はは
|
題名:
(SM)
投稿日時: 2007-02-03 20:43:20
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
(SM)、は、私のパソコンでは逆にこれしか打てません。 ということは、もしかしたら設定をいじったら解決するかもしれません。 ワードだったら ツール→オプション→文字体裁や編集と日本語入力のチェック項目を増やすとか。 あと文章校正も厳しくすると間違いを教えてくれます。 バージョンがちがったらすみません。
|
|
|
けいこ
|
題名:
(SM)
投稿日時: 2007-02-03 20:58:36
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
富重さん いつもありがとうございます! (SM)はいいことにしましょう。私、パソコン苦手で・・・。 お手数おかけしました。ああ、ははさん、ごめんなさい。
会話文は原文からも状況よく分からなかったり、これはどうかな・・・?と思うものがあります。会話は同じ言葉でも言い方やトーンでとても違ってくるので、あくまで参考程度に・・・と思います。
●Lots of children find it hard to talk, even though they really want to. They get over it in the same way, as you will. 「本当はしゃべりたいのに、しゃべるのが難しい子どもはたくさんいるよ。その子たちもみんなあなたと同じように、乗り越えようとしているんだよ。」 下手するとプレッシャーになりそうな言い回しです。みんなあなたと同じようにin the same wayは、サポートグループSMIRAの方法を指すのかもしれません。日本でもこの掲示板をのぞいていらっしゃる保護者のみなさんは「その子たちもみんなあなたと同じように、がんばってるんだよ」って言えるように思います。
●Leave David alone, he can't help it. →If you want to do something useful, why don't you try being as helpful as David? デイブのことは放っといてあげなさい、仕方がないんだから。 →「何か役に立ちたいんだったら、あなたもデイブみたいにちゃんと手伝ってね。」 この箇所は急にデイブをお手本にしてしまう言い方に戸惑いを感じます。possitiveな言い方というより内容が異なっていて、原文に問題が・・・?
●Well, I suppose it must seem weird to them that you don't talk. But once they've heard your voice a few times they won't think it's weird at all. 「そうね、他の子どもたちはあなたがしゃべらないから不思議に思ってるかもね。だけど、少しでもしゃべるのを聞けばもう、変だなんて思わなくなるよ。」 これも「・・・だけど、少しでもしゃべるのを聞けばもう・・・」は、「そんなことわかってる!」とむっとくるか、プレッシャーになりそうな言い回しに思いますが、日本人とイギリス人の感覚の違いでしょうか。 「・・・だけど、家ではおしゃべりできるんだよ、恥ずかしがり屋なだけなんだよ、って説明してあげれば、もう不思議だなんて思わなくなるよ。」くらいにしたいですが。
|
|
|
富重
|
題名:
カーニング
投稿日時: 2007-02-03 21:16:12
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
ははさん、けいこさん、ありがとうございます。 どうしても気になったので、もう少し調べてみました。 よく分からないのですが、 ツール→オプション→文字体裁→カーニングの 「半角英字のみ」をチェックすると全角になりますが、 「半角英字と区切りのみ」をチェックすると半角になります。 設定によって、全角に表示されたり半角に表示されたりします。 もしかすると、半角の方が正しい? _________________________________________  記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。 http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11
|
|
|
はは
|
題名:
投稿日時: 2007-02-04 08:08:12
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
富重さん、カーニングは うちは「半角英字と区切りのみ」をチェックしてます。 どっちが正しいってわかりませんが、見た目さえよければいいのでは・・・? って、もう資料修正されてますね  けいこさん、会話文は確かに参考程度にというのは、いくつか感じられました。 遠足には行かなくてもいいよ。のこんなふうに言いましょうは、ちょっと苦しくないか?と思いました。(笑) でも 「会話の姿勢、態度はこんな風に」でよし!と勉強になりました。
|
|
|
けいこ
|
題名:
資料No.11訂正
投稿日時: 2007-02-10 15:54:45
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 209
|
独自ドメイン取得、万歳! (独自ドメインが何なのかよく分かってないけど、 SMJが大きくなったってことよね。) ははさんのご意見などから、 翻訳チームとみくさんで話し合って、資料No.11の会話文を次のように訂正することになりました。 富重さん、あとで訂正後ファイルお送りしますね。よろしくお願いいたします。
●Lots of children find it hard to talk, even though they really want to. They get over it in the same way, as you will. 本当はしゃべりたいのに、しゃべるのが難しい子どもはたくさんいるよ。 その子たちもみんなあなたと同じように、乗り越えようとしているんだよ。
訂正後:たくさんの子が、本当はとっても話したいのに、話すのがたいへんだって思っているのよ。でもみんな同じように乗り越えていくのよ、あなたも大丈夫。
●遠足には行かなくてもいいよ。→ピクニックに行かなくてもいいよ。
●Well, I suppose it must seem weird to them that you don't talk. But once they've heard your voice a few times they won't think it's weird at all.
そうね、みんなあなたがお話しないことは、変だと思ってるかもしれないね。でも、あなたの声を何度か聞きさえすれば、もう全然変だなんて思わなくなるよ。
訂正後:そうね、みんなあなたがお話しないことは、変だと思ってるかもしれないね。でも、あなたは本当はちゃんと話せるんだものね。みんなは知らないだけなのよ。 (注1)
●Leave David alone, he can't help it. →If you want to do something useful, why don't you try being as helpful as David?
デイブのことは放っといてあげなさい、仕方がないんだから。 →「何か役に立ちたいんだったら、あなたもデイブみたいにちゃんと手伝ってね。」
訂正後:デイブのことは気にしないでいいのよ、あの子には無理だからね。→手伝ってくれるなら、デイブみたいにきちんとしてね。
「(注1)緘黙の治療法がまだ普及していない日本の現状にあわせて翻案。」 を加筆。
|
|
|
けいこ
|
題名:
訳文について
投稿日時: 2007-02-10 16:00:42
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 209
|
特に考えたのが次の会話文です。
●Well, I suppose it must seem weird to them that you don't talk. But once they've heard your voice a few times they won't think it's weird at all.
忠実な翻訳文:そうね、みんなあなたがお話しないことは、変だと思ってるかもしれないね。でも、何度かあなたが話しているのを聞けば、すぐ慣れてそれが当たり前になるのよ。
この言葉・・・とても言えそうになくって、それでみくさんに質問してみました。
私の質問: 全く喋れない子どもに対して、日本語のこの言葉・・・とても言えそうになく感じるのですが、みくさんは、言えそうですか? 「そりゃ話せたら、そうかもしれないけど、今声が出ないんだからそんなこと言われてもしょうがない。その上何回かなんてとんでもない。話さないとやっぱり変におもわれるんだ」って、私が子どもなら思うような気がして、とても言いにくいです・・・。 ずっと声が出ないことだってありますから・・・。 みくさんの返事:イギリスでは、緘黙児が黙ったままであっても、必ず近いうちに話し出すという確信のようなものがあるのだと思います。 SMIRAの投稿でも、「話さないからどうしたらいいの?」という話題ではなく、「キーワーカーには話し始めたけど、先生へのアプローチは?」というような、ステップとしては、次の段階のものが多いのです。
全般的に、イギリスでは幼少のうちに緘黙症であることを発見するので、発話に繋がることが当然、という空気があるし、それだけ治療実績があるのだと思います。なので、この例は年齢の小さい子向けとも言えますね。 (みくさんにSMJ掲示板に貼ること了承得てます)
----------------------------- 日本とイギリスではこんなに違います・・・・。 日本の現状を考えて次のように意訳することにしました。ルディさん案です。
訂正後:そうね、みんなあなたがお話しないことは、変だと思ってるかもしれないね。でも、あなたは本当はちゃんと話せるんだものね。みんなは知らないだけなのよ。
|
|
|
ルディ
|
題名:
不安を持たないこと
投稿日時: 2007-02-11 12:30:03
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
この資料をみて、はじめの感想は
「ずいぶんHOW TO的な資料だな~こんなこと口先で言ったところで、もしも語りかける人が実際に緘黙症についての十分な理解や展望を持って言わなければ、意味無いんじゃないかしら?」ということでした
けれども少し考えてみて思ったのは、この言葉がけの例には、その背景となる信念がしっかりとあり、その表明としての言葉なのではないかということです。言葉そのものよりも、それをきちんと理解しなければならないのではないかと思えてきました。
「イギリスの現状ということが関係した言い方ではないか」とありましたが、私が思うのは、子どもに接する人が、「この子はすぐ安心して話せるようになるのだ、なんの心配も無い」と心底確信していることは、他の言葉がけの例を言う時にでも、必要な条件なのではないかということです
安易にそう捉えるということではなく、難しさを知っているからこそ、不安障害の本質を知った上で、そうするべきなのではないかと思うのです
この言葉がけの例から、そういった心構えをも学ばなければ、効果は期待できないのではないかと思います
|
|
|
けいこ
|
題名:
ルディさんへ
投稿日時: 2007-02-12 00:59:38
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 209
|
>この言葉がけの例には、その背景となる信念がしっかりとあり、その表明としての言葉なのではないかということです。言葉そのものよりも、それをきちんと理解しなければならないのではないかと思えてきました。
ルディさん、私もそう思います。 私、実はHOW TO物が好きでないです。言葉の、その奥にある気持ちが大切なんですよね。
>「この子はすぐ安心して話せるようになるのだ、なんの心配も無い」と心底確信していることは、他の言葉がけの例を言う時にでも、必要な条件なのではないかということです
緘黙症の認知度が低く、治療法が普及していない今の日本では、保護者の方が心底確信するのは難しいです・・・よね。また、子どもの年齢が高くなると発語は実際難しくなってくるとあります。
でも、保護者の不安を、知らず知らずに子どもにぶつけてしまっていては、子どもはよけいに辛くなるだけです。だから、気持ちと言葉がぴったり一致できなくても、不安を子どもにぶつけないよう踏ん張ることが大切なのではないかと思います。自分の不安から、ついつい子どものマイナス面を言ってしまいそうになることって多いよう思います。たとえ資料のように言えなくとも、この資料のようなポジティブな態度が子どもの潜在力を活性化することを知っていることは、役立つのではないかと思います。
|
|
|
はは
|
題名:
富重さんへ
投稿日時: 2007-02-20 04:26:34
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
富重さんへ
19日変更の資料の翻訳チームメールアドレスが、字体が特殊のためか一部出てきません。 htmlでは、表示されますが、私のワードでは出てきてないんですが。 ワードの通常の設定では、この文字体はもしかしたら出てこないかもしれません。
宜しくお願いします。
|
|
|
富重
|
題名:
自動収集対策でした
投稿日時: 2007-02-21 04:29:59
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 366
|
ははさんへ メールアドレスは、迷惑メール対策に画像を用いて表示しました。 しかし、ははさんのように ご覧になることができない方がいらっしゃると問題なので、 けいこさんとの話し合いの結果、 画像を用いず、従来のようにテキストで表示することにしました。 ご指摘ありがとうございました。 _________________________________________  記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。 http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11
|
|
|