旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


76 件の記事    1   2   3   4   5  ...  8   
題名: 資料No.4((訳者注1)再掲載
投稿日時: 2006-09-27 09:07:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん、ありがとうございます。

資料No.4では「子どもと橋渡し役の距離が自然に延びていくように、意識的に働きかけを行う」という感じのようです。こちらから距離を伸ばすのではないけれど、子どもの安心感の程度を測りながら、できるだけ伸ばしていくようにするというかんじかな。資料No.4((訳者注1)再掲予定です。

シポンブラム先生の文献で「言葉の橋渡し役」について載っている箇所を、壱さんと読み直して次のようにまとめました。

(訳者注1)言葉の橋渡し役(物の場合):ちいさい子どもの場合、ぬいぐるみを机の上に置いたり横に座らせたり、指人形を指にはめたりします。ぬいぐるみを子どものお友達にして、家で人形に話す練習をして、レストランやお店や学校に持っていって、その人形に向かって小さな声で話しかけるようにさせます。初めは人形にくっついてささやいていたのが、少しずつ距離がのびても平気になり、テーブルを挟んだ距離くらいでも声が出るようになっていきます。少しずつ人形を介して他の人と話をするようにしていけば、最後には他の人に対しても声が出せるようになるでしょう。また、相手の方を向き、目を見て返事が出来るよう少しずつ促していきます。年上の子どもは、握り拳や指の1本を人形に見立てたり、ちいさい人形を手のひらの中に握るのもよいでしょう。

資料No.3(1)についても意見が届いていて、修正を考え中です。


題名: 資料No.3(12) ほめることについて
投稿日時: 2006-10-08 18:57:03
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
翻訳チームに寄せられたご意見について、ここでお話したいと思います。(了承を得てます)

「資料No.3(12)に『直接「話すこと」にごほうびを与えるやり方は、プレッシャーとなるだけなので、決してしてはならない。』とありますが、小さな子供ががんばって言った言葉に褒め上げてもいいのではないかな?うっかりいった言葉に対して過剰反応はよくないにしても、ほめてあげたらまた自信がつくのではないかしら?と思ってしまうんですが」 

資料No.3(12)はHelping本のを参考にしたのですが、翻訳調でわかりにくいのでそのうち書き直したいと思っています。すみません。

「褒めることが、プレッシャーになる場合」はダメなのだと思います。
褒められて、次にその子が話すとき「話さないと~」って意識が集中してしまう場合とか、「親の期待に答えねば」と緊張するような場合とかは、良くないと思います。だから、波に乗って前進してる時は「話す」ことを褒めてもOKなんでしょうね。それが次の項目の「効果的に使うための時期」なのですが。

 あと、子どもの個性で、褒められた途端に「話した」自分に気づいて恥ずかしくなる場合とか、思春期は親との関係によっては、親に操られた気になって褒められるのが嫌な場合もあると思います。


題名: 中高生用SM説明文
投稿日時: 2006-10-08 18:58:47
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
SMJ翻訳チームとSMJでお知り合いになった緘黙児保護者の方で、「中高生用場面緘黙症説明文」を作成中です。

できあがったら、資料としてSMJでアップするつもりです。
関心をお持ちの方はSMJ翻訳チームのアドレス(資料の最後に載ってます)まで、メール下さい。


題名: 更新情報
投稿日時: 2006-10-19 13:56:50
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
なるほど、このトピックですね。
こちらで更新情報をチェックします。
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: すみません
投稿日時: 2006-10-19 07:44:39
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
資料No.6の作成に協力下さった皆さん、どうもありがとうございました。
これからも、ご意見をお寄せ下さいね。


資料No.6修正しました。
冨氏さん、いつもすみません。また、出てくると思います・・・。
言い訳・・・複数ファイルを作ってあちこち修正したり入れ替えたりしてるうちに、抜け落ちてしまっていました。

●P4の8の3段落目
(修正前)
例えば、先生や友達とメモ交換やメール交換をしたり、電話で話したりする方法もいいでしょう。自分の家や学校の外で友達の1人と遊んだり、学校の外で買い物をするのもいいです。誰もいないときに学校に行って、親や先生や友達と、2人でリラックスして遊んだり、話したりしてみる方法もいいでしょう。トランプでもゲームでもキャッチボールでもアニメの話でも、なんでもあなたがリラックスできること、自分が好きなことから始めましょう。そのうち、もう1人次に安心できる人に加わってもらって3人で遊ぶのもいいでしょう。こうやって、少し進んではまた後もどりしながら、リラックスできる場面を少しずつ増やしていきます。今、あなたはこのことに関心があるでしょうか(  )

(修正後)
例えば、先生や友達とメモ交換やメール交換をしたり、電話で話したりする方法もいいでしょう。初めは「はい」「いいえ」という返事だけから始めるといいです。自分の家や学校の外で友達の1人と遊んだり、学校の外で買い物をしたりするのもいいです。学校で、親や先生や友達と、2人でリラックスして遊んだり、学習したり、話したりしてみる方法もいいでしょう。トランプでもアニメの話でもキャッチボールでも、なんでもあなたがリラックスできること、自分が好きなことから始めましょう。そのうち、もう1人次に安心できる人に加わってもらって3人で遊ぶのもいいでしょう。誰もいないときに学校に行って遊ぶのもいいです。こうやって、少し進んではまた後もどりしながら、リラックスできる場面を少しずつ増やしていきます。今、あなたはこのことに関心があるでしょうか(  )


●P4下から7行目 ます→まず


題名: ブログランキング
投稿日時: 2006-10-25 09:14:56
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
ブログランキングがすご~く下がってるので、

ひょっとして翻訳チームの重たい資料のせい?
冨氏さんに迷惑かけてる?
と心配になってきてます・・・。

冨氏さんのブログなんだから、私が心配することじゃない、と自分に言い聞かせてみたり、ブログランキングなんて、人の評価に振り回されるべきじゃない!とか、考えてみたり・・・ああ、でも私が出しゃばりすぎなのかな。

この掲示板はとくに取り組みをやっておられない方は、
書き込みしにくい感じが漂って・・・・ます?
愚痴とか、気軽に書き込みにくくなってしまってるのかなあ・・・。


題名: 人気blogランキング
投稿日時: 2006-10-25 11:26:09
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 366
ランキングの順位が下がっているのには、様々な原因が考えられます。
重たい資料のせいかどうかは、はっきり分かりません。
まあ、気にしないでください。8)
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: ブログランキング?
投稿日時: 2006-10-25 12:03:59
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
富氏さん、けいこさん、こんにちは。

重たい資料とは思いません。私にとっては希望の光です。

富氏さんのブログから得られる情報を頼りにしている人はたくさんいると思います。そして、けいこさんが関わってくださっていることで、ますます充実した内容になっていると思います。本当にありがたいことです。こんなブログは他にないのでは・・・?(とは言っても私は他のブログに寄り道をすることがほとんどないので、よくはわかりませんが。)

実は今の今まで、私は「ブログランキング」というのが何なのか理解していませんでした。ごめんなさい。でも、これからは気をつけますね。こちらのブログや掲示板によく来られるお母さん方には、私のようにネット初心者の方が多いのではないでしょうか。自分の欲しい情報を得るのに精一杯で、ランキングのことにまで気が回らない人も・・・。

それから、「敷居が高い」と感じて書き込みを控えていらっしゃる方々も、きっと何かヒントが得られないかと、一生懸命読んでいることと思います。これからも、頼りにしております。どうかよろしくお願い致します。


題名:
投稿日時: 2006-10-25 12:24:45
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
8;30に別のトピックに書き込んだ分です。

ブログランキングのクリック、ドキリです。(笑)
以前は毎朝自宅のパソコンで1回、会社の昼休みに私専用のパソコンで1回クリックを習慣づけていたのですが、最近パソコンをさわる時間帯が変わってきて、忘れがち・・・・・
もしかして、私みたいな人が増えてきているのでは・・・?
気をつけますね!!


題名: ご・ごめんなさい!
投稿日時: 2006-10-26 00:47:38
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私も ランキング クリック この所 すっかり 忘れておりました。
富氏さん 申し訳ないです! ごめんなさい・・・

そして 私も 重たい資料だなんて 全然 思ってません!
同じく こちらは 希望の光です。

ところで 先日 保育所に資料を渡した件
こちらに 書いていいものか よく わからないのですが
担任の先生から 「新しい資料ということで 園内 障害児資料として 私だけでなく 全員の保育士に 閲覧します」と お返事 もらいました。
市立の保育所なので 転勤も多く それでも 充分 市内の保育所に 伝わると思います。
聞いたときは とても うれしかったです。

ネットで 無料にて この資料を配布してくださった 富氏さん
および 訳してくださった 翻訳チームのみなさんに
心より お礼申し上げます、ありがとうございました!


76 件の記事    1   2   3   4   5  ...  8