旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


76 件の記事    1   2   3   4   5   6  ...  8   
題名: ランキング
投稿日時: 2006-10-26 20:24:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
クリックは義務ではなく任意ですので、気楽に考えてください。:D

順位をいかに上げるかは、ブログ管理者の腕の見せ所です。
ランキングの順位が下がっている理由の一つとして考えられるのは、
今月に入って更新頻度が減っていることです。

資料にリンクを張ってくださる方々を見ていると、
やっぱり資料は好評なのかなと思います。
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: けいこさんへ
投稿日時: 2006-10-29 19:36:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
園資料ありがとうございます。

早速、意見というか感想があります。
出来れば私の感想について他の人の意見も聞きたかったのですが(私は保育園しか知らないと言う点で)UP前の資料の意見交換はこちらでは出来ませんよね??

やはりSMJ翻訳チームのメールアドレスに意見等は送った方がいいですか?


題名: ははさんへ
投稿日時: 2006-10-29 21:06:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
早速見てくださるということで、ありがとうございます。
ご意見は、メールでもこの掲示板でも、どちらでもOKですよ!


題名: 園資料について
投稿日時: 2006-10-29 22:34:23
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
保育園の場面緘黙症の認識は学校よりも低いように思います。
私はこの春に、息子が通っていた保育園の先生方とお話をしましたが「場面緘黙症」という名称は知っているが、全く危機感を持っておられないこと、みんないつか自然に治るぐらいの認識で、どんなに治るのに大変なことか話しても、首をかしげて守りに入られてしまった、という苦い経験があります。
という私の恨み辛みの感情がかなり入ってますので、資料を読んだ後の感想は以下のことも是非盛り込んで欲しい!と思ってしまいました。

●まちがった対応、してはいけない接し方を続けると、悪化する。
  (よくない接し方の例をいくつかとりあげる)

●場面緘黙症は不安障害で治るのにとても長い年月がかかる場合があり(または多く)治っても、成人後に様々な影響を及ぼす場合がある。
 ↑
原因の最後の所に追加されてもいいかと思います。一番大切な幼児期なので本当に後々のことを考えていただきたいです :evil:

●なるべく早い時期に取り組む必要性があるので、家庭内で保護者が間違った対応をしないようにするためにも発症を防ぐためにも「場面緘黙症」という不安障害があることをつたえるべきである。(こどもがそうであるかどうかではなく、こういった名称の不安障害があるということ)

実は以前SCとお話ししたときに「小学校の先生方の90%は自然に治ると思ってるんですよ」と言われました。
保育園、幼稚園はもっともっと多くの先生が自然に治ると思っていると思います。


題名: のひめさんへ
投稿日時: 2006-10-29 09:26:13
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
>保育所に資料を渡した件
「新しい資料ということで 園内 障害児資料として 私だけでなく 全員の保育士に 閲覧します」と お返事 もらいました。


嬉しいことです。どんどん理解が広まってほしいですね。
のひめさんが、心臓ドキドキで届けに行かれた甲斐があったというものです。


題名: みなさん、ありがとうございました。
投稿日時: 2006-10-29 09:33:49
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
ブログランキングや、掲示板書き込みのことで、
皆さんにいっぱい励ましていただき、ありがとうございました。
実はこの日は、自分がやっている取り組みがうまくいってなくって、かなりめげていました。
いっぱい元気をいただけました。

SMIRAの幼稚園用啓発チラシを、壱さんとだいたい訳し終えたのですが、日本の現状に合わないところがあり、今、それをベースに他の資料と合体させて、「幼稚園・保育園提出用の資料」作りを進めています。

それで、アップ前に「幼稚園・保育園提出用の資料」に目を通して、
ご意見下さる方を募集します。


いただいたご意見を検討させていただいて、書き直していきたいと思っています。できれば、今週中にはまとめて、来週水曜かその次の水曜にアップできたらいいな~と思っています。
資料最後にある翻訳チームアドレスまで「園資料送って」とメール下さるか、
この掲示板にユーザー登録して、PMボタンで私に連絡下さるかしていただけますか。
よろしくお願いします。


題名: 園資料
投稿日時: 2006-11-01 21:55:14
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
けいこさん、ありがとうございます!

「場面緘黙症」という名称を最初のページに入れていただきたかったので安心しました。
ありがとうございました。


題名: 園資料ありがとうございました。
投稿日時: 2006-11-01 00:45:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
翻訳チームのみなさん、いつもありがとうございます。
けいこさん、資料を送ってくださってありがとうございました。

場面緘黙症の認知度は幼稚園でもかなり低いです。
この道40年の園長でさえ知りませんでした。

今度の新しい資料はとてもわかりやすいですね。
緘黙を知らない多くの先生に読んでもらいたいです。

資料を読んでの感想です。

ひとつ付け加えるとしたら
「多くの経験をさせる。好きなこと、楽しいことから自信を持たせる」
ということです。
これは小児精神科医の先生から言われたことでもあります。

息子を見ていると とても自己評価が低いです。
親が、先生が、その子のあるがままの姿を受け止め、共感し
自分に自信を持てるようにしてあげることが大切だな、と思います。


題名: 朋花さんへ
投稿日時: 2006-11-01 10:27:52
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
朋花さん、ありがとうございます!以下のように検討しましたがどうでしょうか。

 「多くの経験をさせる。好きなこと、楽しいことから自信を持たせる」

親が、先生が、その子のあるがままの姿を受け止め、共感し
自分に自信を持てるようにしてあげることが大切だな、と思います。


大切なことと思います。今までの資料にも載っています。(2)の文章を並び替えて、加筆したいと思います。

 → いろんな経験をして、好きなこと、楽しいことから自信が持てるようにしていきましょう。子どもができていることを認め、ほめてあげましょう。
 子どもの中には、不安そうに見えない子どもも・・・・・・・・・


題名: ははさんへ
投稿日時: 2006-11-01 10:25:54
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
ははさん、ありがとうございます!以下のように検討しましたが、どうでしょうか。

① まちがった対応、してはいけない接し方を続けると、悪化する。

SMIRA資料にもSMartセンター資料にも、記述があります。加筆します。
→話すように言う、物でつる、脅すなどして話させようとする、話さないことを責める、人に注目させると、不安が高まり症状は悪化します。

② 場面緘黙症は不安障害で治るのにとても長い年月がかかる場合があり(または多く)治っても、成人後に様々な影響を及ぼす場合がある。

③ なるべく早い時期に取り組む必要性があるので、家庭内で保護者が間違った対応をしないようにするためにも発症を防ぐためにも「場面緘黙症」という不安障害があることをつたえるべきである。


SMartセンター資料は「不安障害」とい用語が使われていますが、SMIRAの"Speaking out-preschool version"には使われていません。この資料の内容は、早期の対応のための具体的な支援方法が中心です。早期対応はとても重要です。しかし、幼児期に場面緘黙症かどうかの診断がすぐにつかないことも多く、対応が遅れがちです。そのため、この資料は、「場面緘黙症」の子どもだけでなく、不安な出来事がきっかけで場面緘黙症になりやすい、大人しい子どもにも適用できる内容になっています。それで「原因」の最後に、次のように加筆したいと思います。

→ このような子ども達の中には「場面緘黙症」の子どもや、不安な出来事がきっかけで「場面緘黙症」になりやすい、とても感じやすい子どもがいるのです。場面緘黙症は幼少時に誤った対応をしたり、「大きくなれば自然によくなるだろう」とただ放っておいたりすると、治るのに長い年月がかかる場合も多いのです。緘黙症状がなくなった成人後にも様々な影響を及ぼすこともあります。なるべく早い時期に対応することが必要です。


76 件の記事    1   2   3   4   5   6  ...  8