旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


39 件の記事    1   2   3   4   
題名: リラックス第一に考えても 良いんじゃないでしょうか?
投稿日時: 2007-03-02 00:33:14
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めまして
17歳の全緘黙女子の母親 福井県の【エル】です。

なかさんのお子さんも、卒業式を目前に控え
緊張度MAXなんでしょうね。

長女の場合
小学校の卒業式は 出席したものの
名前を呼ばれて、返事ができず うつむいて、起立しただけでした。

中学校の卒業式は・・・

私が 式の前に 長女へ 言ったことは
「中学校を 半年 不登校しちゃったけれど
 卒業証書は いただけるそうだから
 お母さん、後で、校長先生に貰ってくるよ。
 なんなら、家に 届けてもらったって 良いんだし♪」

:shock: 唖然とする、長女

で、3年生全員が 講堂に入ってから
後ろの方に 席を作ってもらって
ワタシの膝の上に うつぶせたまま出席し
午後に、校長室へ 卒業証書を 受け取りに行きました。

他にも 不登校で 式にすら 出なかった生徒が
3人来ていたのには、ビックリ!!!

先生から こっそり 教えてもらったことは

いろんな理由で 不登校になった生徒はいるが
キチンと定期的に 病院へ受診し
その指導を 学校まで 持ってきてくれたのは
私たちだけ なんだそうです。

不登校になったり 緘黙になったりで
一番つらいのは 病気になった子供たちで
その子供たちは、
自分の辛さすら 表現できないでいるんだそうです。

「~することは 甘えを誘発~」なんて 表現は
私は、一度も 主治医から 聞いたことがありません。
まして、「突き放す」とか 「自覚を持たせる」とか・・・

言うのは 緘黙の対応を知らない方々でしたが・・・

病気なった子供を 支える家族は
第2の患者 なんです。。。

家族を 心配させたり 不安にさせたり
まして、
家族にも良くないことが あっただろうと
非難したりなどは、論外。

(上記は がん患者へ 医療者が 行う対応ですが
 長女の主治医の方針と 一緒なので 記載します)

>子供の専門の心療内科にも行ったことがあるのですが、
 今のまま様子を見てくださいと言われただけで
 的確なアドバイスを貰うことが出来ませんでした。
 中学に入ってひどくなったらまた来てくださいと言われました。

とても 辛い経験をされましたね。
しかし、中学になるまで、待つ必要などないと思います。

私が 中学や 主治医の先生に訴えたことは

「看護学校で習った人間の定義は
 生物的 社会的 精神的に生きている状態・・・

 それなら、全緘黙・全緘動、引きこもりになった長女は
 生物的に 生きていても
 社会的、精神的に
 生きているとは 言えません。

 自殺と、どう、違うんでしょうか?」

良い医者を育てる 一番の教師は 患者なんですから
(コレは 自閉症親の会 会長さんの 受け売りです。)
今、なかさんが 悩んでいることを 訴えてみれば良いのでは?


題名: 卒業式
投稿日時: 2007-03-08 23:18:40
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
今朝、娘を着替えさせる時、久しぶりに抵抗されました。昨日まではすんなりと着替えさせてくれたのですが、何かあるな?と思い
娘と昨日から交換日記を始めたのでそのノートを見ました。
すると「卒業式の練習が嫌!無理やり席に連れて行かれて嫌!今はまだ五年生がいないけど、五年生が来たらどうなるのか心配。学校へ行くのは、愛犬がいなくなるくらい嫌!」と書いてありました。
言葉ではうまく言えないけど、日記には本音を書いていました。
今日は休ませることにしました。担任の先生と連絡をとって、休み時間に会いました。「卒業式の練習が辛くて嫌だと言っています。その間だけ保健室にいさせて下さい。」と頼みに行きました。先生はしばらく黙っていました。私は「学校には来させたいです。でも卒業式の練習がこれからずっとある事で、娘は学校へ行くことさえ嫌になると思います。」と言いました。「担任は親御さんが決められたのなら何も言うことはありません。」と言われました。
とりあえず卒業式には出ない事になりました。
午後から卒業証書を受け取りに行こうと思います。
娘にとって良かったのか?どうなのか?悩みます。
エルさんお返事ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。


題名: なかさんへ
投稿日時: 2007-03-09 10:13:13
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
お母さんとしても苦しい判断でしたね。今ひとつ納得されていない先生に、きっぱりと娘さんの意思を伝えるのはとても勇気がいることだったと思います。

うちの子の場合だと 「いやだ!」 と言っても、「じゃあ参加しないっていうことにしていいんだね。」 と聞くと、そう思ってはいないということが度々ありました。「いやだ=不安だ」 と 「参加したい」 という2つの気持ちの間で迷い、決めることができずに苦しむことが多かったように思います。

でも、なかさんの娘さんの場合は違いますね? お母さんと娘さんがよく話し合った上で (または交換日記の中で確認しあった上で) 娘さんが最終的に出した結論だとしたら、なかさんの判断は適切だと思います。

娘さんが日記に書いたことが本音で、「卒業式に参加しない」 という結論に納得しているなら、「お母さんが自分の意思を尊重してくれた」 ということは、この先娘さんの力になっていくと思います。「何を言っても、誰にもわかってもらえない」 というのは本当につらいことだと思います。「他の人がわかってくれなくても、お母さん(とお父さん)だけはわかってくれる。お母さんは自分の味方。」 と感じることができることがとても大事だと思います。

娘さんとの交換日記、すごくいいですね。「思っていることをお母さんに教えてくれてうれしかったよ。」 という気持ちを伝えられたらいいですね。


題名: なかさんへ
投稿日時: 2007-03-09 11:35:21
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこです。おつらい選択だったかもしれないけど、みちさんがいわれるように、お子さんにとっては正しかったと思います。お母さんだけは気持ちをわかってくれたという実感の積み重ねが、緘黙の何よりの治療のような気がします。学校の先生は卒業式の練習が嫌ということをわがままと感じているのでしょうか?もし、そうだとしたら悔しいです。先生が理解してくれているのといないのとで、子どもの安心感はかなり変わるように思います。親が先生を信頼しているか不安に思っているかも、うちの娘は敏感に感じ取ります。だから、うかつに先生の不満は言えません。

娘の場合は、嫌イコール不安、怖いでした。ですから、もちろん始業式や終業式も体育館に行けませんでした。でも、娘は参加できなかったということに自己嫌悪で落ち込むタイプだったので、そういうときは、娘の希望通り談話室などの小さい部屋をお借りして、そこに私と二人で待機。それで、式に参加という形にしていただきました。式が終わると、先生がえらかったね。がんばったねと参加できたことをほめてくれるといった感じで娘も安心していました。一人一人、不安も希望も違うので、どの行動が正しいのかはわかりませんが、我が子の思いを誰よりも理解したいと努力をするお母さんの気持ちはどれも正しいのかもしれない。専門的には、間違った行動をしてしまうこともあるかもしれないけど、子どものことを思ってしたことは、必ず伝わるような気がしてきました。

これからも、お互い、悩みながらも励ましあって乗り越えていきたいですね。


題名: お返事有難うございます。
投稿日時: 2007-03-09 15:52:08
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 19
みちさん、ぴょんこさんいつも温かいお言葉ありがとうございます。
今日卒業式の練習が5・6時間目にありました。「保健室に6時間目が終わったら迎えに行きます。」と担任の先生に言ったところ「保健の先生がインフルエンザでお休みです。」と言われました。私は「いつ頃学校の方に出て来れますか?」とお聞きしたところ先生は「ちょっと分かりません」と言われました。その後に「今日の練習の時間、体育館の隅にでもいるようになると思います。」と言われました。
練習に参加するのが嫌なように体育館の中にもいたくないと思い
私は「給食が終わり次第迎えに来ます。」と言いました。
でも今日は5・6時間目で良かったのですが、月曜日は3・4時間目にあります。担任の先生はちょっと分かってくれないと思い、教頭先生に電話をしました。「いつ保健の先生出てこられますか?」教頭は「月曜日にはこられますよ!」と言ってくださいました。もしまだ快復されてない場合、他の部屋がないかお願いするつもりでした。
残り7日です。なんとか最後まで学校で過ごす事ができそうです。
娘にもう一度確認をしました。「卒業式出なくてもいいの?」
娘は「いい!行きたくない」、「少しでも参加したいと思わない?」
娘「思わない!」とはっきりと言っていました。
今日迎えに行った時も車の中で安心したのか、にこにこしながらゲームの話をしていました。それを見ていると参加しなくてもよかったのかな?と思います。それまでほんとに参加しなくていいのか?と悩んでいましたが
今は娘にはいいのだと思います。


題名: 周囲の評価は どうだったのか?体育館の隅で卒業式に参加
投稿日時: 2007-03-10 00:23:44
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 16
なかさんへ

娘さんの意思を 尊重されて行動を決められた
なかさんに エールを 送ります☆彡

私たち 中学校卒業式で 目立ちました。。。おもいっきり!!!
体育館の隅っこで 卒業式に参加!!!

下級生の すぐ後ろですものね。。。
隣は 卒業生の父兄ですし。。。
斜め前は 来賓の方々。。。

生唾、ゴックンの周囲の人たち

思うい出すと笑うっきゃない!
よくできたよね。
人から注目されたくない、って思っている 長女の選択
「体育館の隅っこで 参加する」

1番目立つ方法だった!
実行に踏み切った ワタシタチ・・・スゴイッ!

長女の不登校&全緘黙について
いろんな評価が 家族の耳に入り
長女のいない場所では 家族5人が 眉間に縦ジワ

しかし、卒業式に 関しては
何にも 聞こえてこない。。。

午後から、校長室での 卒業証書授与のみを 勧めた
学校側が 折れて
私たちの選択を 受け入れたという事実

学校行事の中で 最も重要な式典のなか
異分子の私たちの 存在を認めた事実

みんなに同じ 教育環境を提供する 学校から
その児童にふさわしい 教育を提供する学校へ

卒業後 先生の取り組みが 変わった来たと
他校の先生から 情報ありました。

何がどう変わったかは 教えてもらえませでした。
良いように 変わったのなら、私たちの努力が 報われますね。


題名: 今日卒業式でした。
投稿日時: 2007-03-22 14:25:34
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 19
娘との交換日記で今朝「卒業式だ寂しいなー、いざ学校へ行かなくなるのは寂しい、先生と会えないのも寂しい」と書いてありました。
カウンセラーの先生に2日前に電話で話をした時に、「卒業式2階で参加するとか検討されては」と言われてました。
その事を思い出し娘に「2階でみんなに分からないように見学するのはどう?」と聞いてみました。しばらく考えて「誰にも分からずに出来るなら行きたい!」早速先生に連絡をして2階に席を作ってもらいました。私も卒業式を見られて良かったです。娘に感想を聞いても「別になんとも・・・」と言っていましたが、顔は生き生きしていたように思います。
式が終わって直ぐに家に戻り午後から卒業証書を受け取りに行きました。校長先生・教頭先生・担任・他の6年生の担任が立ち会う中
校長室で証書を受け取りました。その後先生方と一緒に写真を撮りました。
今までうつむいていた娘は、この日は顔をきちんと上げ、証書を受け取る時も、名前を呼ばれ返事も「はい!」と言い、写真も前を見て撮れました。
なんかとてもいい卒業式でした。
娘が1番得した感じがしました。
昨日までは、卒業式に出られなくて正直私は落ち込んでいました。
でも娘の本心が分かりなんとか参加出来て良かったです。
今度は中学校に向けて進むだけです。


題名:
投稿日時: 2007-03-22 14:59:41
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
わー!いい卒業式でしたね。
先生方の中でちゃんと声を出して返事ができたなんて!
写真も前を向いて撮れてよかった!
なんだかうれしくてウルウルしてしまいました。

ここのところずっと、学校で声を出して
返事する息子の夢をみていました。
うちの息子も先日卒業式で
卒業証書を受け取る息子の番まで心臓がどきどきで
私はとってもとっても緊張していました。
返事はできなかったけど、無事受け取れました。

なかさんと娘さんの勇気で開拓した素敵な卒業式ですね。

ほんの少しでも前進できたと思えることが
とってもうれしいんですよね。
中学校、頑張りましょうね!


題名: 入学式でした。
投稿日時: 2007-04-09 20:59:34
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 19
朝から布団から出る事が出来ず困りました。説得を1時間かけてして入学式には出ずに、みんなが体育館に入って外に誰もいない時に学校へ行くことにしました。心の病の子供達が過ごせる教室があり、式が終わる間とみんなが教室で先生の話を聞いている間とそこにいました。担当の先生がよく話をして下さり、明日から教室に行かずその部屋で過ごすことにしました。
クラスの名簿を見ると、小学校でお願いした生徒の子がほとんど入っていました。すごく配慮をして頂いているのですが娘がどうしても教室に入れません。ほんとうは1度教室に行って欲しいと思うのですが、無理に連れて行くのもかわいそうだし悩みます。
やっぱり気長に待つしかないですよね。


39 件の記事    1   2   3   4