さんの協力を得て、学校外でも一緒に遊ばせました。
息子が最初に教室内で口をきいたのは、その友達でした。

娘さんも何度か一緒に遊んでいるうちに、友達に関わっていけるようになると思います。
もし今度友達遊びをする機会があったら、んにょ♪さんも子供たちに混じって遊んでみてください。
友達にも、娘さんにも声をかけながら、一緒になって遊ぶと、娘さんも参加しやすいかもしれません。

そうそう、ははさんのトピ『緘黙症治療中の方』の26~27Pあたりにも、友達遊びの話題があります。
もうご覧になってるかと思いますが、もしまだの場合は覗いてみてくださいね。


題名: Re: んにょ♪さんはじめまして!
投稿日時: 2007-09-18 06:47:31
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
たんぽぽさん、はじめまして。
とっても 暖かいレスありがとうございます。

「頑張ってる」だなんて~ :oops:
今回こそは 楽しく帰ってもらおうと 自分の中では 勝負かかってましたからねぇ~。ちょっと 必死だったかもでも。ほおお(^。^;)
たんぽぽさんの息子さんと同じく 見てるだけでも「楽しい」と 言ってました。同じ空間で同じ時間を過ごすだけでも 娘にとっては 意味のあるものみたいですねぇ。
これからも こう言う機会が増えればいいんですが。。。

さて、やっぱり 分離不安が強いと、一緒に相手のお宅に行く事になるのですねぇ。。
帰り際に 「今度は ○ちゃんの家で その次は、△ちゃんの家で遊ぼう!!」と段取りよく決めて帰ったんですが。。。。
休みの日に 遊びに行く事が多くて(普通の日 習い事があるみたいで) 休日、ゆっくりされてる家庭の中に 私が入り込むと思うと あ゛~気が重いのでした。。。
とにかく、そう言う事態になったら 本人の意思を聞いてから 行動しようと思いました。

また、何かありましたら アドバイス ヨロシクお願いします m(__)m


題名: お友達が 来るのですが・・・
投稿日時: 2007-09-14 14:20:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。
んにょ♪と申します。
この掲示板を見せて頂き 参考になる事ばかりで 本当に心の支えとなってます。ありがとうございます。

さて、今日は 長女の事でアドバイスを頂きたく思いカキコさせて頂きました。

長女は、現在3年生の女児です。
一日おきに学校に通い 学校に行っても別室で養護の先生に絵本を読んで貰ったりして 勉強は していませんし10時すぎには 家に帰ってきます。
そんな娘ですが 休み時間になるとクラスの特定の女の子2人が 別室に来てくれて 遊んでるようです。
残念ながら 言葉は 出ていません。

さて、そのお友達が この日曜日に家に遊びに来てくれることになりました。(家でも 家族以外の人が来ると話せません。)
前回 5月頃に一度来てくれた事があって そのときは ビンゴゲーム・シャボン玉などして遊んだのですが (負けず嫌いの)お友達が 最後までビンゴにならず 気分を悪くしちゃったみたいで「家での遊びは、面白くなかった」とつぶやいて帰っちゃいました (涙)
で、今回は どうしようと考えるのですが 良いアイディアが浮かびません。子供同士の事なので 何も用意しない方が 良いものかとも考えますし、なにかサポートできればなぁとも 悩んだりしています。
出来れば こんな遊びが 盛り上がってよかったよ~とか こんな事は タブーなどありましたら 教えてください。
 
自分の子供の頃なんか どんな物でも遊びに変わったのになぁ~と思いながらも このようなレスしてる私に違和感も感じてますが よかったら 教えてください。
ヨロシク お願いします


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-09-14 18:34:32
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 107
んにょ♪さん、はじめまして。
ロンドンに住む7歳の緘黙男児の母親です。

遊びに来るお友達は、ひとりでしょうか、2人でしょうか?
先回のことがあるので、勝ち負けが明白になってしまうボードゲームは避けたほうがいいかもしれませんね...。
女の子なので、お母さんが主体になって、一緒にお菓子作りをしたり、ビーズでネックレスとか創ったりすると楽しいかもしれません。

体を動かす遊びや、音を出す遊びをすると発語に結びつきやすいようですが、まず今回はお友達と一緒に楽しく遊ぶことが大切なのでは、と思いました。

娘さんの好きな遊び、得意としている遊びは何ですか?
また、今学校で流行ってる遊びとかって判ります?
(すみません、日本の小学校3年生の女の子がどんな遊びをしてるのか、私にはさっぱり見当がつかなくて...)
色々準備をしておいて、まず子供たちに選ばせてみるのもいいと思います。
ちなみに、うちの向かいに住んでいる女の子(10歳)は、時々外で友達とキックボード(スクーター)とか縄跳びとかしてます。
DSとかWiiとかも、大好きみたいです。
同じゲーム機を持っているのであれば、持参してもらうといいかもしれません。

まず、お友達が来たら娘さんの部屋に案内して、娘さんが友達に玩具を見せてあげるように促してみたらどうでしょう?
その中で、遊びたいものがあれば、自分達で選ばせればいいと思います。
その時に、外で遊べるものの選択肢も教えてあげれば、好きなものが選べますね。

様子を見ながら、途中でキッチンや居間に誘って、お母さんと一緒の活動をしてみてはどうでしょう?
そうすれば、娘さんの様子も、友達の反応も観察できるかと思います。

それでは、日曜日頑張ってくださいね。


題名: Re: はじめまして
投稿日時: 2007-09-14 19:17:40
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん さっそくのレスありがとうございます
それに あまり詳しく書かなくてすみませんでした。

来てくれるお友達は 2人です。
道具を使って遊ぶって 結構 勝ち負けがかかわってくるものが ほとんどで 現在 ウチの家にある 数少ないおもちゃをみても ゲームが 多いので 頭を悩ませていました。
お菓子作りは 娘ともよくするので 良いかもしれないですね~
クッキーがいいかなぁ。。。
ビーズもする時が ありますが 友達に作品を作れるかどうか・・・・
その時でないと 私にも想像がつきません(涙)
 
娘は 元から不器用で これが出来るというものが 無いのです。
そう言うものが 見つかるといいなぁ。。と色々 挑戦させた時期もありましたが 最近では 本人にその意欲もないので 何も手付かずです。。。

学校で流行ってる遊びって何かなぁ。。。
恥ずかしながら 日本に居ながら 知りません (*ノノ)
何せ10時過ぎには 下校してるもので。。。

妹がいるのですが 妹とよくリカちゃんなどの人形であそんでいますが、 さすがにお友達とは リカちゃんで遊ぶのは 幼稚すぎて恥ずかしいといいます。
本当に 我が家は お人形遊びのおもちゃは そろっていても その他の おもちゃが少なくて 困り果ててます。

とりあえず アドバイスどおり お菓子作りの材料とビーズを明日 購入してこようと思いました。

それにしても。。。あ゛~ 日曜日なので かなり焦りです。。。
無事に過ごせますように。。。 (^人^)


題名: ↑レスの訂正
投稿日時: 2007-09-14 19:20:48
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
友達に作品を作れるかどうか・
もとい
友達に作品をみせられるかどうか。。。です。
すみません


題名:
投稿日時: 2007-09-14 20:53:40
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
こんばんは  ははです。
書きたいことがあるのですが、どうしても時間がなくて。
んにょ♪さん、明日の朝書き込みますので、こちらにきてくださいね。
いくつかあそびを提案してみたいと思います。


題名: ははさん はじめまして~っ!
投稿日時: 2007-09-14 21:48:40
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ははさん レスありがとうございます。
お時間のある時にお願いします。

明日は 私も昼過ぎまで仕事だし ダンナが一日家にいるのでパソが 夜まで使えないと思いますが  必ず見ますので ヨロシクお願いします。

ちなみに 日曜日のお昼すぎに約束してますので 色々アドバイス ヨロシクお願いします m(_”_)m


14 件の記事    1   2