みなさん、おはようございます。
ルディさん、本当似ています。うちの娘もルディさんの娘さんのように緘黙を乗り越えることができるといいんですけど・・・
緘黙であっても、決しておとなしいだけじゃない。気が強くて、負けず嫌いなんですよね。
資料には、おとなしい子をお友達にするといいみたいに書いてありますが、
今までの娘の友達はどの子もハキハキした活発な子ばかりです。
資料№14、読んでいなかったので読みました。
>8歳ぐらいまでお話をしない場合には、高校生ぐらいまで、話さない場合が多いということ。ここのくだりは正直ショックでした。
でも、逆に数少ない症例の一つになるようにと、パワーに変えて頑張ろうと思います。
>まさに「突破する」ということを、目指すとは、いったいどのような方法があるのでしょう?もしも何か即効的な方法があるとすれば、大変興味深いです本当、知りたいです。私が考える即効的な方法は・・・今、頭に浮かぶのは催眠術くらいです。
催眠術をかけるのは無理なので、暗示をかけようと最近「やろうと思えば何でもできるよ、君なら」と、よく言っています。
実際に催眠術やってみた方っているのでしょうか?ちょっと興味があります。
みくさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>まず、お友達と学校外で普通の声で話せるようになると、自信がつくのでは、と思いました。今、一番すべきはここなんですよね。このステップをしっかり踏まずに先へは行けないですね。
まずは、日曜日にMちゃんを家に呼んで、みんなでどこに行こうか考えてみようと思います。
娘は動物が好きなので、動物とふれあえるような所がいいかなと考えています。
>先生と放課後の教室でセッションしてもらえるようであれば、もう一度本読みの練習をしてみてはどうでしょうか?そうですね。一度できたからそれで終わりでなく、継続していくことが大切ですね。娘と話し合い、本読みを継続してやっていくように態勢を整えたいと思います。
おしゃべりタイムいいですね~アイデアは先生におまかせしちゃおうかな?
>本人は「学校で話せない」ことについて、シッポナさんに話しますか?話します。あまり長く話すと嫌がるので、今日あった事を話しているときに少し。
SCと相談しながら進めていきます。
いつも、みなさんにいろいろアドバイスやアイデアをいただき、感謝しています。
今できていることを大切にして、無理なく、少しずつやっていこうと思います。
ありがとうございます。