みみ
|
題名:
かんもく??
投稿日時: 2008-10-08 23:59:01
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
伝言ゲームをして 「りんご」「とけい」「きりん」などは言えるけれど、 「おはよう」「こんにちは」「バイバイ」が言えない。。。
この子供はかんもくですか?
だれかわかる方がいたら教えてください。
|
|
|
ジャスミン
|
題名:
投稿日時: 2008-10-09 01:44:39
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんばんは。 元(?)緘黙の4歳児の母です。
>伝言ゲームをして >「りんご」「とけい」「きりん」などは言えるけれど、 >「おはよう」「こんにちは」「バイバイ」が言えない。。。
挨拶以外は話せますか? これだけではおそらく緘黙ではないと思うけれど、分からないと思います。
かんもくネット(kanmoku.org)のHPはもう読まれましたか? 「場面緘黙とは」、「Knet資料 Handouts」などを読んで思い当たることがあればそうかも知れません。
小さい子供なら、挨拶はなかなかできないという事も結構あると思います。
そういう私自身、小学校2,3年くらいまでは、「おはよう」、「こんにちは」、「さようなら」は何だか照れくさくて言えませんでしたね(家でも幼稚園や学校でも)。「ありがとう」、「ごめんなさい」も言えませんでした。そんなことを言うのは、自分に非があることや負けを認める事と勘違いして、意地でも言うもんかと思っていました。
おかしいですね。でも、緘黙ではありませんでしたよ。
|
|
|
みみ
|
題名:
投稿日時: 2008-10-10 00:35:29
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんばんは。 返信ありがとうございます。
挨拶以外は完璧に話せるわけではありません・・。 挨拶もクラスみんなで「おはようございます」「さようなら」は言えますが、個人的に「おはよう」や名前を呼ばれて「はい」とは言えません・・。
また調子がいい時は、自由時間などにふつうに話していますが、あらたまった場や質問には一切答えません。
普通の子供が恥ずかしかったり、頑固な性格で挨拶できないとは少し違う気がします・・。 なぜなら、もうこの状態が1年半続いていて、時にはビシッと叱ってみたこともありましたが、挨拶などはできませんでした。
家では何の問題もなく普通に話しているようです。 自分の名前が言えるのは、両親と祖父母だけだそうです。
かんもくとは別の何かでしょうか・・・?
|
|
|
ララ
|
題名:
投稿日時: 2008-10-13 20:24:45
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんばんは。 現在、緘黙の中3女です。
読んでいて思ったのですが、その子まだ緘黙ではない気がします。 その子は個人的に誰かに質問などをされたとき、答えることができないそうですね。 それは多分、皆に注目を浴びてしまうからだと思います。
皆と一緒に「おはようございます」や「さようなら」を言うなら、 その子はそんなに目立たないけれど、その子にだけ「おはよう」と 言われた時、その子にだけ返答が求められているので、 凄く緊張して固まってしまい何も言えなくなっているんだと 思います。(上手く言えなくてすみません・・・;)
あと叱るのは良くないと思います。逆効果です・・・。 それとその子今は緘黙じゃないと思いますけど、将来緘黙になるかもしれません・・・、 私もその子と同じような感じだったので・・・。
違うならすみません・・・;
|
|
|
千秋
|
題名:
はじめまして
投稿日時: 2008-10-18 14:31:25
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
千秋と申します。 初めての書き込みです。 こちらのサイトは拝見させていただいている、隠れ・・でしたが、 みみさんの書き込みを見て、書かせていただきます。
うちの小1の娘も、メンバーによりますが、おしゃべりしたり、伝言ゲームはできて、挨拶や返事、さようならと一呼吸おいて発言するような時、みんなの注目が集まるような時には、声が出せません。
お医者様にも診ていただきましたが、はっきりと「場面緘黙」とは言われていません。
ただ、他の方の書き込みにもありましたが、他に特徴がないかを確認して、うちの娘は「場面緘黙の疑い」という風に私は、判断しています。
ただ、何もない・・と判断するのは、危険で悪化すれば、完全に緘黙に移行してしまう可能性もあるわけです。
そうならないために、緘黙の疑いであっても、緘黙と同じように「無理はさせない」とか「不安を減らすやり方」「少しずつ慣らしていく」というような方法を取っています。
今のところ、悪くなる様子はありませんが、まだ人前での発言には至っていません。ただ、仲良しのお友達ができてそのお友達といろんなことにチャレンジしてみようとしているようで、少しずつ自信はつけていっているように感じています。
|
|
|
みみ
|
題名:
こんばんは
投稿日時: 2008-10-18 23:12:16
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
きっと私が気になっている子も将来「かんもく」になる可能性があるのかもしれませんね・・。
最近は調子がよく、かなり何気ない普段の会話はたくさんしていますし、友達同士でも大きな声で話しています。
やはり挨拶や改まった場面では話せていませんが・・。 ちなみにトイレにも行けず、漏らしてしまったことすら私に伝えられません。 挨拶が出きないことより、トイレの方が最近気になっています。
とにかくストレスやプレッシャーを感じさせないように、気をつけたいと思っています。
|
|
|
千秋
|
題名:
投稿日時: 2008-10-20 19:08:04
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんにちは。千秋です。 また書き込んでしまいました。
うちの子供も、トイレに行くことができない日が続いていました。 家のトイレすら、私がいないといけません。
学校では、先生に声をかけておいてうまく誘導していただきました。 先生が、ついて行ってくださり、慣れてきたらお友達と行くようにしてもらい、今に至ります。
家ではまだ私がついて行きますが・・・
先生のトピックにに、トイレの事書き込みがありましたね^^ 先生や周りの大人が、いろいろ考えて取り組んでくださっているというのは、子供たちにとってもそれが伝わって「信頼感」ができて、良いようにおもいます。
緘黙の子供たちにとって、安心できる相手がいるというのはすごく心強いと思います。 みみさんも、そのお一人ですよね^^
|
|
|
みみ
|
題名:
こんばんは。
投稿日時: 2008-10-20 19:42:10
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
千秋さん、こんばんは。
書き込み、とてもうれしいです。
かんもく児のことを相談できる機関が身近にないので、ここでの情報がとても役立っています。
頼みの綱です!!!!
この子供のトイレですが、家では自分の行きたいときに行っていて、もし失敗してもそれに気付いて、すぐに自分で着替えるというのです。
幼稚園では、私が声をかけて誘導していますが、バスに乗る当番のときや、その子一人を見ていられるわけではないので、忙しくしていて声をかけられないこともあります。 その時はパンツがぐしょぐしょになっています。
最近気になるのが、その子に聞くと、幼稚園ではトイレに行きいたいことも、パンツが濡れていることも分からないというのです・・・。家でも時々分からないことがあるそうです・・。
言葉ではうまく伝えられないので、失敗してしまった時にはカードを持ってくるようにしています。
でもカードを持ってくることはなく、パンツが濡れたままニコニコで遊んでいたり、そのまま降園しようとします。
これは何かかんもくとは別の問題でしょうか???
この状態が1年半ほど続いています。
トイレのことを伝えるのが恥ずかしい、言えない、とは違う気がします・・。
保護者の方に園での様子を何度かお話しているのですが、「家ではできています」「濡れているのが分からないことはないです」と言われてしまい、協力体制とは言えないので難しいです・・。 こちらから病院で診てもらうようには言えないので悩んでいます・・。
|
|
|
千秋
|
題名:
投稿日時: 2008-10-21 08:22:42
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
みみさんへ 千秋です。また書き込んでしまいました。
>幼稚園ではトイレに行きいたいことも、パンツが濡れていることも分からないというのです・・・。家でも時々分からないことがあるそうです・・。
これは、みみさんにとっては心配ですよね。でも、
>家では自分の行きたいときに行っていて、もし失敗してもそれに気付いて、すぐに自分で着替えるというのです
ということは、このお子さんは排尿の感覚はあるという風にもかんがえられますよね・・ もしかしたら、あまりの緊張で幼稚園では「わからなくなっている」のかな?と思いました。
今は、排尿に関してはこのお子さんには触れずに、みみさんの方でさりげなく、濡れていないかを確かめて、濡れていたらさりげなく変えてあげるのがいいかもしれませんね。
カードを使われているということで、このお子さんの事をよく考えていらっしゃるんだな・・と嬉しい気持ちになりました。 カードで、意思表示をする回数が増えてきたら、また次のステップにすすまれるといいと思います。 今は、何もトイレに関しては触れずにいて、みみさんの方で「気にかけて」あげてる方がいいのかな・・と思います。
先生は、一人のお子さんだけに・・というわけにはいきませんものね。 わかります。 他のクラスの先生にも声をかけておいて、濡れていたら教えてもらえるようにしておかれることはできますか?(すでにやっていらっしゃたらごめんなさい)
他に、何か問題があるのかどうかは、私には残念ながらわかりませんが、 緊張と不安とで、無意識に「感じなくしている」かも・・とは思います。 緘黙の子供には、トイレの問題を抱えているお子さんもいますから。
>保護者の方に園での様子を何度かお話しているのですが、「家ではできています」「濡れているのが分からないことはないです」と言われてしまい、協力体制とは言えないので難しいです・・。
緘黙の子供は、家では普通なのですが、幼稚園・学校などでできない・・というのが特徴ですものね・・親御さんは残念ながら理解されていないのですね・・ 本当は、親御さんがお子さんの事を理解して協力して進めていくことがベストですよね・・みみさんの心労お察しします。
うちの子供が、緘黙かもしれないとわかったきっかけは、幼稚園の時に園長先生からご指摘があったからなんです。 「専門の機関に相談に行ってみて、なんでもなければそれでいいし。」というようなやんわりとした言い回しで教えていただきました。 それと、園の方で頼んでいる療育の心理士さんを紹介していただきました。
みみさんの園では、親御さんには伝えないという方針があるのでしょうか?園長先生なり、主任の先生から伝えていただく・・ということはできませんか? いきなり、病院へ・・というのは親御さんもショックが大きいかもしれませんので、市の相談施設などを勧めてみるのはどうでしょうか?
親御さんの理解がないと、緘黙を克服するのは難しいと思います・・
みみさんも大変でしょうが、応援しています!
|
|
|
みみ
|
題名:
ありがとうございます。
投稿日時: 2008-10-21 20:05:10
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
千秋さん。ありがとうございます。
排尿に関しては、あまりストレスやプレッシャーを感じないように、叱ったり、トイレのことに振れ過ぎないようにしています。
自分ではなかなか行けないので、「そろそろトイレ行っておいで」程度の声掛けのみをしています。
気になるのが、なかなかカードを持ってこないことです・・。 初めは緊張や恥ずかしさかなぁ~と思っていましたが、さすがにおトイレの感覚がわかりにくいのかな?と思うようになってきました。
今日は久しぶりにカードを持ってきてくれました。 でも行きたい事やパンツが濡れていることはわからなかったというので、紙に「目」「手」「おしり」の絵を描いたものを見せて、 「じゃあどうしてカードを持ってきたの?どこでわかったの?」 とたずねました。
すると「手」を指さしました。 手でパンツを触ってわかったようです。「『おしり』では?」と聞くと首を横に振っていました・・。
『お家ではどれでわかるの?』の質問には、「目」を指さしました。
パンツが濡れている感覚がわからないなら、カードを持ってくることも難しいなぁ、と思いました。
お母さんに連絡しようと思ったのですが、ちょっと今日は方法を変えてみました。
その子はお家ではいろいろなことがお話しできるので、お家の人に「幼稚園ではパンツが濡れたことがわからないよ」と話してごらん。と言って今日は帰らせました。
私とうまく会話はできませんが、お母さんとは話せる!!!!
それを上手に使って、お母さんに橋渡しをしてもらってその子の気持ちを聞こうと思いました。
電話がかかってきました。
おうちでお母さんに伝えられたようでした。 お母さんは少し戸惑っていましたが、もう少し子供から話を聞いてみますと、いつもより前向きなお母さんの姿勢がみえました。
私の園では、親御さんには伝えないという方針はありません。 ちょうどこの間、、園長先生も交えて話をしたところで、「専門の機関に相談に行くと、どうしたらよいのかなどのアドバイスもしてくれますよ。」と伝え、市の相談施設を勧めました。
そこで相談してくれてようで、少し先ですが専門の先生のカウンセリングを受ける予約を取ったと言ってくれました。
少し光が見えたような気がします☆
|
|
|