チョコ
|
題名:
コメントありがとうございます
投稿日時: 2007-10-03 13:39:52
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして なかたさん。
本当に学校との付き合い方は難しいですね。小学校の時は校長室にもなんのためらいもなく 入っていけたのですが、中学校は保健室すら入れてません。
なかたさんは校長や関わっている先生方に手紙をかかれたんですね。 本当に勇気がいったことだと思います。 私はまだ校長先生に会った事もなく いつも主任の先生が対応してくれているのですが 、 昨日やっと学校へ私と行けたんですが 別室の要望を伝えると お子さん一人だけの為空いている先生もいないし。。。などと ロ~カで言われお母さんはお帰りくださいって言われました。 子供が嫌そうな顔しているので 生活指導の部屋へ連れて行かれたんですが 1時間だけで その後教室に連れて行かれたようで。子供は嫌とも言えずみたいだったんです。そんなんで 今日は家で鳴きわめいて 行かない!!こうなる前に 私がもう少し勉強をして 校長先生なりに手紙を書いていれば。。。。
でも 悔やんでばかりもいてられないので 子供ともっと話をしてみます。
なかたさんのお子さんは頼もしいご両親をもたれているのでこれから 思春期も乗り越えれるとおもいます。
私も頑張らないと。。。
|
|
|
みち
|
題名:
うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-10-03 15:20:53
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
>それと、先生へのお手紙書こうかと 悩んでるんですが。担任の先生が新任の先生で すぐ主任の先生に助け舟だすんですね、それはいいんですが、やはり娘の事を甘えてるとしか思わないようで、口頭は逆効果なので手紙にした方がいいのかもしれませんね。 >私はまだ校長先生に会った事もなく いつも主任の先生が対応してくれているのですが 、 昨日やっと学校へ私と行けたんですが 別室の要望を伝えると お子さん一人だけの為空いている先生もいないし。。。などと ロ~カで言われお母さんはお帰りくださいって言われました。
その主任の先生がくせ者ですね。相手が変われば対応も変わることがあるかもしれません。この際だから、複数の先生に資料とお手紙を準備して徹底的に勉強していただきましょう。お手紙は、「パソコンで失礼いたします」と一言添えれば、手書きでなくても大丈夫と思います。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所のHP http://www.nise.go.jp/portal/elearn/jyoucyo-kanmoku.html, Knet資料No.3(1), No.14 を、 Wordなどで若干編集し、「二次的不適応」「社会不安を感じやすい子どもはあまりに孤立しやすく、落ち込みやすいのです。子どもが思春期に入ると、いっそう鬱になりやすくなります。」のあたりやその他とくにお願いしたいあたりにパソコンでアンダーラインをし、校長先生、教頭先生、特別支援コーディネーターの先生、SC,学年主任、担任など、6部くらいプリントアウトして、お手紙を添え、ひとつひとつ封筒に入れ、宛名を書いて、必ず読んでいただけるようにお願いをしながら学校側に提出してはどうでしょう。最初は勇気がいるかもしれませんが、明るく元気にひとこと「お忙しいとは思いますが、お手紙を書いてみましたので読んでみてください。」とお渡しすればいいのです。できれば本人に直接手渡して「後ほどお返事いただけるとありがたいです。」と言い残して帰ってくればいいので、廊下で話すより楽だと思いますよ。
ただ、最初から話を大きくしてもやりづらくなるかもしれませんので、校長先生、教頭先生に読んでいただくのは、うまくいかなかったとき、ということにした方がいいかもしれません。
>娘に色々話を聞くと ・クラスの子達には何もされないんですが教室に入りにくい。 ・勉強がついていけない ・発表が嫌 ・行事が嫌
などでした。クラスではイジメなどないようですが かなり孤独感がつのっていたんですね。別室ならはいれるかも。。。って言ってるので もう一度頼みにいってきます。
娘さんが具体的にお話してくれてよかったです。やはり、発表も負担になっていたんですね。もし、「場面緘黙症」という診断名を先生たちにお知らせしていたのに授業形態を配慮していなかったのだとしたら、現在教室に入れなくなっている原因のひとつと考えられますので、そのこともお手紙でお知らせした方がいいと思います。娘さんの正直な気持ちをお手紙で伝えて「別室なら入れるかもしれないというわずかな希望を失ってしまったら、このまま不登校になってしまうと思います。そうなった場合、勉強が遅れないように、学校側で責任をもって家庭学習をご指導いただけますでしょうか?」と丁寧に質問をし、学校側から回答をもらう。というのはどうでしょう。(これはひとつの例です。マニュアル本の受け売りですね。)
>コミニュケ~ションがとれず教室で緊張しっぱなしで お友達が声掛けてはくれてるらしいんですが それも緊張するようなので。。本人が一番どうしたらいいのか分らないから 登校拒否にはしってしまってるんです。
このことも、お母さんが思う通りにお手紙に書いて、「今、家庭で子供を責めるようなことを言ったら『うつ』になってしまうと思うので怖くてがんばれとは言えない。場面緘黙症の子が思春期に『うつ』になることは珍しくない。現に今も頭痛や腹痛などの身体症状が出てきている。それでも別室なら・・・と子供ががんばろうという気持ちを持っているので、親としてはそこに望みをつなぎたい。」といったことを切々と訴えてみてはいかがでしょう?主任が取り合わないようなら、間を置かず、その上の管理職に伝えるといいと思います。
「人手がないから責任を負えない。」と言ってくるようなら、お母さんがそばについていることを提案してはどうでしょう。「そんな例外は許せない」と言うようなら、先生方の理解を得られて別室登校から教室に復帰した場面緘黙の中学生もいる(うちの子のことですが・・・)、全国の場面緘黙児の親と情報交換をしていること、別室登校で自信を取り戻し少しずつ回復に向かっている子どもたちがたくさんいること、自分一人の考えで無理なお願いをしているわけではないことを伝えてみてはいかがでしょう。
といろいろ書いてしまいましたが、お手紙は簡潔に、小出しにやり取りした方がいいと思います。先生が口頭で返事をくださるようなら、「○月○日○時ころ、○○で、○○先生が・・・」と発言を記録しておき、いざというときに備えてくださいね。
> 昨日やっと学校へ私と行けたんですが 別室の要望を伝えると お子さん一人だけの為空いている先生もいないし。。。などと ロ~カで言われお母さんはお帰りくださいって言われました。 子供が嫌そうな顔しているので 生活指導の部屋へ連れて行かれたんですが 1時間だけで その後教室に連れて行かれたようで。子供は嫌とも言えずみたいだったんです。そんなんで 今日は家で鳴きわめいて 行かない!!
この主任のまずい対応とその結果についても、場合によってはお手紙でお伝えしなければならないかもしれません。日時と事実の記録をしておくことをお勧めします。
>こうなる前に 私がもう少し勉強をして 校長先生なりに手紙を書いていれば。。。。 でも 悔やんでばかりもいてられないので 子供ともっと話をしてみます。
まだ手遅れではありませんよ。仮に思うように事が運ばなかったとしても、お母さんが自分のために学校と闘ってくれたという事実は、きっと今後娘さんの力になっていくと思います。
>さっそく 小寺やす子著「学校から子供を守るお母さんの手紙」をと場面緘黙の本をネット購入いたしました。
場面緘黙の本とは、"Helping..."の翻訳書 の『場面緘黙児への支援』のことでしょうか?あの本は治療の基本について勉強するにはとてもいいのですが、そのまま中学生には適用できませんので、ご注意ください。
>勉強していかなければ 母が強くなければなりませんね。
うさぽんさんの力強い言葉、うれしいです。でも、一人で頑張り過ぎないでくださいね。学校側との交渉の際は、夫婦で出向くと本気度が伝わって効果的らしいです。それから、お母さん一人を複数の先生たちが取り囲むような形になるとつらいと思いますので、ここぞ!という時にはお父さんの出動要請をしてみてくださいね。とてもエネルギーのいることだと思いますが、応援していますので、頑張ってください。
なお、いろいろ過激なことを書きましたが、あくまでもお子さんの気持ちが大切です。娘さんがあまり話を大きくしてほしくないと言うようでしたら、決して無理しないでくださいね。うちの子の場合は、入学時に児相からの指導があったため、最初から好意的対応をしていただいていました。お子さんがかえってつらくなるようなことがないよう、一番いい方法はなにかご検討ください。
pm(プライベートメッセージ)も送りました。そちらの方も見てくださいね。
|
|
|
チョコ
|
題名:
みちさんへ
投稿日時: 2007-10-04 11:22:02
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 11
|
おはようございます。 みちさん 慎見になってくださり有り難うございます。
今は先生に手紙をお出しするのが 少し遅かったようにおもいます。校長や担当の先生に書こうと決意してはいたのですが。 子供が学校へ行ってくれてるなら 私もためらいもなく 書いていたとおもんですが。 なんせ 学校に行く事が今は出来ない状態で、先生にお願いしたからと言っても 子供は学校へはいけないと。。。様子をみてから学校へいける状態になったとき かんがえてみますね。
いじめられてるのではなく 先生もまわりの子達も気を使ってくれてるのが分るだけに 余計強く出れないって思うのは 子供にとって悪い方向へ向かってしまったのか。。。。
昨日 カウンセラ~に行ってきました。 学校では別室って設けてないんですが 幸いにもここの地域は特別教室が充実しているようなんですね。そこでは先生が勉強を教えて下さるってシステムではないんですが 学校へもいけず 引きこもり対策として設けてるそうなんです。
書き込んでる時間がなくなってしまいました・・・ 後でつづき かきますね。
|
|
|
ぴょんこ
|
題名:
うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-10-04 13:52:37
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして、ぴょんこと申します。なんだかニックネームがにているので、親近感をわかせながら、読んでいました。
なんだか、学校の対応が悲しくて、学校に我が子を置いてかえらなければならないお母さんのお気持ちや、先生に思いをわかってもらえず、教室につれていかれたときのお子さんのお気持ちを考えただけで、涙が出てきました。
私の娘が通っている学校は、恵まれていたのですね。
今、親子で別室登校しています。校長先生をはじめ、担任の先生や、クラブの先生、保健室の先生もすべて、娘の気持ちを1番に考え、せっしてくださっています。
いつも、別室を使わせてもらっているお礼をいうと、そういうときのための別室なんです。遠慮なくいつまでも、自由に使ってください。お母様こそ、毎日の登校申し訳ありません。お体だけは気をつけてくださいと言ってくだささいます。
学校、保護者、病院の連携を蜜に、学校全体で娘さんを守っていきますと、娘の通院している病院へ一緒に行ってくれたりもしました。
それでも、娘は不安が強く、いまだ教室を怖がります。うさぽんさんのお子さんは、先生さえ、味方に思えず、本当につらいことだと思います。
私たちも、最初に主人と一諸に校長・副校長先生にお願いに行きました。涙と鼻水を出しながらも、必死に娘の気持ちを伝えたことを思い出します。
過保護な親だと思われないか?わがままな子どもだと思われないか?と、それは不安で、不安で仕方なかったけど、話に行って本当によかったと思っています。
別室から教室への移行も、あせっちゃいけない。何年もかけて、子供のペースにあわせて、ゆっくり進めてあげなさいと校長先生から、担任の先生に指示がでるぐらい、大切に考えてくださっています。
一度、ご主人様と校長先生に会うことも必要かもと思います。みちさんのように専門的なことは何ひとつ言えませんが、今、お子さんの苦しみに共感して、抱きしめてあげてほしいです。
不安の中、なんとか別室に行こうと頑張っているお子さんの勇気をまずは、お母さんが最大にほめてあげてください。教室こわいよね。行事もいやだよねと同苦するだけで、お母さんだけは、わかってくれる。お母さんだけは味方なんだと思うことがとても、大切なことに思えてなりません。
同じ学校という場なのに、同じかんもくなのに、どうして対応がこんなにもちがうのでしょうか? くやしくてたまりません。
一人の子供の苦しみも気づかない教師が、クラスや学校全体の子供達に何を教えれるのでしょうね。
どうか、お子さんのために、頑張ってくださいね。ずっと、応援しています。
|
|
|
チョコ
|
題名:
ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-10-05 16:53:26
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 11
|
はじめまして、コメント有り難うございました。 ウサギを飼っているので うさぽんなんですよ~。
ぴょんこさんのお子さんも ご両親も 辛い思いをされてきてるんですね。 でも 学校がサポ~トして下さっているようなので 一安心ですね。 先生が病院まで行ってくれるなんて~~良い先生にあたって 本当によかったですね。子供は先生次第とつくづく 思います。
過保護なんて 絶対ないですよ~。ほったらかしの親が増えてきていると 今日中学校へ行ってきたんですが、先生も言っておられました。
そうなんです 今日朝 叉制服にも着替えないので 仕方なく学校へ電話を入れ 担任の先生と今後の事を話しに 行こうと思っていたら。先日カウンセリングで 中学校内での別室はないようなので 特別支援教室にいさせてあげてもらえたら。。。と話をしていたので 対策を練ってくださったようで 今朝子供さんと見学に来てくださいと。。。2時間ほど私も一緒にいさせてもらって、一緒にお絵かきをしていたんです。
本当は子供は入所できないようなんですが、学校へ行く足が掛かりになれば、と思います。
そこは 何でも自由にできて 勉強も教えて下さるので 子供の居場所になればいいのですが 帰ってから子供に聞くと。休み空けまで考える とのことです。 なんとか 頑張ってほしいと 祈るばかりです。
|
|
|
みち
|
題名:
うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-10-05 22:09:44
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 255
|
うさぽんさん、こんばんは。
>今は先生に手紙をお出しするのが 少し遅かったようにおもいます。校長や担当の先生に書こうと決意してはいたのですが。 >子供が学校へ行ってくれてるなら 私もためらいもなく 書いていたとおもんですが。 なんせ 学校に行く事が今は出来ない状態で、先生にお願いしたからと言っても 子供は学校へはいけないと。。。様子をみてから学校へいける状態になったとき かんがえてみますね。
そうですか・・・家で暴れたり、頭痛や腹痛があったり、学校へ行かないと泣きわめいたり・・・息子が中1のときの状態とよく似ていたので、なんとか学校の先生に理解していただきたかったのですが、残念です。
>いじめられてるのではなく 先生もまわりの子達も気を使ってくれてるのが分るだけに 余計強く出れないって思うのは 子供にとって悪い方向へ向かってしまったのか。。。。
息子の場合は小6の時点でアスペ傾向という診断だったため(と言ってもグレーゾーンですが)、比較的先生たちへの通りがよかったと思います。特別支援教育が言われるようになってから、発達障害に関しては中学校の先生たちも研修を積まれているようです。また「特別支援教育の対象児童ということで、学校側に堂々と要求してよい」と児相から言われていましたので、私も遠慮せずに強気で行動することができたと思います。
「場面緘黙」は医師やSCも理解していないことが多いので、なかなか味方になってもらえなくてつらいところです。でも、だからこそ、わかってほしいです。お子さんが学校に行けないとしても、「子供が悪いのではない」「わがままや過保護や逃げではない」ということを、たくさんの先生たちに、勇気を出して伝えてほしいと思います。今は「お願い」というよりも「理解してほしい」ということを伝えてはどうでしょう。理解していただくには時間がかかります。学校に行ける状態になってからでは、またその時点でごたごたしそうな気がします。今はお母さんもお疲れでしょうから、少し落ち着いたら考えてみてくださいね。
|
|
|
マリア・ヨセフィーナ
|
題名:
そう、貴女一人ではありませんよ!!
投稿日時: 2007-10-06 00:44:16
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
初めまして。中学生で場面緘目だと知られたとか。お子さんの抱えているものに気づいてあげられた、と良い方に考えてくださいね。 以前は多動傾向の子には、学校側の理解もありましたが、先生方も様々な勉強をされて、じっとしている話さない子にも温かい対応をしてくださいます。13才・中学2年の娘は、小学生時代、モデルケースになりました。 お子さんに、より良い環境が整うことを切に願います。
|
|
|
チョコ
|
題名:
おはようございます
投稿日時: 2007-10-09 12:05:56
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 11
|
みちさん マリアさん有り難うございます。
(そうですか・・・家で暴れたり、頭痛や腹痛があったり、学校へ行かないと泣きわめいたり・・・息子が中1のときの状態とよく似ていたので、)
みちさんのお子さんも・・・大変でしたね。中学校では特別支援教室で過ごされたんですか?
今朝の子供はクラスに行かないと言う条件で すんなり特別教室まで行ってくれました。
特別教室に子供が嫌がるかもしれませんが クラスに行くよりここがいい!!と言ってくれてます。誰かに見られたら。。。とかって心配してましたので 配慮して頂き 1時間目始まってからの 登校にさせていただいてます。
いつまで おれるのか。。。まだ先生に聞いてないんですが。 出ていけと言われる事はないと思いますが。校長先生にも今朝会ってきて よ~~くお願いしてきました。
マリアさんのお子さんは中2なんですね。学校へ行ってるだけで本当に本当にすごい事ですよね。。。 多感な時期だけに 外で言えない話せないから 家でお母さんに言いたい事をいいながら 甘えてきますよね。。
他のトピックで拝見しましたが マリアさんも不安症と診断されて辛い日々ですね。(母だから誰でも不安があるよ~~)と 言われますが 色んな意味で 不安ってありますよね。。。
私も日々色々考えすぎて パンクしてしまって 娘や旦那にあたってしまい 夜になったら 一人で温泉に浸かりにストレス発散しに出かけますが 温泉で叉考えてしまうんですね~~~。。あちゃ~~
|
|
|
みち
|
題名:
うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-10-14 14:41:33
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 255
|
うさぽんさん、娘さんはその後どう過ごされてますか?お返事、遅くなってごめんなさい。
>みちさんのお子さんも・・・大変でしたね。中学校では特別支援教室で過ごされたんですか?
うちの子の中学校の特別支援教室は、一般の教室と同じならびにあって、他の生徒に気づかれないようにそこに入るのは難しいです。うちの子の場合、児相の医師が「特別支援教育の対象児童」ということにしてくださいましたが、一方で「ダメージが大きいことが予想されるので、レッテルをはるようなことはよくない。障害名が本人の耳に入ることがないように。」との指導もありました。そのこともあったためか、特別支援教室で過ごすように言われたことはありませんでした。
うちの子の場合、中1の1学期、学校に入れなくなって校舎前で親子でうろうろしていたときに、保健室の先生から声をかけていただいたことがきっかけで、親子で保健室に上がりこむようになりました。「お母さんは帰ってください。」とは1度も言われたことがありません。今思えば理解のある先生だったからこそと思います。(その次の年保健室の先生の異動があり、保健室にいられる時間に制限が設けられたようです。)うちの子の中学校の場合、普段使われていない畳敷きの小部屋があり、そこは一般の生徒用昇降口とは別の裏口にも近く、生徒に気づかれないようにこっそり学校に入るのには好都合でした。教室へ入れるようになってから、調子が悪い時の一時避難用として、中1の2学期以降その小部屋を使わせていただくようになりました。
いろんな学校の決まり事も、絶対に変えられない規則というわけではなく、先生ひとりひとりの考え方次第というところがあって、交渉次第では配慮していただけることが多いように思います。子供や保護者の「わがまま」や「甘え」ということでは片付けられない状況だということを、いかに理解していただくかが大事だと思います。また、資料を提供していくら説明しても理解が得られないなど限界を感じた場合は、交渉相手を変えてみるのも手です。わかってくれる先生とそうでない先生がいるのは仕方ないことだと思います。
>今朝の子供はクラスに行かないと言う条件で すんなり特別教室まで行ってくれました。
今後もお子さんが先生たちの無理解によって傷つくことのないよう、学校側との交渉が成立してからお子さんと交渉をして、学校に連れていく形がいいかと思います。
>特別教室に子供が嫌がるかもしれませんが クラスに行くよりここがいい!!と言ってくれてます。誰かに見られたら。。。とかって心配してましたので 配慮して頂き 1時間目始まってからの 登校にさせていただいてます。
うちの子も一般の生徒の登校時間が終ってから登校するようにしてました。家を出られるかどうか、学校とのつながりが途切れていないかどうか、ということはこの先とても重要になってくると思います。
>いつまで おれるのか。。。まだ先生に聞いてないんですが。 出ていけと言われる事はないと思いますが。校長先生にも今朝会ってきて よ~~くお願いしてきました。
校長先生と直談判、うさぽんさん、頑張りましたね。(実は私、やったことがないです。)
>私も日々色々考えすぎて パンクしてしまって 娘や旦那にあたってしまい 夜になったら 一人で温泉に浸かりにストレス発散しに出かけますが 温泉で叉考えてしまうんですね~~~。
お母さんも大変だと思いますが、「あの頃は大変だったな~」って、いつか笑って振り返れる日が来ますから、頑張ってくださいね。
別スレの >担任のアドレス(学校へのアドレス)わかって 簡単に質問や相談を出来るような システム作って下さると 緘黙の子達も安心して学校にいけるかな~と 一人でおもったりしてます。先生への迷惑メ~ルをする子もいるかもしれませんよね。。
お子さんが乗り気なら、先生にお願いしてみたらどうでしょう?うちの子は担任の先生と交換日記を3年間続けてきたことが自信になりました。中3のときに、先生と会話練習をしてもいいと思えるようになったのも、普段から日記でコミュニケーションをとっていたことが大きかったと思っています。先生もお忙しいし、自分の方からわざわざ仕事を増やすような提案はしていただけないと思います。何事もこちらからお願いしてみないことには始まりません。ダメでもともと、気軽にお願いしてみては?pmをまた送りましたので読んでみてくださいね。
|
|
|
チョコ
|
題名:
みちさんへ
投稿日時: 2007-10-17 15:09:50
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 11
|
こんにちは みちさんコメント有り難うございました。
特別支援教室に通い初めてからは 一度も休むことなく頑張ってくれてます。勉強も担当先生や 色んな先生方が教えて下さってるようです。 娘も家に帰ってからも 明るくなり 毎朝何も言わなくても 着替えてくれて 笑顔もでてきてます。
しかし今朝 学校より電話があり 今後の事でお母さんと話し合いたいとおもいます。と 担任より電話がありました。
どのようになるのか分りませんが、娘が望むように 先生に訴えにいきます。
みちさんのお子さんが中学生の頃 担任の先生との交換日記なさってたんですね。先生に頼みいかれたんですね~すごいです。。。
家の娘は現在の担任に不信感があるようなんですね。新任先生なので若いですから どうしても子供が緊張するのと 無理やり教室に連れて行かれた~と言う不信感。。。 母がとっつきにくい先生なので 子供はもっとなんでしょうね~。
とりあえず 今日の夕方頑張って訴えてきます。。。
|
|
|