旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


13 件の記事    1   2   
題名: どのようにしたらよいのでしょうか?
投稿日時: 2012-07-26 22:15:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めて利用させていただきます。
現在、私は特別支援学校で教師をしております。
今、担任をしている生徒の中に、「場面緘黙」「場面緘動」の生徒が居ります。
いろいろなインターネット、書物を調べても、場面緘黙の表記はありますが、場面緘動について書かれたものを目にすることはありません。

場面緘動の方も多いのでしょうか?

常に、誰かが一緒にいて、背中を押したり、手を引いたりしないと授業に間に合わない状態です。筆圧も弱くなっているように感じます。
どんどん進行することはあるのでしょうか?

早く、学校環境になれ、学校・クラスが生徒の落ち着ける場所という風にしていきたいと考えていますが、話もできず、行動で意思表示もままならない状態です。

すみません。いろいろと教えていただければと思います。よろしくお願いします。


題名: セタさん、はじめまして。
投稿日時: 2012-07-29 23:35:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
セタさん、はじめまして。掲示板管理者の富重と申します。
私は教師でも専門家でもなく恐縮なのですが、分かる範囲でお返事をしたいと思います。

「場面緘動」という言葉は私もほとんど目にしたことがないのですが、
単に「緘動」なら目にすることはあります。
「緘動」という言葉は、『場面緘黙児の心理と指導』が初出ではないかと思います。
http://smjournal.com/ar070821e.html

どう対応すればよいかは、申し訳ありませんが、私にも分かりません。
どなたか、教師や専門家の方がコメントをくださるとありがたいです。

[お詫びと訂正]

セタさんのお名前を間違えて七夕さんとしてしまいました。大変失礼致しました。(2012年8月1日)
________________________________________
:arrow: ユーザー登録されていない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: ありがとうございます。
投稿日時: 2012-07-30 18:50:28
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 3
富重さん、いろえんぴつさんありがとうございます。
いくら教師をしていても分からないことだらけです。
早く生徒の落ち着ける場所を!と思いがんばっていますが、あせらずゆっくりですね。
がんばってみます。

今後もいろいろな情報やご指導をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

生徒の内面、気持ちを知るには、まだまだ時間がかかると思いますが、実行あるのみだと思うので、学校全体で協力していきたいと思います。

今後もどうぞよそしくお願いします。


題名: セタさん こんばんは
投稿日時: 2012-07-30 22:21:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんばんは

 場面緘黙と緘動の経験者で、現在一般救急病院で臨床ソーシャルワーカーとして働いているかいわれと申します。

 今思うに緘動は一つの防衛機制だったように思います。
 つまり「心の非常事態」に発動されるもののようだと考えています。

 場面緘黙だから、緘動だから――ではなく、まずは一人の人間として尊重して欲しい、存在価値を認めて欲しい、過度に保護的にならないで欲しい
――と言ったところが、心の訴えだったように思います。

 まず最初に診断――ラベリングありきではなく、かけがえのない一人の人間として見て欲しい――と言うのがポイントだと思います。
 
 具体的には、適度な声賭け、見守ってくれること――黙って動かなくても、その場には参加しているのです。
 
 「おっ、今は身体が動いてくれない気分なんだな」
 ――って見てくれる教師はいませんでした。

 いてくれたらどんなに良かったか‥‥。

 先生もあんまり頑張らないことだと思います。
 だいいち疲れますから‥‥(笑)。

 「実行」よりも「(暖かい)静観」が功を奏することもあるのだと思われます。


題名:
投稿日時: 2012-07-31 17:50:45
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
セタさま 

はじめまして
かんもくネット事務局のはやしと申します。

緘動がある生徒さんには、安心できる環境を整えることがまず大事と思いますが、
その子にとって何がどう安心なのか、その事を知ることが重要だと思います。

そのためには、保護者の方とこれまでより更に密に連絡をとって、その生徒さんの「安心」を理解できたらと思います。
その生徒さんが、保護者の方に気持ちが言えたらいいのですが・・・。

例えば、筆圧が弱くなっていったのは、まわりの視線を感じる場所にいて書くところを見られている緊張からなのか?それとも書く内容に自信がなくて、筆圧が弱くなるのか?

ひとつひとつにいろんな事が考えられると思います。
どうか、保護者の方と更に連携して支援してほしいと思います。


題名: セタさんへ
投稿日時: 2012-08-01 00:22:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
かんもくネットのけいこです。
セタさんが言われるように、「緘動」について文献はほとんどみません。
また見つけられたら教えて下さいね。

体験された方がどんな感じだったかいろいろ想像するのですが、
「緘動」があった方は、いろえんぴつさんのように
どんな感じかぜひ教えていただきたいです。

>場面緘動の方も多いのでしょうか?

セタさんの生徒さんは小学校?中学校でしょうか?
海外の文献では、場面緘黙の就学前の子どもが園でfrozonしてしまったと、よく目にしますが、
年齢が上の子の記述はあまり目にしません。
でも、日本では学校で緘動や行動制限を伴うケースが少なくないように思います…。

>常に、誰かが一緒にいて、背中を押したり、手を引いたりしないと授業に間に合わない状態です。筆圧も弱くなっているように感じます。
どんどん進行することはあるのでしょうか?


特に行動のスタートが難しく、介助があれば筋肉がうごきやすくなるようです
それで、その介助のやり方加減が
イヤでないか保護者を介してでも聞けたらよいのですが。。

動きがゆっくりなのは、学校だけでしょうか?
家庭での様子はどうでしょう?
家の外、外食や図書館は?友達とは?

特別支援学校と言うことですので、知的障害MRや自閉症スペクトラムASDが入っているお子さんでしょうか?
家でもゆっくりなら、カタトニアへの可能性もおさえておく必要あるかもしれません…。

SMJ富重さん記事
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-364.html
「カタトニア」「フリージング」「イップス」「ジストニア」・・
脳のことはわからないことだらけのようです
脳の扁桃体が出す指令と運動野が出す指令が違ってるから筋肉が混乱してうごけない?

>早く、学校環境になれ、学校・クラスが生徒の落ち着ける場所という風にしていきたいと考えていますが、話もできず、行動で意思表示もままならない状態です

はやしさんが言われるように、
保護者と密に連絡して(これが難しい場合も多いのですが)
どうすれば少しでも安心できる環境をととのえれるか、
いっしょに考えられればいいですね
-----------------------
子どもによって違うのでおなじようにはいかないとおもいますが
小学校低学年で場面緘黙症状+緘動がある子の例

その子の場合はASDはいっておらず、対人過敏性(視線恐怖)と感覚統合や運動の苦手感からくる緘動あり

・家でできることを学校でやってもらう。学校でできにくいことは家で練習してきてもらう(例えば靴をはくとき固まるなら、履きやすい靴に変えるとか、何度も家で着脱を練習)
・学校であたらしいことはする前に必ず予告…担任からスケジュールや授業内容、教移動について図を使うなどしてわかりやすく説明。くわしく連絡ノートに書いて家にもって帰って親にもみてもらう
・なるべく「いつも同じパターン」にする。そのほうが予測できて安心する
・いま学校でできてる行動をピックアップしてその行動を広げる
・どういう参加の仕方や介助の方法がよいか、家で親子で話し合える場合は、親が先生に連絡する。→信頼関係ができると、自分で連絡帳に先生とコミュニケーションとれるように。
・お薬…少量のSSRI


題名:
投稿日時: 2012-08-01 06:56:35
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 366

________________________________________
:arrow: ユーザー登録されていない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: 体の力を抜く
投稿日時: 2012-08-01 09:30:08
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
富重さん、セタさんのお名前を七夕さんと間違って入力なさってますよ。

あとセタさん、私が以前紹介した『声のトレーニング』の本は
「アレクサンダー・テクニーク」についての情報が載っているので、
カンドウ対策にも役立つかもしれませんよ。
動作法もいくらかは役に立つのかもしれません。


題名: けいこさん みなさん こんばんは
投稿日時: 2012-08-01 21:59:36
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 367
 皆さんこんばんは
 
 経験者の話を聞きたいですよね。
 私も他の方のお気持ちを聞きたいように思えます。

 それでね、ハタと気がついたんです。

 「緘黙・緘動の経験者に気持ちを話せ」と言うのは‥‥

 「性犯罪被害者の(特に)女性に気持ちを話せ」と言っているのと同じ様だと。

 辛い――少なくとも意図しない経験をしたわけですよ。
 それをあからさまに「心中を詳しく教えなさい」と言ったら、いかがでしょう?抵抗感があってはいけませんか?

 少なくても好んで体験したわけではなく、“早くその瞬間が過ぎてくれれば良い”という気持ちの中での経験なわけですよ――。
 だから話したくない、もっと言うと、良く思い出せない――わけです。

 いけませんでしょうか?

 仕方がないんです。
 理屈では在りません。
 あんまり思い出したくないですよ‥‥

 中学2年になるのに、緘動でトイレに行かれず、お尻にうんちをはさんだまま教室に帰ったことなんか‥‥

 みっともない、恥ずかしい。
 でもどうしようもなかった。

 そういう人がほとんどかもしれない。

 そう思いました。

 今回問い詰められて(そんな気持ちになった)初めてです。
 「羞恥・屈辱の仕事」が完成している人のほうが少ない――今切にそう思います。
  


題名: 私の場合
投稿日時: 2012-08-02 10:07:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
セタさんへ

おはようございます。

私の場合は、休み時間も席に座ったままで動くことが出来ません
でした。あと、調理実習の時も何も出来ず固まってました。
体育の球技なども怖くて動けませんでした。
この子となら話せる、みたいな子がいれば良いのですが、
なかなかいないですよね。

あまり参考にならなくてすみません。

では


13 件の記事    1   2