旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


31 件の記事    1   2   3   4   
題名: みちさん 有り難うございます。
投稿日時: 2007-08-06 22:51:13
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みちさん こんばんわ。

コメント有り難うございました。 2学期からいい方向に向けるように なれ

ば とおもっています。。先生方やクラスの人達に理解してもらえるように

こちらのネットを活用させて頂きますね。


そして、二学期から運動会の練習が始まります。

普段から家に引きこもりがちなので 体力がもつのかって言う心配もでて

きます。殆どの子が体育系のクラブなので 体力の差がかなりちがいます

ので 体力 精神的にもまいってしまうかもしれないです。 最近でも すぐ

頭痛い とか 胃が重たい痛いとか 言う日が多くなってきてます。。。

妹にも あたってしまって 軽く蹴ったつもりが 目にあたってしまって

目が・・・怖い目に・・・・腫れ上がってしまいました。。

なんとか 娘がイライラ発散 出来るようにと 母も心がけては いるんで

すが。。。

 

子供のイライラ発散って皆さん どうされてますでしょうか??

とにかく 家で娘の話を聞いてあげるっておもってるんですが。。。

そのほか なにか いいアイデアありませんか??



 


題名: 2学期の運動会
投稿日時: 2007-09-28 10:37:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
久しぶりに お邪魔します。

2学期が始まって一ヶ月弱ですが 娘は朝になると学校へ行きたがらず、制服には着替えて みるんですが 靴が履けない状態で 一週間に2日行っては休んで、の 繰り返しになってる状態です。

運動会の練習がついていけず ダンスを踊るようですが 分らなくても 教えて~~って声が出ず、私の想像では 冷たい視線なんだとおもいます。

母としたら 運動会でなくても いいよ~~って言ってあげたいんですが。。。競技に出なくても 中学校の運動会の不陰気だけでも経験させてあげたいんですね。。。

今朝も学校へは行ってません。明日本番なんですが。。。無理やり連れて行くのも可哀想だし。悩むとこですね。

スク~ルカルンセラ~に相談をしても 2日は休ませてあげても 3日目は強い態度で出てください って2日前に言われたんですが。。。

経験された保護者の方や経験された方のご意見を聞きたいのですが。


題名:
投稿日時: 2007-09-28 23:08:51
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うちも中一の娘で,小学校中学年より、学校では特にだめで、話しません.
やはり、環境かわって、まだ、本質的になれていないため,不安がつきまとうようです.体育際とは違うのですが,体育の授業の延長のような大会でにでなくては行けなかったのですが,気が進まず,当日は遅刻でしたが、とりあえず,参加しました。小学校の頃は運動会の姿を見るのが,つらくてつらくて、、本人も親も運動会が早く終わってほしいと思ってました。
でも、逃げたら,途中までになってしまうので、がんばって参加はすべてやりました。。
でも、今思うことですが,本当に苦手で、登校拒否を示すのなら,見学にしてもらうのもいいのかなと思いますよ.見学なら欠席するよりは全然いいと思いますし.娘さんのつらさ、,すごーく、わかります.うちもおんなじですから。。
あと、クラスで娘さんからこの子なら、友達になってみたいとか,仲良しの子とかいらしたら、メールしてみるのもいいかもしれません。メールも色々,面倒な問題もありですが,うちは親子でメール見合ったりしてますから、チェックしてますし、書いても一言くらいです。。逆にメールをすることに対しても不安で、拒否してましたが、友人の期待に応えて,仲良しの人何人かに教えてメールやりだしたら、けつこう、意志の疎通ができて、緘黙症の子供には使い方さえ間違えなければ,よいツールかもしれません。


題名: うさぽん
投稿日時: 2007-09-29 11:07:02
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
今日の体育祭には行けませんでした。本人は行きたい気持ちはあったようなんですが なかなか勇気がでないみたいです。

行事に娘を見るのは私も辛かったですし これからも 参観など辛いとおもいます。。。それ以上に娘はもっと辛いんだとおもいます。

メル友は違うクラスの子で一人理解してくれてるんですが このまま メル友でいてくれると 救いなんですが。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-09-29 11:12:10
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 11
何度も 返信を書き込んでまして 先ほどのカキコにお礼を忘れてしまってました。。やっと 載りました。。。

28日に書き込んでいただいた 中1のお持ちのお母様 有り難うございます。 


題名: うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-09-30 22:47:12
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うさぽんさん、こんばんは。ご無沙汰してました。

体育祭に出られなくて、娘さんもお母さんもつらかったですね。その後、学校の先生とはお話しされましたでしょうか?1学期以上に学校生活がつらくなっているようで、このままでは心配ですね。わかってくれる子と近い席にするとか、苦手な活動は別室で過ごすなどの工夫を学校側はしてくださっていますか?

>子供のイライラ発散って皆さん どうされてますでしょうか??
とにかく 家で娘の話を聞いてあげるっておもってるんですが。。。
そのほか なにか いいアイデアありませんか??


娘さんの状態は、家庭でイライラを発散させるなどの対処だけではどうにもならないのではないか・・・と思いつつ、コメントできずにいました。(いまごろになってすみません。)うちの息子も家庭で荒れることが多かったです。私の場合はとにかく原因になっていることを見つけ出し、(それはほとんど学校でのことでした)その原因を取り除くことを考えました。先生に配慮をお願いして解決できることなら、できる限り子供が過ごしやすいよう改善をお願いしました。

中学生としてあたりまえのように要求されることが子供にとって負担になることが多いため、お願いしづらいこともあるかと思いますが、それは決して「わがまま」とか「甘やかし」ではありません。場面緘黙になる子は、他の子にとってなんでもないことがとても不安で、普通の学校生活に「恐怖」さえ感じています。なんの「支援」もなしに、子供を学校に合わせようとするのは無理だと思います。大人側が少し考え方を変えてくれることで、できないと思っていたことに参加でき、それが自信につながることもあります。学校生活でどんなことをつらいと感じているのか、娘さんは話してくれますか?それを改善しないまま、休んだり登校したりの繰り返しではどんどんつらくなってしまうように思います。

体育祭に参加しないことを選んだことで、娘さんは落ち込んでいないでしょうか?これからも文化祭などいろいろな行事があると思いますが、もし娘さんに参加したい気持ちがあるのなら、100パーセント参加するか、全く参加しないかのどちらかを選ぶのではなく、どんな形なら参加できるか娘さんの気持ちを聞き出して、学校側に配慮をお願いする方向を検討なさってはいかがでしょうか。みんなと同じ形でなくても、その場にいたこと、体験したことは、自信につながるように思います。どうしても無理なら、みんなに知られないようにこっそり見学させていただく形でもいいと思います。お母さんもつらいとは思いますが、まだいろんなことをあきらめてしまうには早いように思います。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-10-02 10:09:48
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 11
みちさんコメントありがとうございます。

体育祭振り替えの休み開けの今日は朝から なかなか着替えようとしなくって 説得するのに時間がかかりましたが みちさんもアドバイスに書いて下さった 別室での勉強をお願いしに 娘を連れて 学校へ行きましたが 学校のシステムなようで 保健室は1時間しかおれず 別室というのも設けてないとの事でした。
とりあえず 子供を学校へおいて私は帰宅したんですが。

先生は 子供がこのまま逃げの体制になってると・・・場面緘黙の説明をしたにもかかわらず ( お家でもっと話し合って このままではず~と逃げてしまうので 頑張るように言って下さい)って言われました。

確かに 逃げてると思うんですが コミニュケ~ションがとれず教室で緊張しっぱなしで お友達が声掛けてはくれてるらしいんですが それも緊張するようなので。。本人が一番どうしたらいいのか分らないから 登校拒否にはしってしまってるんです。学校の体制が悪いんでしょうか?それとも子供が楽な方に逃げてしまってるんでしょうか?

家庭で頑張れ頑張れって言うほど 子供はますます学校へ行けないと思うんですが 追い込んでしまってるようで仕方ないです。

明日とりあえず スク~ルカウンセリング いってきますが・・・・


題名: うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-10-02 12:23:26
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 255
お母さん、がんばってますね。

>別室での勉強をお願いしに 娘を連れて 学校へ行きましたが 学校のシステムなようで 保健室は1時間しかおれず 別室というのも設けてないとの事でした。
とりあえず 子供を学校へおいて私は帰宅したんですが。


娘さんは結局教室で過ごしているのでしょうか?もしつらくても教室へ入ることができるのなら、別室登校をさせることは学校側としては避けたいところだと思います。(もしかしたら、別室登校を許すくらいなら、不登校の方がましと考えている可能性もあります。)娘さんが教室に入ること自体にものすごい恐怖感をもっているのなら無理させると危険ですが、まだそこまで行っていない状況なら、教室でリラックスできる工夫を先生たちにお願いすることをお勧めします。

いっしょにいて負担にならないクラスメイトは一人もいませんか?座席の位置はどこが1番落ち着くでしょう?また、娘さんとよく相談の上で、現在のつらい状況を、先生から再度クラスメイトに話していただくことを検討なさってはいかがでしょう。

>先生は 子供がこのまま逃げの体制になってると・・・場面緘黙の説明をしたにもかかわらず ( お家でもっと話し合って このままではず~と逃げてしまうので 頑張るように言って下さい)って言われました。

「場面緘黙症」の診断名が正式に出たことは、担任の先生や教科担任の先生たちに伝わっていますか?また「場面緘黙症」は「社会不安障害」の一種と考えられており、本人の努力だけではどうにもならないこと、周囲の理解を得られないと「うつ」などの二次障害を引き起こしやすいことを学校側はご存知でしょうか?緊張が解けるまで無理に発声しなければならない状況を作らないようにすることは、場面緘黙治療の基本中の基本です。担任の先生や各教科担任の先生たちはそのことをご存知でしょうか?Knet資料No.14(3) 学校の対応と学級における対処方法 について読んでいただき、一つでも二つでもいいから配慮することを検討していただいてはどうでしょう。

特別支援教育関連のサイトに「情緒障害」のひとつとして「緘黙」が取り上げられています。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所のHP http://www.nise.go.jp/portal/elearn/jyoucyo-kanmoku.html
を参考に再度理解を求めてみてはいかがでしょう。娘さんの現在の状態は「逃げ」などと安易に決めつけられるものではなく、学校側が「場面緘黙」に対する適切な対応を怠ってきたために起きた「二次的不適応」ととらえることもできると思います。

先生たちはお忙しいので、資料をお渡ししたり一回二回説明をするだけでは、なかなか細かいところまで理解していただくことが難しいです。わかっていただけるまで粘り強くお願いをしていくことが必要になってきますが、あまり頻繁に口頭でのお願いをし続けると、お互いに失言があったり感情的になったりと、こじれてしまうこともありがちなので、学校側へのお願いは、口頭で行うより文書(お手紙)の方がいいかもしれません。参考までに「学校交渉法」の虎の巻をご紹介しますね。

書き方例
・○○先生へ
・ねぎらいの言葉
・何を悩んでいるのかハッキリ書く
・具体的に経過を書く(わかっていることは遠慮しないで書く)
・「○○が登校できるように、○○をご配慮いただけませんでしょうか?」と具体的に頼む
・「○○していただければ、私どもも安心いたします」すぐには抗議文にはしないで、最初はこの程度に書く
・「以上、善処賜りますようにお願い申し上げます」丁寧に2度頼み、締める
・保護者名は夫婦フルネームで

 ・・・とはいえ、言いたいことは毅然と言いましょう。文章の上手下手は関係ありませんが、遠慮がちに書くと伝わりません。問題点は核心をきちんと書く。長いのはダメです。分かりにくいものは先生も気合いを入れて読みません。
 ・・・不登校やこじれた問題すら、届け出文書を道具に交渉して、立派に乗り切れます。・・・ ・・・学校交渉のココロは、分かるまで遠慮しないで「質問」することです。
 ・・・学校とはどんな場合も、まめに文書を出して、粘り強く直談判をすることの繰り返しです。コンセプトは「諦めない」ですよ!

・・・コピーは後々の証拠になるので取っておきましょう。

・・・お願い事は叶うまで、粘り強く、批判や疑問は質問型で納得のいくまで、しぶとく丁寧に聞く
 窮状は切々と訴えましょう。心情に訴えるのが一番です。

         小寺やす子著「学校から子供を守るお母さんの手紙」(¥1100)より引用


「不登校届」の書き方とか「教育委員会への報告書」「要望書」「督促状」「抗議文」「意見書」などの具体的な書き方から、手続きのやり方流れまで書いてあります。読むと元気が出ますよ!

学校の体制を変えることは、お母さん一人ではとても大変だと思います。SCはどの程度力になってくれそうでしょうか?可能なら、医療機関に発達検査をお願いして、お子さんの得意不得意の傾向を把握し、専門的立場から指導していただくと、学校側の態度もだいぶ違ってくると思います。でも、これから児相などに予約を入れてお願いしても時間のかかることですし、お子さん本人が拒否する可能性もあります。今はまず、お母さんのできることをしてつないでいくしかありませんね。

いろいろと質問してしまいましたが、お母さんもつらいときだと思います。無理に答えていただかなくてもいいですよ。学校側の考え方が変わらなくて、娘さんがつらい思いをするだけなら、家でゆっくり休ませてあげることもとても大事なことだと思います。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-10-03 09:35:21
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 11
みちさん アドバイス有り難うございました。

今朝も制服には着替えたんですが そこから固まってしまいました。

娘に色々話を聞くと
・クラスの子達には何もされないんですが教室に入りにくい。
・勉強がついていけない
・発表が嫌
・行事が嫌

などでした。クラスではイジメなどないようですが かなり孤独感がつのっていたんですね。別室ならはいれるかも。。。って言ってるので もう一度頼みにいってきます。

それと、先生へのお手紙書こうかと 悩んでるんですが。担任の先生が新任の先生で すぐ主任の先生に助け舟だすんですね、それはいいんですが、やはり娘の事を甘えてるとしか思わないようで、口頭は逆効果なので手紙にした方がいいのかもしれませんね。

さっそく 小寺やす子著「学校から子供を守るお母さんの手紙」をと場面緘黙の本をネット購入いたしました。勉強していかなければ 母が強くなければなりませんね。


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-10-03 10:20:20
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。

うちの子供も場面緘黙と思われます。親としては症状が出るのは学校なのだから、配慮が欲しいと思うところですが、実際は現場での知識が乏しい為、緘黙の治療以前に親が学校との付き合い方というか交渉術というのを学ばなければならないと痛感しています。

うちの子供の場合、小学卒業時に校長先生に次の学校への根回しをお願いしたお陰で障害にある程度理解のある先生を配置していただくことが出来ました。
ところが、その先生は緘黙という症状を聞いたことがあっても、どのように対処したらよいか分からない為、カウンセラーに相談したら?と言うのです。
そこで、カウンセラーに行くと「少しづつ出来ることを増やしていけるといいですね」とはいうものの、具体的な方策が全くないのです。
少なくとも、うちの子供はいじめにあったりしないような配慮は受けているものの、本人がなんらかの形で努力しようとしない限り学校で症状が改善する見込みはないという状態が継続していました。

学校側にしてみれば、親がこうして欲しいと望んだところですべての希望をかなえることは出来ないし、また、それで悪い結果が出たときの責任を負わされるのも嫌なのです。

そこで我が家では学校長はじめ教科担任、顧問の先生にうちの子は迷惑をかけるかもしれないが、それは場面緘黙という症状のせいで悪意ではないこと、大変なのは重々承知しているが配慮を願いたいという手紙を書きました。
また、これは何か問題があったとき担任、あるいは一部の関係者にもみ消されることを防止するためでもあります。

場面緘黙症に対する対処法については、本を読んでこのとおりやってくださいと言うよりは、こちらでできそうなことを提案してお互いどこまで譲歩できるか話し合ったほうが対処が良いような気がします。

うちの子供は相変わらず学校では口を利きませんし、子供も思春期を迎えるといろいろ大変です。
明るい未来を信じてお互いがんばりましょう。


31 件の記事    1   2   3   4