はじめまして。ブログのコメント欄には先日書き込みをしましたが、こちらの掲示板に書き込むのは初めてです。
中学生の場面緘黙症の男の子をもつ母です。
こちらの資料No.3を3週間前に、担任の先生にお渡しました。(全教職員にコピーして、配ってくださっています。)
No.3について先生より3つ質問を受けました。
以下のとおりです。
(5)緘黙児への接し方
・リラックスできる環境を整える。
→具体的に、どのような環境を整えたらいいのでしょうか?
(7)クラスでの配慮
・話さなくても参加できる活動、教室で引き受けられるような活動を任せる。
→掃除に参加していなかったので、参加するよう促したところ、ホウキを使って掃除をしたそうです。
が、ホウキの後片付けはしなかった。片付けるよう促しても、片付けなかった。こういう場合どうしたらいいでしょうか?
・座席の位置を検討する。
→現在、一番後ろの席です。が、英語の時間は、少人数学習になるため、
教室の前半分を使って授業、つまり、前の席に移動しなくてはなりません。
本人に、前の席に移動するよう促しても、動こうとしない。
→こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
多分Helping~を最初からきちんと読んで、カウンセラーさんとともに細かな目標を立てて、一つ一つステップアップをはかっていかなければ、対処しきれない問題なのでしょうが・・・。
上記の質問に対して、何か少しでもヒント、解決の糸口をいただけたら、嬉しいです。
Helping~,

辞書を片手にぽつぽつと読んでみてはいますが、今の状況は、親、先生、SCさんだけで対処するには、あまりにも困難です。