旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


76 件の記事    1   2   3   4   5   6   7   8   
題名: こんばんは
投稿日時: 2006-11-01 23:24:49
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
けいこさんへ

>嬉しいことです。どんどん理解が広まってほしいですね。
>のひめさんが、心臓ドキドキで届けに行かれた甲斐があったというものです。

ありがとうございます。
もう一度 ドキドキで 新しい資料がアップされたら 持っていきます。
長女のような子を 一人でも 救えるなら 努力はしたいと思います。


ははさんへ

>実は以前SCとお話ししたときに「小学校の先生方の90%は自然に治ると思ってるんですよ」と言われました。
>保育園、幼稚園はもっともっと多くの先生が自然に治ると思っていると思います。

当然です・・・
だって 先生方を教える教育センターの臨床心理士の先生方も そう思っていらっしゃいます。
私も 恨み辛みでは ありませんが(笑) ず~っと ず~っと 
「ほっとけばいい! 自分が話したくなったら 話すから。いつか 話すから。それまで 待ちなさい!」
と 言われ続けてきました。
確かに 本人が話そうと思わなければ 支援も成り立たないのですが
幼稚園・低学年の時代に この資料を見ていたら 長女も違っていたかも・・・?
あっ ダメですね。過去を振り返って 後悔しても 時間の無駄・・(笑)

ははさんの言われるとおり 先生方に 少なくとも 自然に治るのが どんなに大変なのか 理解してもらいたいです。
そして なるべく 早い時期に 是非 対応していただきたい・・・
先生方も お忙しいとは 思いますが 発語を期待せず 支援を 十分にしていただきたいです。


題名: 資料修正
投稿日時: 2006-11-05 13:00:13
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
冨氏さん、赤色部分の修正お願いします

資料No.1の11(4)プロザック→Prozac、ゾロフト→Zoloft

資料No.3(1)の(14) 薬物療法について、加筆

日本では精神薬に対する偏見が根強くあり、特に子どもに対する薬物療法は慎重を要するとして、ほとんど行われていない。アメリカではかなり積極的に行われており、セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を用いた薬物療法、つまり社会不安障害SADの治療薬が場面緘黙症に対しても有効とされている。


冨氏さん、5時50分に修正を修正しました。私って、おっちょこちょいです、すみません!(今、ニート引きこもりJournal行ったら、冨氏さんのおっちょこちょいの話だったので笑ってしまいました)


題名: 資料の検討
投稿日時: 2006-11-05 13:06:16
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
緘黙症の「原因」について、緘黙経験者の方からご意見いただきました。
(緘黙児の保護者の方からは、中高生用資料作成時に、逆の意見をいただきました。)

●緘黙経験者には「家庭環境」が自分の症状に大きな影響を及ぼしたと感じている方、
中には「虐待」を受けてきた方もおられ、「家庭環境」をもっと強調してほしい。

●保護者の方にとっては、「家庭環境」や「虐待」「トラウマ」が原因としてあげられ、誤解されることに傷つきや憤りを感じる方が多い。

詳しくは「緘黙症の原因はなんだと思う?」スレに書き込みます。

それで、次のように書き換えようかと思いますが、どうでしょうか。
他によい言葉を思いつかれる方はいませんか。

①園用資料
どんな子どもにも環境は大きな影響を及ぼしますが、「親が甘やかしている」「家庭に問題がある」「愛情不足」が原因とは言えません。

②資料No.6のP1→「親の育て方や家庭環境が悪い」のでもありません。削除

③資料No.3(1)
・新しい環境に適応する際のストレス(家と学校の友達の不一致など)が、環境要因として加わり発症する
→・新しい環境に適応する際のストレス等、様々な環境要因が付加的に影響する。

ご意見ある方は聞かせてください。メールでも書き込みでもいいです。


題名: Re: 資料修正
投稿日時: 2006-11-05 16:05:59
User avatar

登録日時:
投稿記事数:


Quote:

"けいこさん"]冨氏さん、赤色部分の修正お願いします



修正しました。
http://nhjournal.kurushiunai.jp/smj_handouts.html

SADの修正ですが、見たところ問題ありませんでした。


題名: 資料No.3について
投稿日時: 2006-11-07 11:07:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。ブログのコメント欄には先日書き込みをしましたが、こちらの掲示板に書き込むのは初めてです。
中学生の場面緘黙症の男の子をもつ母です。
こちらの資料No.3を3週間前に、担任の先生にお渡しました。(全教職員にコピーして、配ってくださっています。)

No.3について先生より3つ質問を受けました。
以下のとおりです。

(5)緘黙児への接し方
・リラックスできる環境を整える。
→具体的に、どのような環境を整えたらいいのでしょうか?

(7)クラスでの配慮
・話さなくても参加できる活動、教室で引き受けられるような活動を任せる。
→掃除に参加していなかったので、参加するよう促したところ、ホウキを使って掃除をしたそうです。
が、ホウキの後片付けはしなかった。片付けるよう促しても、片付けなかった。こういう場合どうしたらいいでしょうか?

・座席の位置を検討する。
→現在、一番後ろの席です。が、英語の時間は、少人数学習になるため、
教室の前半分を使って授業、つまり、前の席に移動しなくてはなりません。
本人に、前の席に移動するよう促しても、動こうとしない。
→こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

多分Helping~を最初からきちんと読んで、カウンセラーさんとともに細かな目標を立てて、一つ一つステップアップをはかっていかなければ、対処しきれない問題なのでしょうが・・・。
上記の質問に対して、何か少しでもヒント、解決の糸口をいただけたら、嬉しいです。

Helping~, :oops: 辞書を片手にぽつぽつと読んでみてはいますが、今の状況は、親、先生、SCさんだけで対処するには、あまりにも困難です。


題名: ふみかさんへ
投稿日時: 2006-11-08 07:03:35
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
初めまして! ふみかさん。資料の内容の範囲でお答えしますね。

(5)→具体的に、どのような環境を整えたらいいのでしょうか?

どのような環境がリラックス出来るのかは個人によって違うのだと思います。
Helping本では、生活の出来事を細かく分けて安心レベルを外から見て評定していくやり方が載っています。(P79・P80)また、年令が上になると、取り組みに対して本人のやる気が重要と書いてあります(P160)。
先生やCOや親に、本人が自分の不安や気持ちを伝えたいと思えるような関係が、まずできているかが鍵と思います(筆談でも)。SCに相談されてはどうでしょうか。

そんな関係ができているなら、SMartセンターでは、資料No.5のように本人に評定してもらうやり方があります。資料No.6を使うことも検討されてはと思います。

7)→片付けるよう促しても、片付けなかった。
本人に、前の席に移動するよう促しても、動こうとしない。


彼は本人の意思で「片づけなかった」「動こうとしない」のでしょうか?
動けない(緘動)のではと思いましたが。

ふみかさん、私は資料の提供しかお力になれないですが、いっしょに頑張りたいです。(もしよろしければ、翻訳チームのアドレスにメール下さいね)


題名: ふみかさんへ
投稿日時: 2006-11-08 10:12:56
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ふみかさん、はじめまして。

片付けるよう促しても、片付けなかった。
本人に、前の席に移動するよう促しても、動こうとしない。


席を前に移動する。→どこの席に座ろうかと迷いがある。→周囲が自分がどこに座るのか注目しているように感じる。

掃除道具を片付ける。→片付け場所が行きづらい。片付けるとき、人がたくさんいる。

息子さんが動きづらい状況の場面を、まずは、少しでも動きやすいように本人の気持ちになって、考えられたらいかかでしょうか?

例えば、周囲が彼に注目するような視線に気をつける。英語の席を全員に指定する。掃除道具はみんなが片付けた後、人が少なくなったとき、先生と一緒に片付けに行く、等。何が息子さんにとって少しでも安心につながるのか、学校の人と相談+お願いをしてみたらどうでしょう。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2006-11-08 11:14:35
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
けいこさん、ははさん、はじめまして。
早速アドバイス頂き、ありがとうございます(゚∀゚)

「少しでも動きやすいように本人の気持ちになって、考える。」
そうですね。
どんな、状況で動けなくなってしまうのか・・・学校、SCさんと共にこれから考えていこうと思います。

こちらのHPを発見してから、3週間と3日。ここ3週間は、場面緘黙症について情報収集に励む日々でしたヽ(´Д`;)ノ
他の方の書き込みを見て、「あ~、おんなじ、おんなじ」と共感を覚えたり、
緘黙症に関する書籍を取り寄せたり・・・目まぐるしい日々だったかも。

今後得られた情報をもとに、客観的に状況が判断できるよう、ノートを一冊用意して、息子の行動、歩みを少しずつ記していこうかな、と思います。
これからもよろしくお願いします。
けいこさん、またメールおくります :)


題名: 資料8ありがとうございます
投稿日時: 2006-11-15 20:12:08
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
翻訳チームの皆さん、いつもありがとうございます。

(3)の8~言葉を発しない子どもは見過ごされやすく・・・

息子は その通りでした。
保育園での息子はいつも一人でぽつんとしていました。
先生からは静かに遊んでいて問題ありませんでしたよと聞いていました。

今、月に1回スクールカウンセラーと面談していて
今までの資料もお渡しして読んでいただいていたのですが
先日の面談で、
相談を受けている中に同じような症状の子がいるのですが
そちらの担任の先生に資料のコピーをお見せしていいですか?
ときかれました。
もちろん、どんどん配ってください!と言いました。

場面緘黙症という名前も知らずに
苦しんでいる親子が まだたくさんいるような気がするのです。
今度の面談のときには この資料8をお渡しして
なんとか保育園や幼稚園の先生方にも読んで頂き
ぜひ役立ててほしいと お願いしようと思っています。


題名: りんごさんへ 冨重さんへ
投稿日時: 2006-11-19 11:40:05
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
◆りんごさんへ

>息子は その通りでした。
保育園での息子はいつも一人でぽつんとしていました。
先生からは静かに遊んでいて問題ありませんでしたよと聞いていました


緘黙児は、大人しく友達とトラブルになることが少ないため「問題ありません」と、なりがちですよね。
先生は困らないので、それで認知度も低いのだと思います。
私も、幼稚園や保育園の先生方にはぜひ読んでいただきたいです。


◆冨重さんへ 資料の修正をよろしくお願いいたします。いつも、すみません。

②資料No.6のP1
→「親の育て方や家庭環境が悪い」のでもありません。を削除

③資料No.3(1)
・新しい環境に適応する際のストレス(家と学校の友達の不一致など)が、環境要因として加わり発症する
→・新しい環境に適応する際のストレス(家と学校の友達の不一致等)など、様々な環境要因が付加的に影響する。


76 件の記事    1   2   3   4   5   6   7   8