旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


50 件の記事    1   2   3   4   5   
題名: みるもさんへ
投稿日時: 2006-07-26 00:15:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
そのとき、半信半疑で薬を出してくれた近所のクリニックの先生も、3回目くらいになったら、「私ももう少し勉強しないと・・・」と言ってくれました。お医者さんも自分の専門以外のことを勉強する機会はあまりないようです。でも、一生懸命伝えようとすれば、伝わるものだと思います。(個人差はありますけど・・・)

あとでわかったのですが、児相の児童福祉司の方が中学校に最初に説明に行った際、「中学校ですから、小学校と違ってできることとできないことがあります。言葉は悪いですが、そういう子は離れ小島のようなところで静かに過ごさせてあげたほうが幸せなのではないですか?」と、学年主任の先生に言われたそうです。でも、「周囲の理解さえ得られればちゃんとやっていける力を持っているし、何よりも本人がそれを望んでいる。」ことを説明すると、わかってもらえたということでした。

あのとき相談所の後押しがなかったら、つっぱって普通学級でやってこれたか自信がありません。みるもさんの近くに、一人でもいいからわかってくれる人が現れてほしいなと思います。


題名: ozuさん、ははさん、みくさんへ
投稿日時: 2006-08-04 21:58:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん、ozuさん、ははさんへ

こんばんは。僕は弥生桜と申します。

ozuさんは僕のブログにコメントくださっていた方ですよね。

実は、皆様方にメールでお伝えしたいことがあるのですが、もし差し支えなければ僕の方へプライベートメッセージでメールアドレスを教えてもらえませんか。

質問等がありましたらご自由にどうぞ。

それではどうかよろしくお願いします。


題名: お盆はみなさんどう過ごされましたか?
投稿日時: 2006-08-18 13:35:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
最近、我が家は車の移動の時間が多く、せっかくなので九九のCDをかけて勉強をしています。
大きいカレンダーの裏に書いた九九表に読み方(さぶろくじゅうはちとか、、)をつけてたもの広げて息子は楽しそうに後方の席で唄っています。
1年生で九九はまだ早いですが、目的は「誰もまだ知らないことを僕は知っているよ」という自信につなげたい、というのがねらいです。
いつか役にたつかな?と思っていたら意外にもこのお盆に発揮されました。

お盆は緘黙ッ子にとって、知らない人がたくさんで緊張しますよね。
今年はうちは初盆でしたが、わがまま言って、時期をずらしました。
4カ月前におばあちゃんの家に行ったときはず~~っと固まったままで一言も声がでなかったので、今回は慎重に設定をたてました。
まず、おばあちゃんの家に着いたら、これまではテーブルに向かい合ってすわって、お茶菓子を頂きながら雑談、、、だったのですが、今回は家の中に入らず、いきなり庭の木で得意のセミ取りをまずは私と2人でしました。そして主人に交代、そしておばあちゃんも加わる、というふうにしました。息子はとても楽しそうでした。
汗びっしょりになったので、おじいちゃんお手製のかき氷をほおばり、そして車で20分ぐらいの温泉&夕食に行きました。
車は主人が運転する!というのを鋭く目配せして(笑)おばあちゃんに運転してもらって、後方の席に私たち家族が座りました。
そして、九九のCDの登場です。息子は知っているのを自慢したくて我慢できずに唄い始めました。いつのまにか結構覚えていて半分くらいは唄えて、おじいちゃん、おばあちゃんに誉められて嬉しそうでした。
温泉について、海の見える露天風呂に貸し切り状態で入れてとてもリラックスしたところで初めて向かい合って席に座って食事しました。
ここでいろいろ話しかけられるのもつらいので、用意していたお絵描きセットを出したところ、自分が知っている漢字を書き始めました。(ほんと、この子自慢したがりだわ)
またまたここでたくさんほめられて、得意げでした。
帰りの車の中は盛り上がって、九九をわざと間違えたりしてふざけるまでになりました。
そしておばあちゃんの家に戻って、大好きな花火を始めました。
ネズミ花火などおもしろいものもあって、大興奮。
花火が終わった後はすっかりうちとけて、たくさん会話ができるようになり、おばあちゃんからの「開かれた質問」にも答えられるようになり、また、逆におばあちゃんに「この飾りなに?」などお盆の飾りを質問していました。
そして、帰る頃になると「おばあちゃん家に泊まりたい」と言って、ソファーで寝たふり
をしてしまいました。
今度はあんまり間を開けないでまた、遊びに行きたいと思いました。

、、、と、大変長くなってしまいすみません。でもこの出来事の中で少しでもみなさんのヒントみたいなものが拾えたらいいかなあと思い長々と書き込んでしまいました。


題名: ははさんへ
投稿日時: 2006-08-19 15:15:28
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ははさん、頑張っておられますねえ。

小さい子どもには特に、ゲーム感覚で楽しく進めるのがコツと
シポンブラム先生の文献に載っています。

得意に思ったり自慢したい気持ちって、大切ですよね。


題名: あげます。
投稿日時: 2006-11-10 08:13:30
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
トピックが多すぎて、わたしの大好きなトピックが次のページになってしまった為、一番上に持ち上げたいと思います。 :D
このP1のみくさんの書き込みはとても参考になりますので、読まれたことがない方は、是非読んでみてください。

ふみかさん、読んでみてくださいね。(って、ご存じでしたらすみません)


題名: 早速読んでみました
投稿日時: 2006-11-10 19:45:30
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさんの書き込み、プリントアウトしました。
参考にします。どうもありがとうございます。


題名: 上にあげます。
投稿日時: 2007-01-13 18:05:59
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
1/12のみちさんの書き込み、みくさんのトピックはこちらです。
2ページ目に移動してたので、1ページ目の上にあげますね。

トピック、もう3ページもあるんですね。すごいなぁ。 :)


題名: あげます
投稿日時: 2007-08-03 23:57:35
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
夏休みなので、あげておきますね。


題名: こんにちは
投稿日時: 2007-08-11 08:11:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさんお返事書き込みありがとうございます。私は、あまりパソコンは苦手な方なので、よくわからず、書き込みしては消してしまい、しばらく苦戦してました。 :oops: 久しぶりにチェックをいれてみると、お返事くださってるではないですか!読みながら涙がボロボロ最近落ち込み気味だったので・・・持ち直したような・・・・ありがとうございました。今日、病院に行って来ました。(メンタルヘルス科)ずっと、3ヶ月前から通っているのですが・・・あまり変化がなく~あせっていたところです。今日の診察では、一度音や光にあまりにも敏感なところがあるので、一番弱いお薬をのんでみましょうかとのことでした。子供がいやがってはいけないので、「お薬のんでみる?」と聞いてみると、即答で、うん!とうなずきました。それで、先生にお願いしました。帰りに、「お母さん、薬のんだら、声でるようになるね!!よかった~」って笑顔で言うんです。光や音を怖がるのを少しやわらげるだけのお薬なんて言えませんでした。「そうだね~がんばってお薬飲み続けたら治るね!!」って言ってしまいました。でも、今本人自身に治そうと言う気力が見えるので、私もがんばろうとおもいます。そうそう、子供の学校での様子なのですが、今のところ楽しくすごしているみたいです。(ボディーランゲージ?)ですが・・・担任の先生も工夫して下さって、授業も声を出せないので、答えを黒板に貼って答えられるようにしてくれたりしてくださってます。


題名: マロンさん、こんばんは
投稿日時: 2007-08-11 10:33:58
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
マロンさん、お返事ありがとうございました。

>今日の診察では、一度音や光にあまりにも敏感なところがあるので、一番弱いお薬をのんでみましょうかとのことでした。

うちの息子も、生まれつき感覚過敏なところがあります。
どうも不安だったり、緊張したりすると、その傾向が高まるようなんです。
緘黙症状が酷かった時、教室やダイニングルームで耳をふさいでいたことがあり、
家で「皆の声や騒音が大きすぎて、頭痛がする」と言ってました。
学校に行くのを嫌がらなくなってからは耳をふさぐこともなくなったので、
多分本人の精神状態による部分も大きいのでは、と思っています。
一番弱い薬というのは、緊張や不安を和らげるためのものなのかもしれませんね。

>帰りに、「お母さん、薬のんだら、声でるようになるね!!よかった~」って笑顔で言うんです。

息子さんは薬を飲むことをポジティブに捉えているんですね。
「声がでる薬」ではなくても、そう思い込むことで不安が和らいで、本当に声がでるようになるかもしれません。
最初は声がでなくても落胆しないように、「この薬はすぐには効かないかもしれないけれど、
少しずつ少しずつできるようになるんだよ」と言っておくのはどうでしょうか?

>子供の学校での様子なのですが、今のところ楽しくすごしているみたいです。(ボディーランゲージ?)ですが・・・担任の先生も工夫して下さって、授業も声を出せないので、答えを黒板に貼って答えられるようにしてくれたりしてくださってます。

学校では楽しく過ごせているんですね。
また、担任の先生が協力的な方で、良かったです。
学校での不安もそんなに強くないようですし、息子さんの治りたいという希望が強いようなので、
まず誰もいない教室でお母さんと一緒に発話の練習を始めてみるといいと思いました(詳しくは、このトピックの1ページ目をご覧ください)。

また、ははさん作の絵本を息子さんに見せてあげたらどうでしょう?
学校で話せないのは自分だけでないと解れば、少し安心できるかもしれません。
(ははさんのコメントの下にあるwwwのマークを押すと、彼女のホームページに飛びます)。
みちさんもおっしゃってましたが、ははさんのトピック「緘黙症治療中の方」も、すごく参考になると思います。

うちの息子の場合は、友達を家に招いたり、公園などで一緒に遊ばせるプレイデートがすごく効果的でした。
仲のいいお友達がいるようだったら、試してみてくださいね。


50 件の記事    1   2   3   4   5