旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


98 件の記事    1   2   3   4   5   6   7  ...  10   
題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-03-05 15:35:19
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
学校で校長先生や教頭先生とお話されてきたんですね。
よく頑張られましたね。
ぴょんこさんの想いが伝わったようで、本当に良かったです(^^)

>このまま家にいてくれる方が、安心とさえ考える自分に気がつきました。
なんだか情けなくなりました。


そんなこと ありませんよ。
私だって、いつも息子を見送る時、後ろから抱きしめて
「学校なんか行かなくたっていい。このままお母さんと過ごそう」って
言ってしまおう・・何度もそういう衝動にかられました。
今だって、昇降口で思います。
ここから先は辛い世界なんだろうな・・って思うだけで胸がつまります。
一人でいるんだろうか・・・なんて心配ごとは色々尽きなくて
親として辛いですよね。
息子が学校に行けなかった時期、私の心は穏やかでしたよ。
このまま行けなくなったら・・という不安は感じつつも、その反面
辛いであろう学校に送り出さなくて済むから、とても穏やかでいられたんですよ。
だから、今のぴょんこさんのお気持ち、よくわかります。
情けないなんてことはありませんよ。

私もどうにもならない気持ちを抱え、行き詰ったことも何度もあります。
ぴょんこさんも、どうか無理なさらないでください。疲れた時は自分に
ご褒美でゆっくり休んだり・・・
みくさんの仰るとおり、長期戦ですから、のんびりいきましょう(^^)
元気だしてくださいね♪


題名: 大反省。
投稿日時: 2007-03-06 10:31:11
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
てちてちママさん、ありがとうございます。皆さんが、少しでも我が子が学校へ行ってくれ大喜びしている中、学校に行ってほしくないなんて、なんて不謹慎なんだろう。こんなことを考えるのは自分だけだと思っていました。
本当に自分だけだと思ってました。てちてちママさんのおかげで、一人じゃないとわかり、ホッとしました。

今朝も、娘は一睡もしませんでした。フラフラ状態の私に「お母さん、おなかすいた」の一言。睡魔とだるさでどうしても、朝ごはんが作れず、よりによって、パンもなく・・・。「お願い、なんでもいいから作って」と叫んでいるのに、どうしてもボーとしてしまい、体が動きませんでした。気がつくと「うるさい」と怒鳴っていました。ふと、娘を見ると、泣きながら眠っていました。大大反省です。今、寝顔を見ながらあやまりました。起きたら大好物のご飯を作って食べさせます。


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-03-07 05:41:29
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、今も起きているのでしょうか?
夜中も朝方も寒いですよね。
今朝も部屋の中は冷えきっていて、なかなか暖まりません。

今のぴょんこさんに一番大切なのは「睡眠」と思います。
眠らないと、身体も心も自分の思うようにいきません。

私はよく不眠になるが多いです。
そうなると、思考も通常とは違うし、免疫も下がって病気が入りこみやすいです。

睡眠不足は、どうしてもどこかにしわ寄せがきます。
そのしわ寄せは、一番向けたくないところに、どうしても向けられがちです。

今はとにかく眠る時間を見つけてください。
娘さんが寝ているときは、おかあさんも一緒に寝てください。
娘さんが学校へ行っているときは、昼寝してください。
お仕事も出来ることなら休んで、寝てください。

ぴょんこさん、すぐそばに誰かいませんか?
緘黙のことをわかってくれそうになくても、でも誰か、今のぴょんこさんを支えてくれる人はそばにいませんか?
おばあちゃんが、ごはんを作りに手伝ってくれませんか?
ご主人が、何か手伝ってくれそうにないですか?

なんでもひとりで抱えないで、そばにいる人に、今のぴょんこさんの大変さを知ってもらう、ただそれだけでも、少し楽になると思います。

私は、息子が緘黙とわかったのは、主人が初めて単身赴任して2週間後でした。
しばらく眠れない日々が続きました。
これではいけない!と思って、赴任先に子どもを連れて行きました。
緘黙のことは、わからなくても、今の私はこういう状況にある、というのを知ってもらうだけでも違います。

ぴょんこさん、おばあちゃん家に泊まりに行く、とか、かわいいペンションに泊まるとか、普段とは、全く違うところで夜を過ごされてみてはどうでしょうか?
今のぴょんこさんへのごほうびは、「眠る」ことにつながるものがいいように感じました。

最後に、このコメントにお返事しなきゃぁと思わなくていいですから。
お返事はいいですよ。
今の自分のことを優先してくださいね。

 


題名: ミッキーマウスに会いに・・・
投稿日時: 2007-03-08 02:28:55
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、こんばんは。
どうですか?眠れてるかなあ?

黒い物体が襲ってくる前に、夜空の星を親子で見るのはどうですか?
天体の本を眺めながら・・・。
星を見てると本当に自分が小さく、ちっぽけに感じますよね。
その小さい自分の更にその中の悩みなんて・・・と感じるように私は時々しています。
天体の本によく、水金地火木・・・の配列が描かれているじゃないですか
その配列の中の太陽・・・どんだけでかいんじゃ~!太陽はすごいな~と
ひとしきり感動して、天体のスケールのでかさに親子で、どっぷりといかがですか?

ははさんもおっしゃっているように、いろいろな方に頼って、
一人でがんばり過ぎないようにしてくださいね。

ミッキーマウスとかにも、じゃんじゃん頼っちゃいましょう。
そう!夢と魔法の王国へ出かけてみるとか。
USJもいいですよね。子供そっちのけで自分自身が楽しんで。
娘さんの心のアルバムに、美しく楽しいパレードと
子供のようにきらきらの目をして笑っているお母さんがセットで納まるように。

辛い時、ミッキーやプーさんは優しくなぜか安心します。
大人ですらそうなのですから、子供はなおのことです。
心の中を「楽しい」で、いっぱいにしてあげたいですよね。

ちょっと、見当違いかな?


題名:
投稿日時: 2007-03-08 08:13:03
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
シッポナさんもちゃんと寝てますか?
いつもすごい時間の書き込みですね 8)

シッポナさん見当違いじゃないと思います!私から見れば。

>ミッキーやプーさんは優しくなぜか安心します。
大人ですらそうなのですから、子供はなおのことです。
心の中を「楽しい」で、いっぱいにしてあげたいですよね。


今から2年前、お店で大きいプーさんに一目惚れしました。
それは、普通の綿でできているぬいぐるみじゃなくて、なんとかっていう(笑)小さな粒々で出来ていて、抱きしめるととてもフィットして、お店の中でほや~となってしまいました。
娘にと思って買いました。
すると、息子の方が気に入って、毎日一緒にすごしています。
寝るときもそのプーさんを抱きしめて寝ます。息子の精神安定剤みたいなものです。旅行にも連れて行きます。
そのでかでかプーさんは、いつのまにか「ママプー」と呼ばれるようになりました。
おかあさんみたいに暖かだったからかな?。(でもプーさんって男よね?)
プーさんの幸せ色をぎゅーと抱きしめると、私もホッとします。
3カ月後、また同じプーさんを買いました。年は離れていても、2人姉弟平等に。
汚れるので、いつも洗って、幸せ色があせないように陰干ししてます。

いいですよね。プーさん。わたし用にもう一個ママプー欲しいなぁ。


題名: そのまんまプーさん
投稿日時: 2007-03-08 08:45:41
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ある日の我が家にて

「くまさん見ると、いつもママ!・・って感じする・・って言うかプーさんね!」

「えーっ!それは・・・太ってるということ :? ?」

「そうじゃなくて・・甘いものが好きで、手で蜂蜜なめてしまったり・・いつもぼーーっとしていたり・・」

「つまり、かわいいってこと?」

:roll: ・・そうそう・・??」

変な母も癒しになってる・・?

(注・似ているのは雰囲気であって、体型ではありません!誤解無きようお願いいたします)


題名: 眠れてますか?
投稿日時: 2007-03-08 09:07:07
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさんと娘さん、昨夜は眠れたでしょうか?
お二人とも、大丈夫ですか?
睡眠不足だと、思考能力が低下して頭はぼーっとするし、風邪は引きやすいし、切れやすくなるし、それに長引くと鬱っぽくなってしまいます...。

何か安眠できるいい方法はないものでしょうか。
私は眠れない時は、催眠効果のあるラベンダーに頼ることが多いですが、これでは黒い物体に対抗できないかな?
熱いお風呂にラベンダーのオイルを数滴落としてよく温まると、心身ともに癒されてぐっすり眠れるような気がするのです。それと、電子レンジで温めて使うラベンダー入りのヒートパッドも、すごく気持ちがいいですよ。

夜、娘さんと2人で本を読んだりする時に、好きな香りのアロマキャンドルなどでリラックスしてみてはどうでしょうか?

毎晩恐怖感と戦っている娘さんの気持ちを、何とかほぐしてあげたいですね。


題名: 突然、娘が学校に行きました!
投稿日時: 2007-03-09 01:52:20
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
てちてちママさん、ははさん、シッポナさん、ルディさん、みくさんありがとうございます。みなさんの言われる通り、睡眠の大切さを知りました。

実は、私の母にもなかなか言えなかったんです。緘黙を1から説明するしんどさ、説明したところで、今までの子育てを原因と思われるつらさ、学校に行ってない現実などを話そうと思うだけで、涙がでるんです。でも、 思い切っていいました。びっくりされたけど、最大の理解者になってくれました。さっそく娘を預かってくれ、死ぬほど寝たらすっきりできました。

主人も、家事はしなくていいから、娘が寝たとき一緒に寝ろと言ってくれます。仕事もやめる事にしました。一人で、がんばりすぎていた事に反省。これからは、もっと周りに甘えて、気楽に、ズボラに進んでいきたいです。

シッポナさんの「心の中を楽しいで一杯にしてあげたい」ステキな言葉ですね。娘も星が大好きで、いつもオリオン座を見つけては喜んでいます。
星座をもっと知りたいから、星の本を買ってと言われているので、一緒に買いにいこうと思います。

プーさんは、悲しいことに主人のまくらになってます。とりかえして、娘の部屋に飾ります〔笑〕


みくさんのように、アロマなどの知識があればよかったな。まったく知らないんです。でも、睡眠効果があるラベンダーオイルというのを買ってみたいです。教えていただき、感謝、感謝です。

私の気持ちがすっきりしたせいか、偶然か突然娘が今日学校に行きました。と言っても放課後誰もいない時間でしたが。それでも、うれしくて、うれしくて・・・半月ぶりだったのですが、担任の先生も抱きしめて喜んでくださいました。「行ってよかったな、でも、明日はむりやから期待はせんとってな」と照れ笑いの娘。二人で手をつないで帰った時に見た今日の夕焼け、きっと忘れないと思います。


題名: 学校のみんな、とても元気でした
投稿日時: 2007-03-09 12:16:28
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
昨日、久しぶりに学校に行けたことは本当にうれしかったです。でも、放課後行ったので、下校中の子どもたちとすれ違いました。みんな、大声で笑いながら、楽しそうに帰っています。娘はというと、その子達に見られないように私の後ろに隠れながらの登校です。

教室に着いたら、雰囲気が変わっていました。席替えもしてあり、壁には娘が行けなかった遠足や社会見学の集合写真が大きく飾ってありました。もちろん、その写真には娘の姿はありません。

ふと、どうして娘だけがこんなにつらい思いをしないといけないいんだろう・・・その日の夜、思わず、主人につぶやいていました。それを、隣の部屋で聞いていた娘が一言こういいました。

「決まってるやん、こんど学校で同じように緘黙の子がいたら、誰よりも最初に見つけてあげ、横にいてあげるためやん。」


娘は、知らない間に強く、たくましく、そして、やさしく成長しているのでしょうか?   親バカかもしれませんが、私の子どもがほかの誰でもない、この子でよかったと感じた瞬間でした。


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-03-09 13:18:38
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 25
本当に ぴったりの内容だったのですね。驚きました(^^)

いつだったか、「どうしてうちの子が緘黙だったのだろう?」と思っていた時期がありました。
そんな時、ネット徘徊をしていて、あるサイトさんで70歳代のお母様の詩が載っていました。
重度の障害を抱えられていた息子さんに先立たれたというその方の詩の一節に
息子さんの障害について

「あなたでなくてもよかったのに  あなたがそれを引き受けました・・」

と書かれていました。それを読んだ時、私は溢れる涙を止めることが出来ませんでした。


私も、息子の緘黙について すべてを受け入れられているわけではありません。
いまだに葛藤することもしゅっちゅうです。
それでも、負け惜しみでなく、息子を授かって良かった、と思っています。
息子がいてくれたからこそ、今の私があるのです。
息子から教わることがたくさんあります。
他の子より手がかかるかも知れない。他の子より自立が遅いかも知れない。
でも、それは悪いことではなく、他の子より長く 子供との時間を共有できるのだから、
息子は親孝行なのかも知れない、と思うことがあります。
悩み、苦しみ、喜ぶ・・・この時間すべてが神様からのプレゼントなんだ、って思ったりもします(^^)
あ~、ちょっとクサイかな(^^; 恥ずかしい・・・。

息子も言いました。
「僕が学校の先生になれたら、誰よりも 僕みたいな子の気持ちがわかる先生になれる」と。
娘さんもやさしい心を持つ、素敵なお子さんに成長されているんですね(^^)
緘黙っ子はみんな、学校で辛い思いをされている分、きっと人の心の痛みのわかる
お子さんに成長されるのではないかなって私は思っています。


98 件の記事    1   2   3   4   5   6   7  ...  10