旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


98 件の記事    1   2   3   4   5  ...  10   
題名:
投稿日時: 2007-02-21 23:05:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさんへ

はじめまして。ははと申します。

>最近は夜、寝るときに突然恐怖心でワーと飛び起きることが頻繁になってきました。寝るのが怖いとの事。怖いと頭に浮かんでいた黒いかたまりが今は、はっきり目の前で見えるといいます。幻覚なんでしょうか?なにか他の病気を併発したのか、ストレスで耐えられないのか・・・

私は専門家でもないのに、このような発言をするのは、ためらわれますが
私自身が経験の中で感じたことを書きます。

これは、大好きな人(お母さん)の「受容・共感」があったから、娘さん自身がこれまで「気付かない状態」から「気づき始めた」現象ではないのかしら?と思いました。
例えば、ちょっと前に流行った「ゲルマニウム温浴」などのデトックス。
身体の中の悪いところを出そうとして、一時的に(2.3日)身体の調子が悪くなる(?)う~ん、表現が悪いですね。そんな現象が出ますよね。

私の息子は(小1男児)は遊戯療法を受けていますが、今振り返ると、一時的にそんな時期があったような感じがします。その辺はもう少し私も勉強して、いつかこちらの掲示板に書き込みたいと思っていますが、今のところは自信がないので、これくらいにしておきます。
すみません。よくわからなくて。
でも、このまま様子を見られてもいいと思います。


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-02-22 00:25:50
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさんへ

SMJ翻訳チームのけいこです。
日本では場面緘黙症の理解が遅れているために、
とてもつらい思いをされる子どもや保護者の方が多いです。
世間って、すぐ「過保護」という目で見るんですよね。
「必要な保護」は「過保護」じゃないのに!

>最近は夜、寝るときに突然恐怖心でワーと飛び起きることが頻繁になってきました。寝るのが怖いとの事。怖いと頭に浮かんでいた黒いかたまりが今は、はっきり目の前で見えるといいます。幻覚なんでしょうか?なにか他の病気を併発したのか、ストレスで耐えられないのか・・・

子どもさんはとてもまじめな性格とのこと、
起きているときは自分を責めて身構えて体に力が入っているのでしょう。
寝入る時は緊張がふっと緩んで、一瞬コントロール喪失感を感じるので、
とても怖くなるのではないかなと思います。
ぴょんこさん、黒いかたまり、怖がらなくても大丈夫ですよ。
黒いかたまりなんて大丈夫、お母さんと一緒におっぱらっちゃおう~です。
(入眠時幻覚だったら珍しくないです。
私なんて子どもの時毎晩いろんなのを見て、手で追いかけて遊んでました。)

小さいとき彼女はどんなことが気に入ってましたか?
どんなとき心が緩みますか?
なにかリラックスできること、お布団でごろごろ遊んだり、
マッサージごっこしたり、抱いて子守唄を歌ってあげたり、
ハーブとかアロマもいいかも。
童話や漫画を読んであげたりはどうでしょう。
ちょっと赤ちゃん返りできたら、いいのになあと思います。

>娘の大好きなおかずばかりを作って、お弁当箱につめて一緒に食べてみました。びっくりするほど大喜びでした

そうそう、その調子!いい感じと思います。
生活のキーワードは「リラックスできること」「ほっこりすること」「楽しめること」ですよね。
スクールカウンセラーや病院には継続してかかられてますか?
市に適応教室はありませんか?
お母さんも一緒に不安モードにならないようにするためには工夫が要りますよね。
使えるサービスがないか検討されることをお勧めします。
「環境を整えるために、サービスを利用すること」は1つの力と思います。
この掲示板を活用することも、ぴょんこさんに環境を整えようとする力があるってことですよね。


題名: ははさん
投稿日時: 2007-02-22 00:43:23
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
うん、ははさんが言われるように、
遊戯療法が始まると、
潜在力が無意識から上がってきて、
一時期調子悪くなること多いです。
まだコントロールされていないものが、
いいものも悪いものも一気に上がってくる感じになるので、
適応は悪くなります。


富重さんに何を根拠にされているんですかって言われそう・・・・。
はい、経験からのいい加減な主観でしかないです。
もう眠らないと。


題名:
投稿日時: 2007-02-22 04:41:58
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
けいこさんへ

ああ~よかったです。
専門家からのフォローがあって。
入眠時幻覚って、そんなにめずらしいことではないんですね。
よかった、、、。私自身小さい頃から大人になるまでずっとそうだったので。
寝るのが怖くて睡眠不足な子どもで、よく朝礼で倒れてました。 :oops:

実はおととい読んだ本の中に
心理療法がはじまると一時的に悪化する理由、というのがありました。(ロジャース)
けいこさん、本当の所はちゃんと根拠はあるんでしょ?
(でも、もう眠らないといけないから、今の時点ではこのへんで、ですよね?)

ロムの方とのメールで、おかあさんが受容した途端に、
学校へ行けなくなった、というケースがありました。
これは、学校側から見ると、悪化しているように見られてしまうんですよね。
人ってどうしても、外側に目が奪われてしまって、内側に目が向きにくい。
だから、世間から「過保護」と言われてしまいます。
私も何度そう言われてきたか数えきれません。

他のトピックでもありましたが、不登校の子の為の「適応教室」がもう少しあったらいいのに、と思います。
私の住んでいる所の県内の話ですが、私塾の昼間にフリースペース(フリースクールのミニ版)を作るという話(この4月から)が出てきました。
もちろん、そこの塾長さん(経営者)(私の出身高校の先輩です)には、場面緘黙症のことは伝えてあります。
みんなで、力をあわせて、環境を整えられたらいいですね。
この私塾のフリースクールの事を知りたい方は、PMなどで連絡下さい。(でも残念ながら近くの人は少ないかも。日本の南のほうです。)


題名: 異端な私?
投稿日時: 2007-02-22 18:41:32
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
あの・・細かいところにこだわるようですが

経験からの主観ていい加減なものなんでしょうか・・?
あと根拠がないといけないんでしょうか?

そもそも客観や根拠とは何をさしているのでしょうか?

私は自分の経験や感性こそ最も信頼しています
そして子どもにも、自分の感性や直感に自信を持ってもらいたいと思っています
逆に権威あるものや、専門家と言われているものにでも、ただ有り難がるのではなく、自由な批判精神を持ち、独自の考えを確立する思考力を持ってもらいたいと思っています

たしか・・アリス・ミラー(心理学者?)だったかな
彼女の非アカデミック、独自の感性を信じた心理解析に
私はたいへん感銘を受けたことがあります
そのことが、子どもの絵や、音楽表現、ちょっとした日常会話などで
子どもの心を深く見つめる感覚を、教えられた気がしています

専門家、理論、○○療法・・それは参考にはしても
絶対のものではないと思います

なんて言っちゃって・・皆さんどう思われますか?


題名: すみません
投稿日時: 2007-02-22 19:32:28
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
「経験からのいい加減な主観でしかないです。 」

経験と、
エビデンス(統計的な証拠)に基づく部分が少ない心理学からの、
理論的に「いい加減な」私の説明という意味でした。
すみません。書き方に問題ありです。


題名: ははさん、けいこさん、はじめまして。
投稿日時: 2007-02-23 10:14:03
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ははさん、けいこさん、あたたかいメッセージ、本当にありがとうございます。娘が黒い物体が見え始めたと言うようになって、本当に不安でした。
『入眠時幻覚』というのですね。名前があるのを知っただけでも、ずいぶん心が軽くなりました。昨夜は黒い物体がとても大きくなって自分に襲ってくると言って、とうとう朝まで一睡もできませんでした。黒い3人の人も見えると言います。うつぶせに寝ていて、顔は見えないけど、手だけがピクピクして起き上がってきそうで気持ち悪いと。新しい人格でも生まれるのではないかと勝手に想像して怖かった。娘はひどいいじめにもあってました。病院にはいき始めたばかりで、2週間に一回のペースでくるように言われています。ルディさんからもスクールを教えていただいたので、娘の気持ちとペースに合わせて、ゆっくりすすめてみようと思います。


題名:
投稿日時: 2007-02-23 12:39:38
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
ぴょんこさんへ

娘さん、一睡もしていないとのこと(おかあさんも)
今日は休んでいるんですね。
昼間は眠れそうですか?

私も高校時代が一番ひどかったです。
目を閉じると、真っ黒いものが体全体に攻めてくる。
目を閉じるから何も見えるわけではないのに、、、だからおかしな話なんですが。

段々と、寝る時間が怖くなっていきました。
また、今日も昨日のようになるだろう、という意識からか、それは段々ひどくなっていきました。
どうしたらいいんだろうと、一人で色々考えました。
電気をつけたままにする、音楽を小さな音でかける、色々試しました。

一番効果があったのは、「布団を敷いて寝る」ということをしなかったことです。
いつもご飯をたべる布団を敷くスペースもない寝れそうでもない部屋で、さあ、寝ないと!となるべく意識しないで、ゴロゴロと漫画本を読んでいました。時々うつらうつらで(こわいものは出てきませんでした)朝になると、寝たのか、それとも寝ていないのか自分でもよくわからなかったんですが、それを何日か続けていたら、布団で寝ても大丈夫のような気がしてきました。
それで、これまで寝たこともない部屋で(兄の部屋、兄は下宿中)寝てみました。そしたら、大丈夫でした。

あ、、、もうご飯を食べないと。
時間がなくて、すみません。ただ私の経験をどうしても伝えたくて。


題名: いじめは許しません。
投稿日時: 2007-02-23 20:01:32
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、はじめまして。
娘さんひどいいじめを受けていたんですか。
う~ん悔しいです。どうして心優しい人ばかりが損をするのでしょう?

私がその学校へ行って、みっちり1時間道徳の時間など利用して
講義したいくらいです。(よけいなお世話かもですが)
そんな所に無理して行かなくてもいいですよ。
行くんだったら、私の講義を聴いて、反省文を書いて
娘さんに対する優しいメッセージを書かせた後ですよ。 :evil:

と、怒りがおさまらないので攻撃的に書かせてもらいました。
娘さん健気で、いじらしいですね。
今は学校に行かないことが不安になってしまっている様にも思えます。
後ろめたさと将来への漠然とした不安で押しつぶされそうになっている
のかなと思うと、いてもたってもいられなくなります。
娘さん、学校に行かなきゃ という思いが強いのでしょうか?
自治体によっては情緒障害教室なるものがあるそうなので
いろいろ聞いてみるといいかもしれません。


題名: イメージを開放する、豊かにする、励ますこと
投稿日時: 2007-02-24 12:18:53
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 145
黒い怖い物体のことを聞いて、そうか!っと教えていただいた気がすることがありました

子供がとにかくいろんなものを描くのですが
「学校拒否」のはじめのころ、不安が強い頃生まれたキャラクターのひとつに、「かぼちゃマントマン」がいます

ハロウィンのかぼちゃが不気味に微笑み、黒いマントをまとい枯れ木で出来た魔法の杖を持っているものです

よく聴衆をかぼちゃと思えば緊張しないなどといいますが
逆にかぼちゃの意地悪な魔法にかかってしまい、解けなくて苦しむこともあるわけです
それをイラストのなかで客体化してみたのかもしれない子供の想像力の自由さには驚かされます
その頃はよく怖いイメージ、暗いおびえたイメージの絵を描いていたように思います


家で過ごすことが無為な時間と考えやすいと思いますが
何気ないお絵かき、好きになるテレビ番組、学校以外の世の中のことを知ること、その全ては、子供にとってその後の生活にとっての心の糧となると思います
子供は無意識のうちに、自分にとって心の支えとなるイメージを探し出し、それを吸収していく能力を持っていると感じています

もちろん学校でまた元気に過ごせるに越したことはないと思いますが
ゆったりした時間のなかでのみ可能となるような、子供独自の小さな表現や発見を大切にしたいものです
黒い物体のイメージををお母さんと共有できたことは、お嬢さんにとってとても心強いことと感じられたのではないでしょうか
それはとても有意義な出来事だったとも感じられます

私は子どものイメージの世界を強く豊かにするものとして、グリム等の昔話をお勧めしたいです
とても不思議な美しいイメージのお話が多く、子供の魂の深みに働きかけて強い励ましを与えてくれるものであると思います
高校の受験の時に、暇な時間のために一冊本を持っていったら?とすすめると子供はグリム童話をかばんに入れていました
もしよかったら、親子で声に出して読まれてみてはいかがかと思います
子供が小さい頃、たくさんの美しい絵本や昔話を一緒に楽しんだものでしたが、いつも子供たちの感性の素晴らしさには、はっとさせられたものです
(押し付けがましくてゴメンナサイ!!)

もしお嬢さんが絵がお好きなら、たくさんの色のある色鉛筆や、素敵なノートを用意してみてはどうでしょうか?
心の中のいろいろなイメージを自由に表現してみることで見えてくること、開放されることがあることもあります

もちろん、どれもお嬢さんやぴょんこさんがお好きなら、ということです

おせっかいかもしれませんね :D


98 件の記事    1   2   3   4   5  ...  10