旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


98 件の記事    1   2   3   4   5   6   7   8  ...  10   
題名: 魂が発する言葉
投稿日時: 2007-03-09 19:07:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん

>「決まってるやん、こんど学校で同じように緘黙の子がいたら、誰よりも最初に見つけてあげ、横にいてあげるためやん。」
 この娘さんの一言を聞いたとき、お母さんとして言葉にならなかったんではなしでしょうか?

てちてちママさん

>「あなたでなくてもよかったのに  あなたがそれを引き受けました・・」  
 重度の障害をもち、早くして逝った子を想う母親の、この境地にいたるまでのこころの過程を私は容易に想像できません。

 このような言葉というのは、言おうとして、あるいは書こうとして、簡単に出てくる言葉ではないと思います。
 魂を磨くような人生を生きている人だけが発することができるのではないでしょうか?

 よかったら、別スレッドの「書き留めておきたいあの言葉あの詩(うた)」に載せてください。
 生き方に迷ったとき、読み返して示唆を与えてくれる言葉に違いありません。是非!


題名: かいわれさんへ
投稿日時: 2007-03-10 08:26:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
かいわれさん ありがとうございました。

確かに、私はこの言葉を思い出すことがよくあります。
とても心に残った言葉でした。
でも残念ながら、詩 全部を覚えていないのです(^^;
一部分である、この言葉だけが私の中に残りました。
ランダムに回っていたので、そのサイトさんが どこだったのかも
残念ながら記憶していません。

この詩をきちんと載せることができなくて残念です。
せっかくお勧めいただいたのに すいません。


題名: 一歩ずつ治療中です。検査・薬・ドキドキしますね。
投稿日時: 2007-03-13 07:45:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
かいわれさんへ、
娘のなにげない一言に同じように感じてくれる人がいるということは、本当にうれしいものなんですね。


今月末、初めて、発達の検査をします。どんなことをするのでしょうか?心配です。新たな病名がつけられるのか、隠された発達障害が見つかるのかなんだか緊張します。でも、正確な今の娘の状況をしっかり受け止め、適切な治療を受けるためにも、しっかり覚悟を決めてのぞまないと・・・・なんて、一人で力が入ってるかんじです。つい、障害という言葉に敏感になってしまいます。家では、こんなに普通なんですものね。

薬、昨日からスタートしました。副作用は少ないと言われましたが、やはり心配です。不安や恐怖を取り除き、睡魔を誘う薬らしいです。幻覚も見なくなって、普通に夜寝れるようになるといいなあ・・・頭が痛いときは頭痛薬、おなかが痛いときはおなかの薬、心が痛いときは心の薬を飲めばいいんですよね。先生を信じて、安心して治療をしていこう! でもドキドキ・・・


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-03-13 15:09:35
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは、ぴょんこさん。がんばっておられますね。
でも、リラックス、リラックス。お母さんの休養十分とってくださいね。

検査について、医師や心理に電話で聞いてみてもいいと思いますよ。
インフォームド コンセントが大事なのに、
どんな検査なのか前もって、話されてませんか?
それは医療者側の問題と思います。

病院なら、発達検査の前に、てんかんや脳の器質的問題を除外するために、脳波やMRIをとる場合があります。
発達検査は、クイズやパズルみたいなWISCⅢやK-ABCとることが多いです。あと手や体の動作の検査をして、協調運動を見ることも。
それと、絵を描いてもらったり、文を書いてもらったり、絵を見て何か言ってもらったりと思います。

検査で「発達障害」って言われたらどうしよう・・・
「~障害」とつくので、やはりショック・・・皆さんそうだと思います。
でもなぜ不安が高くなるのか、そして環境の整え方がわかってくるので、
検査は絶対おすすめです。

お薬ですが、もしさしつかえなければ「お薬」のスレに、
薬の名前と量を書いていただけると、
ありがたいです。
一口にお薬といっても、たくさんの種類がありますから。
デパスくらい出てるのかな?


題名: 私のせい?
投稿日時: 2007-03-20 11:02:19
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
この春、小学、中学、高校、大学または社会へ進まれる皆さん、御卒業おめでとうございます。卒業式でとても頑張っていらっしゃるスレを読んで、感動していたところです。

薬が効いてきたのか、おとといから昼夜逆転の生活がもとに戻ってきました。幻覚や悪夢も見なくなったようで、本当に安心しました。「終了式には出ようかな。最後くらい先生やクラスメイトときちんと会わないとね」

今日も放課後学校に行ってみると行っています。これは、不安が解消され、リラックスできたことで、前向きになってきたととらえていいのかな?なんて一人で喜んでいます。

いつも、病院の先生がこの不安はどこからくるのかなあ・・・と言われるので自分でも真剣に考えてみました。もともと生まれつきの気質もあったとは思いますが、とても重大なことに気づいてしまいました。私が、無意識のうちに不安がることばかり言って、娘のやる気を止めていたのではないかと。

昔から、娘が死ぬ夢を何度もみてきました。海の中に沈む夢。泥の中に沈む夢。トラックにひかれる夢など・・・一人でコンビニに買い物に行くのさえ、変な人おったらどうするのとついていったり、学校へ行ったのはいいけど、無事ついたのだろうか?もしかして、誘拐されて、車のトランクに押し込まれて苦しんでいるのではないだろうかと不安になったりするんです。気の合う友達と公園に行くと行ったときも、15分とたたないうちに、こっそり見にいかないと安心できなくて。物騒な時代ということもありますが、私の不安って異常かも?と気づいたのです。だから、娘は不安で怖がりになったのかもしれません。これって、診察を受ける必要があるのでしょうか?

どなたか教えてください。


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-03-22 22:03:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、娘さんの幻覚、悪夢がなくなって本当に良かったです。

>学校へ行ったのはいいけど、無事ついたのだろうか?もしかして、誘拐されて、車のトランクに押し込まれて苦しんでいるのではないだろうかと不安になったりするんです。気の合う友達と公園に行くと行ったときも、15分とたたないうちに、こっそり見にいかないと安心できなくて。
ぴょんこさん、私も同じですよ。
息子がどうしているのか、気になって気になって、近所で遊んでいるときは、洗車したり草むしったりしながら、様子を見てしまいます。
最近では、2階の窓からこっそり見たり、と。
一度学校の昼休みに、どんな風に遊んでいるのか自分の目で確かめたくて、職員室のブラインドの隙間から、おもちゃの双眼鏡で盗み見したこともあります。 :oops:
(もちろん、先生の許可をとってます。)
しかし、他の先生から見たら、この人何やッてんだ~ですね。
また、授業参観でもないのに、5時間目の授業をこっそりみんなに気付かれないように見たこともあります。(これも先生の許可をとってます。)

私も息子のことが心配でたまりません。
楽しい状態も辛い状態も全部この目で見たいです。
最近チック症状が出てきたので、あ~また何か学校で負担になることがあるんじゃないか?でも、それを本人に聞き出すこともできないし、悶々としています。透明人間になって、学校に行けたらどんなにいいか、、、とよく思います。

親だから、子どものことを心配するのは仕方がないですよね。
気にしないように、と、どんなに努力しても、気になるものは気になります。みなさんもそうじゃないでしょうか。
ただ、この心配しすぎるのを子どもに悟られないようにと気をつけています。
まず、あまりそういう言葉がけをしないように。態度に出さないように。
それでも、まいりそうな時は、別のどこかに気持ちを吐き出すようにしています。

ぴょんこさんの「私のせい?」ですが、
私もず~っと「こうなったのは私のせいだ」と気持ちのどこかで思ってきました。
でもそう思うことで、頑張るエネルギーに変えられた様な気もします。


題名: ははさん、ありがとうございました
投稿日時: 2007-03-24 16:09:55
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
いつも、不安な時にあたたかいアドバイス本当にありがとうございます。
自分のせいかもと思ったとき、本当になさけないやら、申し訳ないやら・・・でも、だから落ち込むのではなく、だからこそ頑張ろうと思えればいいんだと気持ちを変えると前向きになれるよううな気がしました。

子どもってすごいんですね。皆さんのお子さんが卒業式でとても、頑張ってるのを読んでて、うちの子の場合は終了式の日でも変わらないだろうと思っていたら・・・・なんとびっくり、最後だから頑張ろうと思ったらしく、遅刻しながらでも、学校に行き、ずっと入れなかった教室に入って、友達に囲まれて笑顔でニコニコしているではありませんか。

思わず、その光景を見て、涙が出ました。みんなと帰るから、先に帰ってていいよとさえ言うのです。

帰宅した娘の一言。「勇気の後に待ってたものは大切な友達だった。」


緘黙で苦しんだすべてをむだにすることなく、生涯の(苦難を乗り越える)
財産にしていけるように新学年も頑張っていこうかな。。。

今日から、有意義な春休みを過ごします。お花見行くぞ


題名: 娘の挑戦!
投稿日時: 2007-03-28 00:51:25
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
娘が突然、友達の家に泊まりたいと言って行きました。遠い所の友達で、夜不安になっても、帰ってこれないよと言っても、絶対行くと。。。

友達のお母さんに事情を話し、挨拶が出来ないことや、幻覚が見えてもびっくりしないでほしいとお願いして行かせました。

着いてからも、何度も安心したいかのように電話がかかってきましたが、決して帰るとは言いませんでした。

反対に、私のほうが心配で帰ってこないかなと思ったぐらいでした。
初めて行く家。初めて会う友達の兄弟や、お父さん。初めてのる電車。
緊張もピークのようでしたが、本当に楽しかったようで、うれしそうに帰ってきました。4月からは、不登校も直って、学校に行けるんじゃないかと思うほど、がんばっていました。

4年生になるんだから、もっと変わりたい、もっと活発になりたい、という娘の気持ちが痛いほど伝わってきました。

良い担任にあたりますように、良いクラスメートにあたりますように、楽しい学校生活を過ごせるようになりますように・・・がんばれ!娘!


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-03-31 10:52:25
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、はじめまして。
いつも読んでました。
娘さん、ずいぶん大胆な行動に出ましたね。
それはうれしいですね~
こちらまで元気になれそうな出来事です。

うちの息子は4年生から少しずつお友達と遊べるようになりました。
4年生という学年はちょうど人と関わりたい気持ちが強くなる時期だと
医師にも言われました。
発達の検査は無事終わりましたか。


題名: りんごさん、よろしくお願いします
投稿日時: 2007-04-06 08:51:37
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
わたしも、ずっと読ませていただいていました。これからもよろしくお願いしますね。

発達検査無事おわりました。とてもむずかしかったと言ってました。どんな結果がでるのか心配ですが、今の状態が的確にわかるのだから、しっかり受け止めれるように前向きに結果を待ちたいと思います。

今日から始業式。大胆にも数ヶ月ぶりに一人で学校に行ってしまいました。一睡も出来なかったのに・・・

うれしい反面、無理しないでほしいという気持ちもあって、帰ってくるまでドキドキです。


98 件の記事    1   2   3   4   5   6   7   8  ...  10