旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


27 件の記事    1   2   3   
題名: こんばんは
投稿日時: 2008-02-12 23:07:49
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさん、はじめまして。高1の息子がいるみちといいます。

場面緘黙を知ったばかりで何から手をつけていいかわからず、不安でいっぱいですね。膨大な量の資料も、読めば納得するけれど、「じゃあ、わが子には今何をしてあげればいいの?」という答えは書いてありませんよね。

私は、小さい子への取り組みに関してはぜんぜん詳しくありませんが、どんな年齢の子でも、その子に合ったステップを試みるには、みくさんも書かれているように、まず、先生やSCと連絡を密に取りながら子供の状態をとことん理解することが大切だと思います。そして、1番安心できる人と場所で楽しく遊ぶことからスタートします。

みくさんのスレ、「今、夏休みに・・・」
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=25&start=0
の 1)子供を観察・分析して緘黙の度合いを知る
や、Knet資料No.4、No.13なども参考にしてくださいね。

>引っ込み思案の子どもの話とか、本を使ってもいいかもしれませんね。

ははさんのHP 「学校で話せない子供たちのために」 で、場面緘黙症理解のための絵本を公開してくださっています。(この掲示板の上のほう「メンバーリスト」をクリックして、ははさんのホームページをクリックしてみてください。)親子で少しずつ、つらい気持ちを話し合えるようになって、お子さんが自分の状態を受けいれられるようになってきたら、いつかタイミングをみはからって読んで聞かせてみたらいいかもしれません。

スモールステップの組み方については、まだ小学1年生ですから、翻訳本「場面緘黙児への支援」に参考になることがたくさん書いてあります。もう読まれましたか?
また、かんもくネットの情報ボックス 
http://bb2.atbb.jp/kanmokunet/viewforum.php?f=4
も参考にしてみてください。

ははさんHPの「これまでの記録」も参考になると思います。もうお読みかも知れませんが、ははさんの取り組みは、この掲示板の「緘黙症治療中の方」のスレに詳しく書いてあります。 
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=22&postdays=0&postorder=asc&start=40


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2008-02-13 18:53:30
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
 ゲストさん、ありがとうございます!

お風呂いいですね! 確かにリラックスできて話しやすいかな! 
やっぱり聞いて欲しいのかな~ゲストさんのように、本当はsosだしたいのかな・・・
ゲストさんのご意見、参考にさせていただきますね!!


 みくさん、アドバイスありがとうございます!

息子さん、同じ7歳なのですね! 実はパソコン初購入で、「内弁慶」から検索してたどり着いたサイトなのですが、今まで娘のような子は世界で一人しかいないと思っていたので、みなさんのアドバイスや頑張りが凄く励みになっています!

私も説明しなくてもいい・・・しない方がいいのではと思っていたのですが、スクールカウンセラーの方に、聞かないと前へ進めないと言われて、戸惑っていました。
息子さんのように、自分から言い出さない限り、切り出さない方がいいのかもしれないですね。娘も折り合いがつく時期が来るかな・・・。

娘との時間ですが、二人姉妹で4歳の妹がいるのですが、妹の方は正反対の性格で、非常に活発で、周りからは足して2で割るとちょうどいいねってよく言われます。
家での時間は、話をしてても割り込んできてやかましいくらいなので、なかなかゆっくりとした時間が取れないのが現状です・・・が、折りを見て私の幼少の頃の話を加えながら不安については触れてみたいと思います(私も緘黙ではなかったけど、内気で心配性な子供でしたから)

友達と遊ぶことはとても好きなので、どんどん遊びに来てもらえるように配慮したいと思います!

最近の出来事ですが、一番仲のいい友達の家へ初めて親抜きで遊びに行けたのですよ~(妹付きでしたが)
約束してきたと言って(誘われて首を縦に振っただけですが) 突然、出かける準備を始めたので、私も呆気にとられたくらいです。でも、嬉しいものですね!

ありがとうございました!!


 みちさん、アドバイスありがとうございます!

紹介していただいたサイト、参考にさせていただきます!
「場面緘黙児への支援」はい今読んでいってます。 安心レベルを少しずつ上げていくために、放課後の教室の利用など考え中です。人格は別なので、特性に合わせなければいけないことを考慮して、効果的な計画を立てていけたらと思います。

図書室が好きなので、開放日を狙ってスタートさせるのもいいかなと・・・。
娘が探したい本があると言うので、先週、出向こうと思ったのですが、雪のため断念しました。滅多に降らない地域なのですが、今年は多いです。。。

確かに不安でいっぱいです・・・そんな中この掲示板は勇気をいただけるので、時間がある時に拝見して活力にしています!
私もアドバイスをいただきたいとスレを試みたのですが、初心者なもので、投稿の仕方も最初はわかりませんでした・・・。また困った時、落ち込みそうな時はみなさんのお力もおかりしたいと思います!
ありがとうございました!!


題名: シナモンさんへ
投稿日時: 2008-02-13 21:20:37
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 255
シナモンさん、こんばんは。

お友達の家に遊びに行けたのですね!よかったですね~!!
今後、そのお友達がかぎになっていきそうですね。

>私も説明しなくてもいい・・・しない方がいいのではと思っていたのですが、スクールカウンセラーの方に、聞かないと前へ進めないと言われて、戸惑っていました。

残念ながら、SCや医師の中にも場面緘黙症の最新の情報に触れていない方が多く、時にとんちんかんなアドバイスをされることがあります。私がお世話になったSCさんは、場面緘黙症には詳しくありませんでしたが、お渡しした資料を一生懸命勉強してくださって、適切なアドバイスをしてくださいました。でも、専門家の中には、保護者のほうから情報を提供されることに抵抗を感じる方もいらっしゃいますから、みんながみんなそうはいかないと思います。シナモンさんのSCさんは「場面緘黙児への支援」はまだ読まれていないようですね。もし読まれていれば「聞かないと前へ進めない」といった発言は出てこないと思います。専門家に頼れるところは頼り、お母さんの判断の方が正しいと感じる場合は割り切って、いいとこ取りで上手につきあっていかれることをお勧めします。

>安心レベルを少しずつ上げていくために、放課後の教室の利用など考え中です。人格は別なので、特性に合わせなければいけないことを考慮して、効果的な計画を立てていけたらと思います。
>図書室が好きなので、開放日を狙ってスタートさせるのもいいかなと・・・。


お母さんが、スモールステップでの取り組みをしっかり理解されていて、もう具体的計画も立てていらっしゃったのですね。安心しました。応援してますので頑張ってくださいね。


題名:
投稿日時: 2008-02-20 13:52:50
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
臨床心理士の方やスクールカウンセラーの方、みんな今のままの状態を保つことで、その内に喋り出すタイプの子ですよと言われます。
たぶん理由は緘動ではないから。
確かに、先週の参観の発表でも、グループで前に出ても、緊張感が伝わってこなくて、むしろニコニコウッシッシーと楽しんでいるよう。隣に立っていたいつも活発な子の方が緊張が見てて伝わってくる。

声は聞こえないけど、口元はモゴモゴしてて、小さな声は出てるのかもしれない・・・。
大人でさえ緊張する状況で、笑顔でがんばったねって褒めてあげると、知らん顔してたけど、照れからかいつも反応はこんな感じ。

不安を感じていたら、学校でそんな表情はできない・・・だからこの子は緊張や不安から声が出ないのではなく、今はまだ、声を出す必要性を感じていないだけで、行動に伴って必ず声をだす日がきます・・・て言われました。
だから何もする必要はないし、むしろしない方がいいですって。

確かに、娘を見ているとそんな気もするんです。
でも、きっかけがこないまま、ずっとこのままだったらどうしようって思うし、
待つだけなんて、賭みたいで恐ろしい・・・。

学校で喋る必要性、喋りたいって気持ち、今はないのかな~
まだ、気持ちは聞けないでいます。知らん顔されるの目にみえてるしな~
親なのにうまく聞いてあげれない~

私なりに考えた結果、どんな聞き方にしても絶対明かさない子だと思うから、交換ノートでもやってみようかしら・・・。
まだ7歳なので、思ってることを文にするのは難しいかな~
最初は難しい話にならないように、「きょうのごはん、なにがいい?」とか・・・。まだ検討中なのですが、今できることを考える毎日です。


題名:
投稿日時: 2008-02-20 13:56:27
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
名前うっかりでゲストになってました。。。
今の書き込みシナモンです~


題名: こんにちは
投稿日時: 2008-02-26 22:02:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シナモンさん、こんにちは。

>最近の出来事ですが、一番仲のいい友達の家へ初めて親抜きで遊びに行けたのですよ~(妹付きでしたが)
約束してきたと言って(誘われて首を縦に振っただけですが) 突然、出かける準備を始めたので、私も呆気にとられたくらいです。でも、嬉しいものですね!


わ~、良かったですね!
友達と遊ぶ機会が多いと、友達の家族とも話す機会がでてきて、話せる人やできることが増えていくと思います。
妹さんがいると、会話の橋渡し役にもなってくれそうですね。
クラスメートの母親全員に話す必要は全くないと思いますが、仲良くしている友達のお母さんにだけは、緘黙のことを説明しておくといいですよ。
例えば、子供が遊びに行った時、友達のお母さん(兄弟)に何か言われて黙してしまうことも考えられるので。
友達のお母さんが、「黙ってても全然OK」という態度で接してくれると、口をききやすいと思います。

>不安を感じていたら、学校でそんな表情はできない・・・だからこの子は緊張や不安から声が出ないのではなく、今はまだ、声を出す必要性を感じていないだけで、行動に伴って必ず声をだす日がきます・・・て言われました。
だから何もする必要はないし、むしろしない方がいいですって。


娘さんは、声を出さないだけで表情は豊かだし、学校生活は楽しめてるんですね。
口をモゴモゴさせたり、全体での音読はできてるみたいだし...。
だから、専門家がこのままいけば少しずつ話せるようになる、とアドバイスするのも解るような気がします。
下手に意識させて、余計に頑なになってしまっては逆効果ですし。
が、だからといって、このままの状態にしておけば話し出すという保障もない訳ですよね。
いまいい感じなので、話しはじめるキッカケを作ってあげると進歩が早いんじゃないかな、という気がするんですが...。

スモールステップといっても、放課後の教室で「会話の練習」することばかり考えなくてもいいと思います。
例えば、担任から娘さんへの声賭けを多くしてもらうとか、何かできたらさりげなく褒めてもらうとか、クラスの仕事を割り当ててもらうとか...。
そういう先生からの小さなアプローチで、もっと安心して先生に心を開いていけることもあるかと思います。

あと、学校外で友達の輪を広げていくというのも、スモールステップのひとつじゃないかなと思います。
うちの息子が教室で最初に囁くようになったのが、放課後よく遊んでいた友達でした。
クラスメートを何人か招いて自宅で遊ばせることで、その子達と話すことに慣れて、学校でも友達に話せるようになるケースは多いみたいですよ。

「教室での会話練習」というと、綿密に計画して子供が話せるようにさせる、というイメージが強いですが、小学校低学年まではただ教室や校庭でお母さんや友達とおしゃべりするだけでもいいと思います。
「話す練習」と身構えると子供にも解ってしまうので、「○○ちゃんの教室見てみようか」とか「学校を案内してね」というノリでいいのでは?
(日本では難しいかな...)
学校内でお母さんや妹と普通に話すだけでも、「学校で話す」ことに慣れるスモールステップに繋がると思います。


題名: みくさんへ
投稿日時: 2008-02-27 10:39:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん、こんにちは!
全てのお母さんに理解していただくのは確かに難しいですが(うちの学校、人数多いし)、仲良くしてもらってるお母さんたち、娘のことよくわかってくれていて、遊びに行かせてもらった家でも、学校のこと聞いたら初めて声聞かせてくれたよ~ってさりげなく報告してくれたり・・・幼い頃からの娘を知ってくれているお母さんも、表情が穏やかになってきて成長したねって一緒に喜んでくれたり・・・感謝の気持ちでいっぱいになる。。。

担任の先生は、資料をお渡しして、すごく理解してくれています。
先日、ちょっとしたことで娘が思わず声出して笑ったらしいのですが、
先生、資料に書いてあったから、嬉しかったけどその場をサラッと流したんですけどねって報告してくれました。
たまたまその場にいたのは、仲のいい子だったので、家で遊ぶ普段の娘を知っているので、きっと声を聞いても不自然じゃなかったのだと思います。
だから、その場は騒ぎにならなかった。
だから、娘も自分の発声事態気付いてなかったのかも。

あっ、これだ! って思いました!
わざわざセッテングするのではなくて、思わず声を出せる環境を整えていってあげること。
意識させないで、自然に、行動に伴って発話に繋がるようもっていくことがいいかなって。。。

二回目のスクールカウンセラーとの面談。
今のままでいいですよ・・・お母さん間違ってないですよ・・・
また、どんな報告でもいいから教えてくださいね・・・
私自身が安心して、私自身が心開けて・・・
娘の相談に行ってるんだけど、私がカウンセリング受けてるみたい !?
でも、それが何だか嬉しかったり(^^)
私の動揺、不安から改善しないと、娘も安心できないですもんね!!


題名:
投稿日時: 2008-09-24 11:02:08
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
7ヶ月ぶりの書き込みです。
 2年生に進級した娘は、変わらず教室で話すことは出来ませんが、少し進歩したことは、自らの希望で春からピアノとスイミングを習い始めました。

先生とは話せませんが、事情は説明して理解していただいてます。

私からの分離もできて、娘のペースでがんばっています。

少し自信に繋がるといいな・・・♪

それと、2年生になって、少し話したい気持ちが出てきたかもしれません。

でも娘が、周りは幼稚園の時から知っている子ばかりで、自分が話さないことを知っているので、話せないと言います。

1年生に仲のいい従兄弟がいてるのですが、休み時間に1年生の教室へ遊びに行ったりしてるようで、そこでは少し話せるようです。

その従兄弟は、自分が学校で話さない事を知らないから、話せると言います。

きっかけとなる小さなハードルを1つ超えれば、どんどん前へ進めるような気がするのですが、なかなか難しいようです。


題名:
投稿日時: 2008-09-24 22:44:25
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
自分が担任しているクラスにかんもくと思われる子供がいます。

5歳です。

自由時間などは大きな声で私や友達と自然に話をしていますが、出席の返事や人前での発表は全くできません。

プラスおもらしがほぼ毎日です。
パンツがぐしょぐしょでもそのままです。。。

かんもくの子というのは「話さない」ではなく「話せない」のですよね?

その心理状況はどういったものなのでしょうか?

どういう声かけをしてあげたらいいのか悩んでいます。
頑張れと言ったところで、話せるようにはならないのですよね・・・?


題名: はなさんへ
投稿日時: 2008-09-26 14:39:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
緘黙児の母親として、はなさんのように真剣に考えてくださる先生がいらっしゃって、心強く、また嬉しく思います。

「頑張って話して」って声をかけるのは、緘黙児にとっては逆効果ですので、私も娘には一切言わないようにしています。


私は専門家ではなく申し訳ないのですが、「教師や専門家の方など」のフォーラムで、
幼稚園教諭をしている方で、同じようなお子さんのケースで細かく取り組みが書かれています。

既にご覧になってるなら、すみません。


27 件の記事    1   2   3