旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


13 件の記事    1   2   
題名: みみさんへ
投稿日時: 2008-10-22 01:53:41
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんばんは。
小4の緘黙女児の母親です。

私も千秋さんがおっしゃっているように、緊張でわからなくなっているのかもしれないと思います。
「どうして?なぜ?」と問われても、本人にもよくわからないのかもしれません。

おトイレのことで先生を困らせてしまった、先生私のこと嫌いになっちゃうかも・・・
どうしよう~と余計に緊張してしまっているのかもしれません。
先生から「大好き」をたくさんその子に伝えてあげると、少し安心するのではないかなと思います。

お母さんにお話できたことは良かったですが、その後お子さんを問い詰めたり、
「なんで、できないの!」と叱ったりしていないか心配です。
ご家族はおトイレについて何も聞かない、言わない方がいいように思います。

ここの掲示板の「教師や専門家の方など」のフォーラムのもんちさんのトピック「力を貸してください!!」
に同じようなお子さんの事が書かれています。
やはり、トイレがお家ではできるのに、幼稚園ではできないというお子さんです。
こういうお子さん、結構多くいるのかもしれないですね。

子供達のために一生懸命考え、努力してくださっている先生がたくさんいることに感謝するばかりです。
本当に、ありがとうございます。


題名: あ~よかったです
投稿日時: 2008-10-22 09:40:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みみさんへ

千秋です。

>お母さんに橋渡しをしてもらってその子の気持ちを聞こうと思いました
お母さんは少し戸惑っていましたが、もう少し子供から話を聞いてみますと、いつもより前向きなお母さんの姿勢がみえました。

ここまで読ませたいただいて、ホッとしました。
みみさん、良い対応をされたんですね^^
子供を橋渡しとは、凄い発想です!
子供から言われたら、親としては聞きますよ^^;

>ちょうどこの間、、園長先生も交えて話をしたところで、「専門の機関に相談に行くと、どうしたらよいのかなどのアドバイスもしてくれますよ。」と伝え、市の相談施設を勧めました。

やはり、子育てというのは親だけではできるものじゃなく、幼稚園や学校の先生のプロの目といのは本当に大事なんだと思います。
娘の時もそうでした。
心の中で受け入れることはなかなか難しく、悩みもしましたが、先生が言うのだから・・と受け入れることができたのです。

そして、みみさんのような子供の事を考えて下さる先生がいる・・と言うのはそのお子さんと親御さんにとって、とても心強いと思います。

あとは、シッポナさんの書き込みにあったように、親御さんが必要以上にお子さんを追い詰めないようにしてもらえたら、いいですね。

焦らずに「あなたが大好き」という気持ちが伝わりさえすれば、子供は確実に成長していくものですから・・
親にしても、先生にしてもその思いがあれば、子供達は必ず進歩するのですから・・

・・と偉そうに書いてしまいましたが、私自信再確認し、肝に銘じたところです(笑)


題名:
投稿日時: 2008-10-22 20:01:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シッポナさんへ

ありがとうございます。もんちさんという方の書き込みも参考にしようと思います。
あとその子供に「大好きだよ」ということが伝わるように言葉がけをしたいと思います。

千秋さんへ

いつも返信ありがとうございます。
やはり、家だけ頑張っても駄目ですし、園だけで頑張っても駄目ですね。
家庭と園での連携が、その子の大きな成長につながると思います。

これから、お母さんと一緒に頑張っていけるように、1歩ずつ前に進んでいきたいと思います。


13 件の記事    1   2