旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


30 件の記事    1   2   3   
題名:
投稿日時: 2007-01-29 17:37:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。

ルというのはルディさんだったんだ~。
ルディさんはかいわれさんをかいわれだいこんと呼ぶから面白いなぁ
って思っていたらそういう名前の大根があったんですね(汗

私もずっと昔から緘黙だったから相談なんて、
その前にこれが普通の性格なのかなって思っていました。
困ることはあったけど緘黙の生活に慣れていたんじゃ?
話は出来なくてもなんとか毎日が過ぎる・・。

親に相談出来ないのかもしれません。
なんでだろ…私も親に相談出来なくてずっとここのサイトで悩んでいた。
何か学校でトラブル起こせば気付くと思った(汗)
保健室を通じて今この段階まで来た。


慕ってくれるお友達が沢山いていいですね!私も小学生のときには
友達が沢山いて恵まれているなぁって思いました(笑


私も今もこれをやらなくても誰かがやってくれるって思ってます。
そういうときは大体安心です。癒される感じなんです(汗
環境が変わると自分でしよう言おうって気持ちに変わってきます。。

凄く遅くなった返事でした。前から返さなきゃと思ってたけど・・今さらって
感じですね。全然違う意見言ってるような気がするので飛ばしてください!


題名: みるもさんへ
投稿日時: 2007-01-30 21:30:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みるもさんはいつもアイデアあふれるトピックをあげてくださるので
とても参考になりますし、みなさんも書き込みやすくなって助かっていることが多いと思います

そしてこのトピックでは緘黙症で困ったことを書くことになっていたのですが、私が違った意味で困っちゃったことを書いてしまったので
他の方は書き込みしにくくなってしまったんじゃないかと思っています

本人が困ったこと・・なのに、周りが困ったこと書いちゃったので、それじゃ相当意味違ってますよね

それなのにお返事下さって有難うございます

そこでもう一度きちんと考えてみようと思いました
そして結論としては・・みるもさんや緘黙症で困っている方々にとても失礼だったな・・と気がついて謝らなくてはいけない!!と思いました

もしも周りが困ることがあったとしても、本人は悪くないどころか全くの被害者と言ってもいいのではないかと思えてきました
これは、緘黙症の方に遠慮して言っているのではなくて、本当にそうだと思います

そうした状況になる前に、周りに理解を広めることが出来なかった、また本人の大変困っていることにちゃんと気付くことができていなかった大人の〈つまり私)責任だと気付きました
知らなかったから、情報が無かったから、大人が責任が無かったのかというと決してそうではないと思います
それなのにそれをまるで子どものずるさのように書いてしまった私って相当愚かでした
本当にごめんなさい!!

みるもさんのおかげでちゃんと考えられて良かった :D
このようにいつも家でも子どもに教えられているトホホな私です

みなさんがどんなことで困っているか、もっとよく理解する意味でもこのトピックはとても大事だと思います

ぜひばかなおばさんのことは忘れて気軽に書き込んでネッ!!
(子どもにママ、キモ~!って言われそう)


題名: はじめまして。
投稿日時: 2007-02-03 20:52:01
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。幼稚園から中3まで緘黙でした。
少しずつ頑張って克服していますが、後遺症は今でもたくさんあります。


★緘黙だった頃に困ってたこと。。。
濡れ衣を着せられても否定できない。
置いてきぼりにされても(いつも人のあとについて行くのでよくある)「待って」て言えない。
風邪で休んだ時、宿題出てるか聞けなくて結局やってなくて忘れたことになっちゃう。
誰かがくだらないこと言って教室が爆笑の渦の時でも笑えない。(笑うとキモチ悪い、て言われる。)
わからないこととか聞き逃したこととかがあっても聞けない。

★緘黙から抜け出しつつある頃に困ってたこと。。。
会話の仕方がわからない。
友達になりたくて近づくと変な奴だと思われて空回り。(昔の自分を隠すために自分を偽ってるからそれが相手にも伝わってしまう。)
本当はすごく嬉しいのに顔とか態度で表現できなくて喜んでなさそうに思われてしまう。
写真撮られるときにうまく笑顔が作れない。

★後遺症として困ってること。。。
3人以上の会話の輪の中に入れない。(とりあえず笑顔で笑ってるだけ。)
会話が維持できない(どうコメントしたらいいかわからないことがよくある。)
飲み会で孤立する。(居場所がなくなる。)
飲み会で上司にお酌できない。(自分の働きかけで自分に他人の注目が集まるのが怖いのかも。会話の中に入れないのも多分同じ理由なんだと思う。)
自分からきっかけを作ってしなきゃいけないこと(年末年始の挨拶とか)ができない。(振られればできるけど、自分からできない。)
電話を取り次ぐ時に大きな声を出すのが恥ずかしいので、その人の近くまで行って声をかけないといけない。(ちょっとバカっぽい)
自分のことを話すのが恥ずかしいので人と親しくなれない。
お休みの日は何してるの、とか聞かれても特に何も、とか、掃除、とかつまらない答え方しかできない。
声が小さくて聞き取ってもらえてなくて挨拶してないとかお礼言ってないとか思われることがある。
だからしゃべるときは始めに相手の名前を読んで自分に注意を向けさせてからじゃないとしゃべれない。
意味もなく緊張して、しぼり出したみたいな声でしか話せない時がよくある。
絶対的な経験不足(社会勉強ができてないから)で常識が備わってない。

まだまだ他にもたくさんありますが。。。

人とうまく会話できないせいで友達を作れないのがいちばんつらいです。
出会いのチャンスみたいのはけっこうある方だと思うのですが、それをいつも無駄にしてしまう。


題名: 小学生時代
投稿日時: 2007-03-18 13:25:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
pineさんと同じように、私も小学生の頃、噛み癖がありました、爪を噛む癖は、すぐに治ったんですが、家で食事をしているときに、お箸を歯形が残るまで噛んでいたことがありました。
そのとき母親は私の癖を見て、不思議に思うだけで、何もしてくれませんでした。
私は母親にも自分の気持ちをうまく言えず、我慢をしていていたんです。

緘黙症で、言いたいことを言えない、辛さは、皆さんも同じですよね?


題名: 学校で、学校以外の友達と会った時困りました。
投稿日時: 2007-06-22 14:23:09
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。
私は20代後半の元場面緘黙児です。

私が困った事は、学校で家の近所の友達や学童の友達と会った時です…
つまり、学校以外での友達に会った時です。

私は家の近所の友達や、学童の友達、保育園の時からの友達とは普通にしゃべることができたので、
それらの友達と学校(学校以外)でクラスメイトに会った時、とても困るのです。というか、ピンチ…
クラスメイトとそれらの友達が同時に自分の前に居る…

クラスメイトにはしゃべっている自分を見られたくない。見せられない…
友達にはしゃべれない自分を見られたくない。悟られたくない…
どっちの自分でいったらいいのかすごく困ったのです…
実際はしゃべらなかったような気がしますが。
なんとなくごまかしたような… でも、変な感じになっていたと思います。

学校以外の友達に、自分の見せたくない部分、弱い自分を見せるようでとても嫌でした。
だから学校でそれらの友達と会わないことを祈っていました。
ちなみに、保育園からの友達と同じクラスになったことがあります。
学校が終ったら、学校では話さなかったのに、普通に遊んでいました。(もちろんしゃべります)

またまたちなみに、一番仲が良くてよく遊んでいた友達が引っ越した先がなんと、
当時のクラスメイトの子の上の階だったんです。(団地です)
しばらくはクラスメイトの子と出会うのを怖れながら遊んでいたのですが、
その友達が下の階のクラスメイトと仲良くなってしまい(予想できますね…)、
いつか3人で顔を合わせる日が来る気がして、それを怖れて段々遊ばなくなってしまいました。
(あのままいってたら、多分そういう日が来てましたね)
それで遊ぶ友達がほとんどいなくなってしまったんです。

長文、失礼しました。


題名: 私も似たような経験あります。
投稿日時: 2007-06-22 18:24:27
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>どっちの自分でいったらいいのかすごく困ったのです…
グレイさんのこの気持ち、よく分かります。

私も親と買い物に出かけたとき、偶然、店で同級生とバッタリ :shock: なんてことになるのをいつも恐れてました(笑)
実際、出くわしたことは何度かあります。
そのときは仕方なく緘黙状態になりました。あとから親に「なんで何も言わんかったと~?」とか言われたけど、気にしない。

その当時の私は、親に緘黙状態を見られることよりも同級生に喋っているところを見られることのほうを恐れていたようです。


題名: 出会う前に見つけます。
投稿日時: 2007-06-23 16:57:05
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
優彩さん、はじめまして。

いや私はバッタリなんてことはあまりなかったと思いますが、
学校の人達が住んでいる近くのスーパーなどは危険度が少々高いので、
神経質に周りにクラスメイトがいないかどうか見ながら歩いてました。
もし見つけたら、出会う前にさりげなく避けて。

そうですね。
私も優彩さんと同じで、母親に緘黙しているところを見られるより、
クラスメイトに、しゃべっている所を見られる方が嫌でしたね。

それにしても、場面緘黙症の人の気持は場面緘黙症の人にしか分からないので、
こういう事を書いても、「そうそう」と思う人がいるのはいいですね。
家族に話しても(少し話したけども)、感覚はやっぱり分からないみたいなので、
同感してくれる人がいるのは、なんかいいです。
話したかったこと、分かってほしかったこと、いっぱいありましたから。


題名: 予測不能
投稿日時: 2007-06-25 03:08:37
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
予測不能な事が起きたり、聞かれたりすると返事もうなずくことも出来なくなります。
乗り物に酔いやすいのですが、大丈夫?と聞かれるたときに酔ってるときは答えられるのですが、
平気なときにただ大丈夫?と聞かれると突然何も答えられなくなります。
大丈夫だよと何でもいいから言えれば何ともない時間として過ぎるのですが・・・。
無視をしてるつもりはないのですが、相手には無視をしてるととらえられるでしょう。
もともと感情が表に出る方ではないので、感じ悪い時間が流れます。
自分では話を聞いてるつもりなのですが、反応がない(相手に見えにくい)ので
相手にとって感じ悪い人といろんな人に思われてると思います。


題名: うちの息子は現役です
投稿日時: 2007-07-14 22:47:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして♪
うちの中1の息子は、現役で、選択性緘黙状態です。
小学校高学年の時からですが、集団不適応です。
提出物はでてないし、大教室に入れない、
グループ学習では突っ伏したまま参加できない
運動会や卒業式にでないと言うなどいろいろ問題がありました。
それで自由度の高い私立中に入れたのですが、
1学期の成績散々でした、、、

英会話では教師の質問に答えないので評価最低。
音楽の表現だめ、体育の集団行動だめ、美術は
作品がでていない、、家庭科はひとりだけ移動教室がわからず
校舎を徘徊してしまい結局欠課でだめ、、、

小学校の時にあまりに行動が浮いているので検査した
IQは担当者がびっくりするくらいのハイスコアだったのですが、
学業の現況はこれまたびっくりするくらい最低ランクで、
学習意欲がわかないようです。
このままだとせっかくの中高一貫校を中学で出され、
またよそを高校受験になってしまうと言われてしまい、、、

なかなかこの不適応は手強いですね。
学校と連携をとってなんとか自分で周囲と折り合いを
つけるコツを身につけていってほしいなと思っているのですが
この先とても不安です。


題名: 私も緘黙児でした。
投稿日時: 2007-07-28 17:21:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。kotoと申します。

緘黙で困った事・・・あまりに多過ぎて書ききれないくらいです。

20年以上前のことなので記憶がおぼろげなのですが、小学校低学年の時、少しだけ教室で喋れるようになったのをきっかけに、当時の担任の先生から皆の前での発表の場を積極的にどんどん与えられたことがありました。私にとって学校で声を出すことがものすごく苦痛だったにもかかわらず、喋ることを無理強いさせられた結果、ますます喋れなくなってしまいました・・・。

先生は良かれと思って私にそうしたのでしょうが、場面緘黙児の心理はなかなか理解してもらえませんでしたね。

また、上のグレイさん、優彩さんが書かれているように、クラスメイトに喋っている自分を見られるのがものすごく嫌でした。母と弟と一緒に外出した時はクラスメイトがいないかいつもビクビクでした。もし見つけた場合は逃げて姿を隠していました。「声だけは絶対に聞かれるものか!」なんて思っていました。仲良くしてくれる子にさえ、声を聞かれてしまうのは嫌でした。。。

それに比べたら、親に自分の緘黙している姿を見られるほうがましだと思っていましたが、授業参観の日はさすがに辛かったです。緘黙の私がわざわざ当てられるような事はありませんでしたが、喋れない自分を、他の子達がいる中で見られてしまうのは嫌でしたし、親にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

私は緘黙以上に緘動が酷かったかもしれません。掃除をしない、提出物を出さない、美術や家庭科の作品を学校で作れない、教室の移動ができない、テストさえも全く解答できない時期もありました。
「何しに学校来てるの?」って何度も言われていましたが、それでも学校には毎日通っていました。学校を休むことすらできませんでしたから。。。学校を休めないことも、また辛く困った事でした。


30 件の記事    1   2   3