旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


98 件の記事    1  ...  3   4   5   6   7   8   9   10   
題名: 二日続けて学校に行きました。
投稿日時: 2007-04-07 10:22:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
クラス替えがよかったのかな?気のあう友人2名を同じクラスに入れて頂け、娘も心の底から安心したと言って、続けて学校に行けています。

実は、自己紹介を教室の前に出て、しないといけないらしく、恐怖と不安はまさに超ピーク。担任の先生にはまだお会いしたことはなく、緘黙のことは前の担任の先生から引き継いでもらっているらしいのですが、やはり、私もドキドキです。

それでも、娘は行きました。もしかして、このまま不登校が自然に直ってしまうのでは、、、とつい期待してしまうぐらい、娘は頑張ってます。


題名:
投稿日時: 2007-04-14 12:33:13
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
さいきん、読み逃げばかりの私。新しい学年になり、はりきって登校していた娘。「もう、直ったと思う。声も前より出るし、みんなも、なんか明るくなったね、笑えるようになったね。と言ってくれた。学校楽しい!」

そんな言葉に大喜びできたのは2日だけ。すぐ、もとに戻ってまた不登校の毎日です。こんなものなのでしょうか・・・喜んだり、おちこんだり・・・
心に体がついていかず、先のことをかんがえると憂鬱になる自分をどうやって、明るくさせようかと必死です。

「何が不安かわからんけど、とにかく不安。行ったら楽しいと思えるけど、どうしても朝になると、不安の方が強くて行けない」

学校で話す、話さないより、不安が少しでも減り、安心して楽しい学校生活を送れることをポイントにすすめていきたいという気持ちになってきました。もうそろそろ、発達検査の結果が出ます。怖いよー。


題名: 国によって違うんですね
投稿日時: 2007-04-19 21:28:14
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
結婚してイギリスに行った友達から、メールがきました。
イギリスでは、緘黙やイジメなど特に、なにもなくても、学校に行かない子が多いそうです。正確に言うと、学校に行って勉強するor自宅で親から学ぶの選択ができるそうです。

小学生時代は自宅で、中学生から学校へ・・・なんていうのも、ふつうらしいです。

嫌がる娘を無理やり学校へ連れて行こうか、このままずっと不登校でいいのだろうか・・・時々、ストレスで爆発しそうになっていましたが、友人の話を聞いて、もっと、肩の力を抜いて、今一日中二人でいる時間をもっと有効的に使ってもいいんじゃないか、もっと楽しく充実した一日、一日を過ごしてもいいんじゃないかと思えるようになってきました。


題名: ぴょんこさんへ
投稿日時: 2007-04-20 23:53:49
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私の友達が去年オーストラリアにhome stayに行ったんですが、
そこの家庭も、お母さんが3人の子どもを学校ではなくホームスクーリングされているお家でした。
そのお母さんは「シュタイナー教育」に関心があって、
とくに芸術面、ピアノやバイオリンに力を入れていて、
手仕事や物作り、お料理、植物や動物の世話とかも力を入れておられたそうです。
週に何回か音楽の先生にきてもらったり、先生のところに行くこともあります。
私の友達は、ずっとクラッシックがかかってて、
いい加減しんどかったらしいですが。
日本でも最近、学校に通わずに高校認定試験をうけて、
そして、大学受験にチャレンジする子どもが増えています。

家で安心できて、なにか楽しくできる物が見つかったら、
例えば週に1回10分先生に来てもらって、それを一緒にするとか、
そんなのできたらいいですね


題名: アメリカから
投稿日時: 2007-04-23 15:36:07
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
アメリカ在住です。
ぴょんこさんのつらい気持ち本当に良くわかります。
私の娘も選択性緘黙症でした。
5歳のときに診断されプレイセラピーを1年間続けたのですが、効果がなかったためプロザックを6歳から服用しました。
学校で一言も声が出なかった娘が、服用後3ヵ月後クラスで声を出して本を読んだときは放課後先生と抱き合って泣きました。。
今11歳になった娘は薬なしでも、学校で声は小さめですが発表も出来るようになり又仲の良いお友達が2,3人いて毎日うれしそうに登校しています。
日本では薬の治療はどのくらい進んでるんでしょうね。。。
ぴょんこさん娘さんきっと良くなると思います。がんばって下さい。


題名: クレープさんへ
投稿日時: 2007-04-23 23:16:26
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
はじめまして。配布資料をチームで翻訳しています、Knetのけいこです。
プロザックは、残念ながら日本ではまだ認可が下りていないのです。
(日本で認可が下りているSSRIはルボックス、デプロメールです。)

クレープさんの娘さんは、6歳からプロザックを飲まれたということですが、お薬の他には、学校(園?)や家庭でどんなことをされたり、どんなことに気をつけられましたか?もしよかったら、教えて下さいね。


題名: けいこさんへ
投稿日時: 2007-04-24 02:52:13
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
けいこさん、はじめまして。
学校で試みたことはたくさんあります。
全てセラピーの先生のアドバイスですが、例えば家でしゃっべているところをビデオに撮りクラスの皆に見てもらう。(これは本人はとても恥ずかしがったのですが、皆にこの子はしゃべれるんだ、と思ってもらえ良かったです。)
放課後担任の先生と二人で本を読む。(教室の中で、自分がしゃべれると思うのが大切。)
おとなしい子の隣に座らせてもらう、などなど。でも大切なのは先生が娘を特別扱いしないということです。順番で本を読まないといけないときも娘をとばしたりせず、必ず読むかどうか尋ねてもらい何も言わなくても「準備が出来たら(心の)読んでね。」と毎回言ってもらいました。他の生徒たちにも"She will talk when she is ready."といつも言ってもらいました。
担任の先生の協力が不可欠ですね。セラピーの先生から頂いてとても役に立った本が2冊あります。Helping your child with selective mutism と Helping your anxious child です。どちらもNew Harbinger Publications, Inc. からです。


題名: 教えてください
投稿日時: 2007-04-24 11:54:29
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして!小3と年長の娘が緘黙のはっち(以前はちとして参加していました。HNがかぶってしまったようなので、勝手にはっちと変えさせていただきました・・・ 8) )と申します。
グレープさんのお話、とっても興味があって思わず、書き込みをしてしまいました。うちの小3の娘は年中から緘黙になり今に至ります。児相にも通って遊戯療法を月2のペースで通っているのですが、思ったような成果は今のところありません。2年生の後半に少し不登校になり薬のことも考え、クリニックに行ってみました。そこの先生にいきなり、薬でやりましょうと言われ、副作用に関する不安もとれず、ちょっとした不信感を感じていました。その後、娘は先生とお友達のおかげで再登校できるようになり、今は新しいクラスで元気に登校しています。
そんなわけで、今は薬のことはちょっと考え中なんです。

よかったら、グレープさんのお子さんの薬に対する副作用のことなど教えてもらえないでしょうか?


題名: 薬の副作用
投稿日時: 2007-04-24 15:41:46
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
はっちさん、こんにちは。

お医者さんに説明もなく薬を使いましょうなんて言われたら驚いてしまいますよね。私もこんな小さい子に薬を使って良いのかな。。と考えましたがお医者さんによく説明してもらいプレイセラピーで効果なかったのなら是非試すべきだということで始めました。

副作用は皆それぞれ違うそうですが、うちの娘の場合は、プロザック服用開始後2,3日軽い腹痛。その後数ヶ月後から手が汗でいつもべとべと、又夜寝ているときに体がびくびくと動く、です。半年程プロザックを服用した後、別のSSRI、セレクサ(celexa)に変えたところ副作用は消えました。

薬だと言わずにビタミン剤だよと言ってあげてました。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-04-24 23:22:01
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
グレープさん こんばんは

お返事ありがとうございました!!副作用はやっぱり個人差ですよね。でも心配するほどの副作用はないのかな・・・緘黙によるストレスよりも薬の副作用のほうが軽い感じもします。こちらでいろいろな意見を頂いて、薬に対する偏見が少し取れてきました :P

今年度からうちの学校にもスクールカウンセラーの先生が月2で来ることになり、早速、先々週お話してきました。今まで会った誰よりも納得のいくことを言って下さる方で、心底信頼できそうです。その先生ともいろいろ話しながら進めていけそうです。久しぶりにいい先生にめぐり合えて、なんだかとってもいい気分です。

少しづつ少しづつ、進んでいきます!ありがとうございました。


98 件の記事    1  ...  3   4   5   6   7   8   9   10