旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


31 件の記事    1   2   3   4   
題名: はじめまして(*^_^*)
投稿日時: 2007-06-29 11:15:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めて書き込みます。 私の娘が緘黙症だとおもいます。

中1になったんですが 小学校6年間 私もなんで話せないのか 娘に辛くあたってたかもしれません。。

色んな相談を学校にもいったんですが。。。いつか話せるようになりますよ~って言う答えしか出てこなかったんで 今まで病院も行った事がなくて
可愛そうなことをしてしまってました。。。

この春から中学校へ行きだして環境が変わっても話せないので やっぱり
専門の先生に。。。と思い相談しに行ったら 教員生活の長い先生が もしや  緘黙症かもしれませんね~  との事でした。。。ショックでしたが
冷静に過去をたどっていくと そうかもしれないと ネットで検索してみたら
同じ悩みをもってらっしゃるんだと・・・涙が止まりませんでした・・・

これからの事を思うと不安で 何とか楽しい日々を笑って過ごせるように・・・(家では大爆笑なんですがね~)

皆さんの経験と 同じ悩みで苦しんでるママさんと掲示板で話せるといいのに。。。と思い 書き込みました。。。宜しくお願いしますm(__)m


題名: ペットについて
投稿日時: 2007-07-02 08:51:28
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
 中1の娘は家では外での話せないイライラを妹にぶつけます。。仲の良い時は 母も入っていけないほど楽しそうに遊んでいるんですが。。。学校で極度の緊張をすると 妹にあたります。。母としては おね~ちゃん学校でガンバってやっているので 妹に我慢してあげて・・・と 言ってるんですが 中々そうもいきません。。。同姓なので外で友達と話せなくても家に帰ると妹がいるので良かったのかもしれません。。。喧嘩もできて言いたい事をぶつけれて。。。最近では体が大きくなってきているので すざましくぶつかっていってます。。怪我だけしないで~~~。。。


先週学校で 音楽の歌のテストがあったんですが。。。一人づつ歌っていくねん。。。かなり 嫌々いきました。。。前の日からなんで イライラがピ~クなんかな~って思っていたら。。。テストやねん。。。
本読みや発表は 虫の声ですが 頑張ってでているようです。。。
でも 歌になったら叉別ですよね~~~。。。

歌わせると上手だとおもうんですが。。。(親ばか!!)かな??

その日帰ってきて  (ふ~~~終った!!)かなりの緊張で(頭痛い~~)って帰ってきましたが  聞いて見たら  (皆に聞こえたかわからんけど 自分では声出たように思う) って。。。

なんでも参加したら意義があるねん!!ってえらかったな~~~って 頭をなでました。。。

今まで なぜ出ないのか。。。攻めた時期もあったけど。。。
今は 先の事がやはり不安ですが。。。今を頑張って行きたい。。。
今日は 期末テスト!! テストより 学校が早く帰れるので   ウキウキして いきました。。。点数。。。。外での笑い声が聞きたい。。。って思いながら   やっぱし 40点はほしい 親心!!


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-07-04 20:21:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うさぽんさん、はじめまして。
元緘黙児の瑠璃と申します。
「小学校6年間なんで話せないのか 娘に辛くあたってたかもしれません」
と気にされている様ですが、娘さんが緘黙症と向き合っている、今
娘さんの気持ちに気づいてあげられたのだから、良かったのではないかと
思います。私も小学六年の頃母に「どうして、学校で話さないの!」と
叱られてものすごく傷ついた事があり、あの頃、私は、母に投げ出さずに一緒に考えて欲しかったんだなぁと今は思います。
娘さんは妹さんとケンカするほど仲がいいんですね、私も姉とすごく仲がいいです。友達が居ない分、姉が話し相手になってくれたのでとても
感謝してます。それから、私もテストの時は学校が早く帰れるので、すごく
嬉しかったような気がします。中学校って小学校よりも授業時間が長いので娘さんもストレスがたまるんですね。
これからも娘さんが助けて欲しいと言って来たら、力になってあげて下さいね。


題名: はじめまして!
投稿日時: 2007-07-04 23:04:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うちの娘も現在中一です。

中学入学と同時に環境が変わるのですごく期待したのですがやはり簡単にはいきません・・・。
スクールカウンセラーさんに相談しましたところ、「6年間話さなかったのだから、話すようになるには同じ6年間くらいかかると思った方がいい。あせらず、少しずつやっていきましょう。」との事でした。

「社会で困らない必要最低限は話すように軽い訓練をしたほうがいい」と言われ、はっとしました。うちのお兄ちゃんの時はマックで「ポテトください。」っつって買ってきて~ 等たまにやらせてたんですよ。娘はたしかにそういう機会がなかった気がします。
最近は近くの大型スーパーに行くときは「ソフトクリーム買ってきて。ママの分もね!」等簡単なことからはじめています。すごくうれしそうに買って戻ってきますよ。

部活は楽しくやっていますか?学年のメンバーはほとんど3年間変わらないので重要ですよね。娘は美術部で黙々お絵かきできるので楽しいといっています。まあまだ1年生なのでなんともいえませんが・・・。

これからもいろいろなことがあると思いますが、お互いにがんばりましょう!


題名: こんばんは
投稿日時: 2007-07-04 23:52:28
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うさぽんさん、はじめまして。みちと申します。
(かんもくネットの事務局をさせていただいています。)

これまで小学校の先生に相談をしてきたにも関わらず、場面緘黙症を知ることができなくて、娘さんもお母さんもなぜ話せないのかわからず、つらかったことと思います。Knet配布資料はもうお読みになりましたか?どんな感想をもたれるでしょうか。娘さんは、中学校で頑張って少しずつ声を出していらっしゃるようですが、周囲の先生方は娘さんの状態を理解してくださっているでしょうか。

うちの息子は小学校3年の2学期から学校で話せなくなり、中学進学で状態が悪化しました。元々、学校以外の場所、同じ学校の生徒がいない場所では話していましたが、中学3年のときにきっかけがあって、学校で少しずつ声を出すことにチャレンジすることができました。中学校の先生方がいろいろな場面で助けてくださって、クラスメートの協力もあり、卒業するまでに 「ぼくにはできる」 という手ごたえを感じることができたようです。現在、高校で、中学の同級生以外とは話すことができるようになり、困った時には先生や友達に助けてもらうことができ、不安を感じることもストレスをためることも少なくなってきているようです。

中学の3年間にたくさん自信を蓄えることが大事だと思います。それには何が必要なのか、先生方やスクールカウンセラーさんとも相談しながら、考えていけるといいですね。

しずくさん、こんばんは。
娘さん、部活を楽しめているようでなによりです。好きなことがある子は強いですよね。信頼できるSCさんもいらっしゃるようなので、これから少しずつ学校外で話す自信を蓄えながら、クラスの子供たちとも楽しく交流できるといいですね。


題名: 有り難うございます
投稿日時: 2007-07-05 16:43:54
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
皆さん 書き込みありがとうございますm(__)m

はじめまして!瑠璃さん辛い思いをしてきたんですね。娘の心中を聞いてるてるようで 涙がでました。。。私の娘も 瑠璃さんも (どうして学校で外で喋れない?友達できない?)ってお母さんから言われるのが 一番傷ついてしまってるんだな~って 反省です。。。母心としては心で思っていても 口にだして言ってはいけないこともあるもんね。。。
テストが終り今日から学校も6時間。。。朝からお腹が痛いといいながらも
頑張っていきました。。。(便秘なんですが やっぱしストレス性かも)


しずくさん はじめまして!!同じ中1のお子さんおられるのですね。。スク~ルカウンセラ~にご相談されたんですね。時間をかけたら 買い物も出来るようになるとおもいますよ。。うちの娘も 緘黙ってしらなかったもんですから もう5年やし一人で買い物できやろ~って私が決め付けててしまって まさかレジの人にも話せないなんて~~~っておもってましたから・・・ある日同じ店内にいてるから 100円でお釣りこんなけですよ~ってやったら 初めは(いやや~~~)って何度も失敗しました。コンビにいったりして。。。。根気よくやってるうちに 出来るようになったんですね。。
その代わりレジの人と話しできないから 多めにわたすみたいでした。。

今でも妹は簡単に買い物してきますが 後押ししないとなかなか できないですが その内。。。っておもってます。

部活楽しそうでよかったですね。。。絵って描くのすきですよね~~~
うちの子は 家庭科にはいりましたが 嫌々なんです~~もくもくと針仕事が肩こる~~~っていってます。。。
これからも 頑張っていきましょうね。



みちさん はじめまして!!
みちさんのお子さんも辛い思いされてきたんですね・・・すこしづつ話せるようになったのは、中学校の先生がきっかけだったんですね・・・
やっぱり 周りの協力っていりますよね。クラスメイトの協力って書いてましたが。場面緘黙の事をクラスメイトにはなされたんでしょうか?中学生になれば理解できるでしょうか??


題名: うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-07-05 18:17:22
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 255
うちの息子のことは、話せば長くなるのですが、時間があるときに、「年齢が上の子のスモールステップって?」の8ページ目1月10日書き込みを読んでいただければ・・・と思います。

ただ、うちの息子の場合は、中1のときから担任の先生と積み上げてきたものがあってのことでしたから、そのまま同じことはできないと思います。それから、本人の気持ちが1番大切ですから、娘さんとよく話し合ってくださいね。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-07-06 17:51:04
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みちさん、返信ありがとうございます。

「年齢が上の子のスモールステップって?」少しずつ拝読させて頂いてます。これからの 娘への接し方 学校への対応など 参考になれば 私も励みになるとおもいます。

スク~ルカウンセラ~に先日相談にいってきました。
これから 娘の事 理解していって 頑張っていきたいと思います。。。


題名: 久しぶりの書き込みです。。
投稿日時: 2007-08-04 11:04:57
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
8月。。。夏休みですね~~~

夏休みだから 子供が家にいてると。。。。って良く近所のママさん方がいいますが。。私は気持ちが穏やかになってる子供の顔をみてると嬉しくなります。。。学校があれば 朝から無言で用意してご飯もそこらで 無言の行ってきます~~帰ってきても疲れてるせいか 顔がこわばってますね。。。だから。。。大型連休は 大変ですが気分的にいいんですね~~。。

で・・・1学期最後らへんで 学校へいきたくな~~いって中学校になって初めて言い出しました。。。

1日目は休養しとき~~~ってやすませたんですが。。。何で行きたくないのか 聞いてみたら やっぱし  (女の子が どうして声で~~へんのからはじまって ち~さい声やナ) など言われてたようです。。

そんなんで 学校へクラスの子たちにも理解してもらうために 担任へお願いにいったんです。。。その日に対処してくださり 翌日嫌だ~~っていいましたが 何とか学校へ向かいました・・・

で・・・カウンセリングの先生に 一度学校の対処の仕方も変わってくるので 大きな病院で診断されては?って言われ 子供に聞いたところ

いいよ~~~って言ったので 夏休み入ってすぐにいってきました。。。


私もはじめて行く病院で迷ったンですが たどりつきました。。。

子供はなぜか あっけらか~~んとしておりましたので 連れて行っていいのか迷っていたので 子供に救われました。

診察をうけたんですが 先生は場面緘黙ですね。。。と診断されたんですが  病院へ来ても 治しようがないですよ~~っていわれて なぜきたんですか?っときかれて 子供さんが病気だと勘違いされて 余計辛くなる人もいるからね~~とのことでした・・・

母のケア~にいったような 先生の話でした。。。母が落ち込んで帰っていきましたね・・・

(お母さんが 子供さんが答えようとしてるときに 口バサンで 子供さんが話さなくても 母が全部話してくれる。。。って今まできたんでは?)と言われ それは 小学校の先生にも良く言われたんですが。。。

私が黙っていれば いいのか。。。自分で考えて話すって事を私がとりあげてしまっていたのかもしれません。。

もう一つ 先生がいっておられて心に残ったのが( 話ししなくてもいいやん 話せなくてもいいやん いきていけるやろ・・・ 話しないと生きていけないって思いすぎ。。。 話せなくても色んなコミニケ~ションとれるで~~~)って いってたのが 肩の荷少しおちたかも。。。

なんしか 子供さんを 抱っこしてあげて 話をとにかく 聞いてあげてくださいと。。。 家で 話してるんならそれでいいやん。。。大きくなっても 抱っこしてあげてや~~~との事でした。。。

子供がそれを聞いて 恥ずかしいな~~といいながら 抱っこされてうれしそうに。。。笑ってます。。。

叉学校が始まると 抱っこの回数ふえそうですね。。。

病院いって よかったのか どうかわかりませんが。。。。子供は私に気をつかって いってもいいよ~~っていったのかもしれません。。。

皆さんどうおもわれますでしょうか??


題名: うさぽんさんへ
投稿日時: 2007-08-06 20:58:36
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 255
うさぽんさん、こんばんは。

>夏休みだから 子供が家にいてると。。。。って良く近所のママさん方がいいますが。。私は気持ちが穏やかになってる子供の顔をみてると嬉しくなります。。

その気持ちわかりますよ~うちもそうでしたから。

>で・・・1学期最後らへんで 学校へいきたくな~~いって中学校になって初めて言い出しました。。。
>そんなんで 学校へクラスの子たちにも理解してもらうために 担任へお願いにいったんです。。。その日に対処してくださり 翌日嫌だ~~っていいましたが 何とか学校へ向かいました・・・


担任の先生がすぐに対応してくださってよかったです。でも、2学期が大変そうですね。今後ますます担任の先生のサポートが重要になってきそうです。

>で・・・カウンセリングの先生に 一度学校の対処の仕方も変わってくるので 大きな病院で診断されては?って言われ 子供に聞いたところ いいよ~~~って言ったので 夏休み入ってすぐにいってきました。。。
>診察をうけたんですが 先生は場面緘黙ですね。。。と診断されたんですが  病院へ来ても 治しようがないですよ~~っていわれて なぜきたんですか?っときかれて 子供さんが病気だと勘違いされて 余計辛くなる人もいるからね~~とのことでした・・・


「大きな病院」に行かれたということですが「小児精神科」でしょうか?お母さんが悩んだ末、診察を受ける決断をしたのに、ちょっと拍子抜けでしたね。お医者さんの言っていることは、半分当たっていて半分おかしいと、私は思います。

場面緘黙症は「病気」ととらえると難しい面があるので、お医者さんの言っておられることも一理あると思います。でも、うさぽんさんの娘さんはあっけらかんとしていたということなので、大丈夫と思いますよ。

>(お母さんが 子供さんが答えようとしてるときに 口バサンで 子供さんが話さなくても 母が全部話してくれる。。。って今まできたんでは?)と言われ それは 小学校の先生にも良く言われたんですが。。。

うちの息子が小学1年生のとき、私も担任の先生に、似たようなことをよく言われました。場面緘黙症を本当に理解している人なら、悩んでいる保護者にいきなり「お母さんが原因である」ような言い方はしないと思います。残念ながら、そのお医者さんは、場面緘黙症という言葉は知っていて、これまで何人か診察はしたことがあるけれども、最新の情報には触れていないようです。

ネットで情報を集めている私たちの方が、場面緘黙症に関しては詳しいということもあるかもしれません。でも、保護者もカウンセリングの先生も診断を下すことはできません。お医者さんに診断していただかないとその先には進めないわけなので、病院へ行ったことは決して無駄ではないと思いますよ。ちょっと期待はずれのお医者さんだったかもしれませんが、「診断名が出た」ということで「母親の思い込みではない」と証明されたわけなので、カウンセリングの先生も学校側と交渉をしてくださるときにやりやすくなると思います。

>もう一つ 先生がいっておられて心に残ったのが( 話ししなくてもいいやん 話せなくてもいいやん いきていけるやろ・・・ 話しないと生きていけないって思いすぎ。。。 話せなくても色んなコミニケ~ションとれるで~~~)って いってたのが 肩の荷少しおちたかも。。。

そういう気持ちが大事なようです。うちの息子の場合は、中学校に入学した最初から「もう中学校になんか行かない」とごねていましたので、「話すこと」など期待する余裕もなく、親も先生も息子の学校生活が楽になることを最優先に考えていました。逆にそれがよかったようです。2年間、「学校で声を出さなくていい」ことを保証する方向で、各教科担任、クラスメート、部活動の仲間に協力していただきました。

とくに年齢が上になってくると、周囲が「そのままでいいよ。」「しんどいのにすごく頑張ってることわかってるよ。」というメッセージを常に伝えていくことが大事なようです。また、「話さなければならない」というプレッシャーから完全に解放してあげて、友達と「話すこと」以外のコミュニケーションを楽しめるように、また、学校生活に自信が持てるように、子供が自己肯定感を育てることができるよう、親や学校の先生がサポートしていくことも必要なようです。Knet資料No.14を参考にしてくださいね。 http://kanmoku.org/handouts.html

見た目には何の変化もないように思えても、どの生徒にとっても大変な時期=思春期に「自信」を蓄えることができれば、いつかそれを「変わりたい」というエネルギーにかえていくことができるように思います。その子、その子で、それがいつ訪れるのかは違ってくると思いますし、とても時間がかかることだと思いますが、いつかきっとその日が来ますから、根気良く支えていっていただけたらと思います。

>なんしか 子供さんを 抱っこしてあげて 話をとにかく 聞いてあげてくださいと。。。 家で 話してるんならそれでいいやん。。。大きくなっても 抱っこしてあげてや~~~との事でした。。。
>子供がそれを聞いて 恥ずかしいな~~といいながら 抱っこされてうれしそうに。。。笑ってます。。。


それもとっても大事なことだと思います。でも、それだけでは足りないと思います。学校側の配慮も必要です。娘さんが「学校に行きたくない」と言わなくていいような「学校環境」を整えることがとても大事だと思います。SCの先生と相談しながら、担任の先生の理解と協力が得られるといいですね。

長々失礼しました。


31 件の記事    1   2   3   4