旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


27 件の記事    1   2   3   
題名: 娘の緘黙を確信して
投稿日時: 2008-02-04 13:23:43
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めまして
7歳、小学1年生の娘をもつ母です。
生まれつき、極度の内弁慶と思い続け、慣れれば周りの子と同じように外や学校でも元気に遊び回る日がきっとくると信じ続けていた私ですが、5日前、場面緘黙症という言葉を初めて知りました。症状を調べるうち、娘が緘黙であることを確信しました。複雑でした。原因がわかった安堵のような感覚と、調べれば調べるほど難題であることの不安。何とかしてあげなければという気持ちが先走りますが、何から始めていいのか、何をしてあげればいいのかわかりません。一番の理解者は、やはり主人です。本を購入し、資料を集め、今は情報を収集しています。掲示板を拝見して、同じような症状の方がいらっしゃること、同じ立場のご両親がいらっしゃることを知りました。参考にさせてもらいながら、がんばっていこうと思います。
娘は学校で一切喋りません。でも、たまに遊びに来てくれる友達と、家では普通に喋ってはしゃいで遊びます。でも、友達は必ず私に、娘がどうして学校では喋らないのか聞いてきます。クラスで課題に取り上げ話し合いがもたれたこともあるようです。恥ずかしいから、勇気がないからと思っていたのですが、違ったのですね。もっと早くに気付いてあげればよかったと落ち込みもしますが、今、気付いてあげれてよかったと思うようにしました。きっとよくなる。娘のために信じます。
とりあえずは、資料を集め学校に相談してきます。


題名: 前進していきます
投稿日時: 2008-02-06 10:58:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
昨日、担任の先生に相談に行ってきました。
先生は、緘黙のこと御存知でした。
幼稚園からの引き継ぎで、喋れない子と分かっていて
入学当初から気にかけてくれていました。
緘黙のことを知って心配だと告げると
スクールカウンセラーの方との予約を手配してくれたり
必要なら、専門医も調べますと言っていただき
とても心強く思いました。
誰かに聞いていただくだけでも
心に光が差し込んできた感じで嬉しかったです。

娘はまだハイハイをしてる頃から人見知りで、
同世代の輪に入りたがりませんでした。
黙々と一人で遊ぶ子でした。
幼稚園入園前も公園とか連れて行っても
人がいたら帰りたがりました。
私が近所の人と話し出すと
泣きながら、早く帰ろうとわめくので
みんな気を遣って離れていきました。
ママ友ができなかったのです。
孤立してしまったようで、落ち込む日々でした。
幼稚園へ行っても、周りは子供同士遊び、親は情報交換ですが、
娘は、さっさと帰りたがるので、どの輪にも入れず孤立してしまいました。
あの子、大変そうやなって目で見られてる気がして、
ふさぎ込みたくなる時期もありました。
私はひたすら、娘の個性だからと自分に言い聞かせる日々でした。
こんな親で申し訳ないと思うけど、
娘が頼れる親は私なんだからしっかりしなければ、
ですよね?
私の余談になってしまいましたが、
娘は学校での意思表示は首振りのみですが、
表情は入学当初に比べたらやわらかく、おもしろい事があると
笑顔もでるようです。
一度、何かよっぽどおもしろいことがあったらしく
思わず声を上げて大笑いしたようです。
すかさず周りの子が、声聞いたって騒ぎ出したらしいのですが、
娘は、「しまった」って表情で口をふさいだようです。
全体での音読や歌は声を出しているようですが、
テストとか一人でとなると、先生の所までは行くけど
声は出ないようです。
でも先日、ピアニカのテストで、初めて先生の前で弾けたらしく
凄く嬉しく思いました。
「当たり前」のことなんだけど、私にしては
「凄いこと」です。
娘のがんばりに拍手です。
長々とすみません。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
誰かが読んでくれていると思うだけで
心温まります。
身内にもはき出せないことってありますよね?
心の内を聞いていただけて、嬉しいです!!!


題名: こんにちは
投稿日時: 2008-02-06 12:56:02
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして、きらきらと申します。

シナモンさん、緘黙という言葉を知ってから、とても素早く行動されたのですね。学校の先生にも知識があって、早く反応、手配してくださって本当によかったと思います。

シナモンさんが仰るとおり、今までの後悔が大事なんじゃなくて、「今、気づいた」ことが大事なのです。これから始まっていくのだと思います。
「心に光が差し込んできた感じで嬉しかったです。」と言う気持ちよ~くわかりますよ。

そういう私は(他のトピックにも書いていますが)、中三の娘が小学校入学時から緘黙だったのに、つい最近まで全く放置(!)していたのです。
もっと早く知っていれば・・・と、どれだけ思ったか知れませんが、後悔先に立たずですものね。


私では的確なアドバイスはできないので申し訳ないですが、シナモンさんのお気持ちは一つ一つよく分かります。
みんなには「極、当たり前のこと」が、自分の娘にもちゃんとできた時の喜び。
緘黙の子は、みんなの前でピアニカや笛を吹くということだけでも、緊張するものだそうですから、娘さんはとても頑張ったのでしょうね。
娘さんすごいです。えらかったと思います。


この掲示板にくると、本当に勇気と優しさををもらいます。
こんなに頑張っている人がいるんだ、と自分を支える力をもらえます。

うちの子は介入するのが遅かったけれど、まだ一年生なら時間はたっぷりあるし、気長にあせらずあたたかく見守ってあげてください。


題名:
投稿日時: 2008-02-06 13:22:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさん 頑張られましたね(^^)
娘さんが緘黙と知り、すぐに先生に相談に行かれるなんて素晴らしいと思います。
そして、先生が緘黙のことをわかっていてくださったようで、本当に良かったですね。
緘黙は長期戦とよく言われますが、だからこそ、学校の先生にご理解頂く事が
何より重要ですから、先生が協力的な方で良かったですね。

うちの息子も幼い頃は、公園に行っても人がいると嫌がっていました。
娘さんと似たところがあるなぁと思いながら読ませていただきました。
私も他の人にどう思われているのかな・・て人の目を気にして落ち込んでいた頃も
ありましたよ。さすがに5年も経つと時が解決してくれている部分があるのか、はたまた
私が強くなっただけなのか・・・だいぶ気にならなくなりました(^^)
それでも、今でもたまにへこんでしまう時もありますが、息子の一番の理解者でありたいと思って
毎日頑張っています。
シナモンさんも辛くなった時には、この掲示板に書き込んで みなさんに聞いていただきながら
一緒に頑張っていきましょう♪


娘さんも 学校でとても頑張られているのですね(^^)
先生の前でピアニカが弾けたなんて凄いことだと思いますよ!

>「当たり前」のことなんだけど、私にしては 「凄いこと」です。
このお気持ち、よくわかります(^^)
出来て当たり前って思っていたことも、本当は当たり前なんかじゃなくて
どんなことでも「出来る」っていうのはその子が努力したからであって
とても素晴らしいことなんじゃないのかな・・・
って息子のおかげで気付けるようになりました。

娘さんの頑張りに気付いてあげられるシナモンさんて素敵なお母さんですね。
これからも お互いにゆっくり頑張っていきましょう(*^_^*)


題名: 涙が出るほど嬉しいです
投稿日時: 2008-02-06 14:00:19
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
きらきらさん、てちてちママさん、返信ありがとうございます!
自分の気持ちに応えていただけるって、すご~く嬉しくて、
何より励みにまります!
今まで内に秘めていた思いを理解していただけるなんて、
すばらしい掲示板だなって思いました!
これからが戦いです。
困難に直面した時は、また掲示板を通して
アドバイスもいただきながらがんばっていきたいので
よろしくお願いします!!
また聞いてくださいね!!
 緘黙を知ってからは、不安から涙を流してしまいます。
もちろん一人の時にですが・・・
娘の前では泣きません!
もうすぐ学校から帰ってきます。
一番安心できる家で、笑顔で出迎えます!!!


題名: みんないっしょですよ
投稿日時: 2008-02-06 14:12:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさん、こんにちは。小3緘黙女児の母です。
私もシナモンさんと同じで、娘が小1の時からここで色々教えていただきながら対応してきました。
最初はあせりまくりでしたが、あせらないこと、小さなステップを気長に登ること、環境整備の重要性を知りました。

娘さん今度2年生ですよね。理解ある担任のようですが、娘さんが気に入っていて、信頼しているようでしたら、
引き続いて受け持っていただけるようスクールカウンセラーも巻き込みながら、
校長先生にお願いしたほうがいいかもしれません。
緘黙児はクラスに慣れるまで時間がかかります。3学期ごろようやく馴染んできたところなのに・・・クラス替え。 :(

少しでも不安を減らしてあげられるといいですね。
お互い、娘の成長をのんびり見守っていきましょう。
では、また


題名: シッポナさんへ
投稿日時: 2008-02-06 16:35:50
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ありがとうございます!
みなさんのお声、ありがたい限りです。
シッポナさんの言葉にハッとしてしまいました。
私、凄く焦ってました・・・
緘黙を理解したとこですが、何とかしなければと・・・
そうですよね、気長にいくこと、焦らないことですよね!
来週、スクールカウンセラーの方、そして
子どもセンターへ相談の予約がとれました。
焦らず、アドバイスをいただきながら、がんばります!

今日、体育でなわとびの「あやとび」ができたと
喜んで帰ってきて、早速見せてくれました!
体育も自分の好きなことだけは参加しているみたいです。
完璧主義みたいなとこがあって、
絶対出来ないとわかっていると行動しないです。
家で必死に練習をして、自信がついたら
学校でも行動に移せるようです。
何でもいいです。一つずつステップアップですね!
焦らない焦らない!
ありがとうございます!


題名: 娘に切り出すべきなのかな・・・
投稿日時: 2008-02-12 14:53:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
娘に緘黙について、どう切り出していいか悩んでいます。

幼少の頃から、外では喋らないのが当たり前で、今までそのことについて娘に触れたことが一度もありません。
自分が喋らないことについて、どう思っているのかもわかりません。

きっと聞いても、「分からない」「知らない」かな・・・
それか黙り込むか・・・
辛いこととか普段から私にも一切話しません。

幼稚園の時、男の子に思いっきり蹴られ続けたことがあって、私が耳にした時に娘に聞いたら、一瞬で顔が強ばって、黙ってしまいました。
「知られてしまった」て感じで、自分の嫌な思いとかまるで私に知られたくないような・・・そんな感じにとれます。

楽しいことは話してくれるけど、辛いことは一切吐き出しません。
「触れないで」って感じ。

そんな娘に緘黙切り出すの戸惑います。

もしかしたら、そうすることによって、娘の負担が軽くなるかもしれない。(負担に思ってないかもしれませんが)   でももしかしたら、私にまで警戒して強化されてしまうかもと考えると恐いです。

改めて話さずに、意識させないでステップを試みても効果は出てくるのでしょうか・・・?


題名: わたしの場合
投稿日時: 2008-02-12 19:17:59
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさんへ

わたしににてます。シナモンさんの娘さん。なので・・・
わたしもいやなこと、親にいいませんでした。というより
あもりにも、ショックすぎることは、自分の中で、あるていど平気になってからじゃないと親には言えません。今でもです。
何かきかれそうな時は、逃げるときもあります。
思い出したくないという気持ちもあります。
でも、心の奥底では、聞いてという気持ちもあります。
うちのお母さんは、お風呂にはいったときにうまく聞いてくれました。
あまり深刻な感じできかれてもいいずらいし、さらっと聞いてくれるのが一番いいです。
私は、喋れないのに、喋れたと嘘をついたといもあります。
あまり、心配されると、それを肌で感じます。

お風呂でもはいりながら、聞いてみたらいいと思います。
娘さんも、きっと心の奥底で助けを求めてます。
わたしは、そうだったです。
へんに、オブラートにつつまないほうが、話しやすかったりします。


題名: はじめまして
投稿日時: 2008-02-12 21:34:38
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさん、はじめまして。
ロンドンに住む7歳の緘黙男児の母親で、みくと申します。

>娘に緘黙について、どう切り出していいか悩んでいます。

幼稚園・小学校低学年の場合は、本人が自分が話せないことを親に伝えたり、話したい気持ちを表明しない限り、緘黙について説明しなくてもいいと思います。自意識が過剰になって、余計頑なになってしまう子もいると思うので。

うちの息子は4歳半(イギリスは早いです)で小学校にあがってから、緘黙の症状が一気に悪化したのですが、やはり話せないことを自分から言い出すことはありませんでした。幼いなりに、「話せないことは良くないこと」と思っていたようなフシがあります。なので、「話さない」とか「話せない」ことには敢えて触れず、意識させないようにしました。(それが、症状がかなり改善した昨年春頃からポツポツと自分の気持ちを話すようになり、緘黙のことにも触れるようになりました。きっと、自分の中で折り合いがついたんでしょうね)。

緘黙について切り出す、というよりも今大切なのは「お母さんはあなたが辛いことを解ってるよ。お母さんは今のあなたが大好き」と、知らせてあげることじゃないかなと思います。それと、子どもが抱えている不安について話し、安心させてあげることも必要ではないかと思います。

ゲストさんの提案のように、子どもと二人きりでゆったりできる時間(うちの場合は、就寝前の読み聞かせタイムでした)を、短くてもいいので毎日取ることはできますか?この時間に、嬉しかったことや学校での出来事を聞いてみてください。親密な空気の時に、学校には大勢人がいるから怖いよね。〇〇ちゃんは、毎日学校で頑張ってるね。お母さんは小さい頃、皆の前で手を挙げるのが怖くて、できなかったんだよ」というような感じで、不安について触れてみたらいいと思います。娘さんの反応を見て、嫌そうだったら止めてください。
引っ込み思案の子どもの話とか、本を使ってもいいかもしれませんね。

あと、緘黙児は自分に自信がないことが多いので、スキンシップを多く取るようにしたり、「いい子」とか「好き」とか、愛情をストレートに伝えることも大切じゃないかな、と思います。

>わたしもいやなこと、親にいいませんでした。というより
あまりにも、ショックすぎることは、自分の中で、あるていど平気になってからじゃないと親には言えません。今でもです。
何かきかれそうな時は、逃げるときもあります。
でも、心の奥底では、聞いてという気持ちもあります。


ゲストさん、「嫌なことは親に言えない」気持ちを教えてくださって、ありがとうございます。
親としてはどんなことでも話してくれると嬉しいんですが、子どもの気持ちも尊重したいです。

>今日、体育でなわとびの「あやとび」ができたと
喜んで帰ってきて、早速見せてくれました!
体育も自分の好きなことだけは参加しているみたいです。
完璧主義みたいなとこがあって、
絶対出来ないとわかっていると行動しないです。


わ~、娘さん「あやとび」ができたなんて、すごいですね!
うちの子もそうですが、緘黙児には頑固で完璧主義な傾向の子どもが多いようです。「できない」ことがものすごく嫌で、新しいことに挑戦したがらない傾向もあるようです。
でも、うちなんか苦手なことを家で必死に練習するということがないので、娘さんは本当にすごいと思います。

>娘は学校での意思表示は首振りのみですが、
表情は入学当初に比べたらやわらかく、おもしろい事があると
笑顔もでるようです。
>全体での音読や歌は声を出しているようですが、
テストとか一人でとなると、先生の所までは行くけど
声は出ないようです。


先生の対応がとてもいいようですね。
ピアニカも弾けるようになったりと、徐々に良くなってきてるんだと思います。
娘さん自身も、とても頑張っているという印象を受けます。
全体での音読や歌では声が出ているようなので、がやがやしている環境で安心できる子とペアの活動とか、小グループ活動をするといいかもしれませんね。

>でも、たまに遊びに来てくれる友達と、家では普通に喋ってはしゃいで遊びます。

もっと頻繁にお友達と遊べるようにできるといいですね。多分、気の合うクラスメイトが家に来たら、誰でも話せるのでは?うちの息子の場合、初めて教室で囁いたのは友達で、そこから話せる子の輪が広がっていきました。

スモールステップで支援を始める前に、まず娘さんの緘黙状況を細かくチェックして、安心できる環境からスタートしてくださいね。


27 件の記事    1   2   3