|
ぴょぴょんこ
|
題名:
虹橋さんへ
投稿日時: 2011-06-05 10:02:34
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
虹橋さんへ
お久しぶりです。たくさんの書き込み、ありがとうございました。 読ませていただきました。中学生のぴょぴょんこには、少しむずかしいかなと 思うところもありましたが、とても勉強になりました。
なぜ、自分だけ不安が多いのか、この不安はどこから来るのか、 どうやったら自分の力でコントロール出来るようになるのか、そして、 いったいどんな意味があるのか・・・ コンプレックスをもたないで、ありのままの自分を受け入れ、ほめていける 生き方、支援が必要なら、ちゃんと困っていることを伝える力もほしい。 いつか、本格的に勉強して自分のこと、きちんと知りたいと思っていました。
そのヒントを虹橋さんからもらえたような気持ちになりました。 「連想」ですか?画像は原爆ドームを見ただけです。 教えていただいてありがとうございました。ぴょぴょんこの場合、頭で考える 前に、映像となって次々に浮かんでくるといった感じだと思います。
そして、不安に種類があるのかはよく知りませんが、「新幹線のトイレに 入っている間に、駅に着いて、みんなはもう降りていて、一人だけとり残されたら どうしよう」とか、公園などで自由時間中に迷子になって、バスが行ってしまったら どうしよう」とか、勝手に先のことを考えて不安になってしまうことが多いです。
そんなことあるわけが無いと、ほかの人は思うのかもしれませんが、ふだんから みんなと一緒にいないから、たとえ、いたとしても、おとなしいから、存在を忘れ られても不思議じゃないとか、ぴょぴょんこ1人がいなくなっても誰も気づかないかも?といった 不安もあるため、そこから、虹橋さんが教えてくれた連想が広がっていくのかも しれないと思いました。
もともと、ぴょぴょんこは初めての場所に行くことは、相当の覚悟が必要でした。 隣の県などへの遠足の時は、前もって家族で下見に行かないと安心が出来ません でした。トイレはここだな。洋式だな。虫はいないな。バス乗り場はここで、 お弁当を食べる場所がここだなと、自分の目で確かめ、遠足の一日の流れを 何度も確認して、初めてみんなとの遠足に参加が出来ていました。わからないことが あるということが、なによりも不安でした。
本当に自分でもめんどくさい性格だなと、たまらなく嫌でした。自分でもうんざりしているこの不安に つきあっていけるのは家族ぐらいだろうなといつも感じていました。だから、先生や友達がいつか 疲れてしまわないか、もう、いい加減にしてと思われないかと怖かったのです。
目標は「ま、いっか。なるようになるか」と自分で不安をコントロールできるようになることです。
列になって並んで移動するとか、大勢で狭い場所に密集して座るといったことが、 ただ、それだけのことが、ぴょぴょんこには絶えられない苦痛です。 前に、後ろにと複数の人にはさまれていると、周りの集団が迫ってきて、押しつぶされる恐怖に 変わっていきます。空間認知能力がないから、圧迫感が普通の人より強く感じるのかなと 自分では解釈していますが、本当の理由はまだわかりません。
だから、一斉登校や一斉下校や、ラッシュ時間の電車などは、どうしても苦しくて出来ません。
また、トイレも大きな不安材料です。とまる部屋の中にあるのか、ローカにあるのか、部屋から どれぐらい離れているのか、洋式なのか和式なのか、そんなことがわからないと、不安で行けないのです。
だから、先生に不安を伝えようと思っても、キリがないというか、資料館を見学するとか、戦争の話を聞く とかいった行事の不安の前に、集合や自由時間、トイレなど、集団での日常のことから不安はいっぱいに なっているので、こんな小さなことまで伝えられない・・・となってしまっていました。
マインドフルネスかぁ。初めて聞く言葉ばかりです。 ぴょぴょんこは、今考えすぎているということに気づいていないかもしれません。 考えているというより、勝手に入ってくるから、外の出したくて仕方が無いといった 気持ちです。ここの掲示板はそのために、利用させてもらっています。
いつも、同じことで悩んだり、何度も立ち直ったり、また不安になったり、読んでくれている人のことは 正直、深くは考えられないほどです。ただ、湧き出てくる不安を吐き出して、バランスをとっているといった状態なのだと 思います。
ただ、本当に行き詰って苦しくなったときは、ここにさえ来れないことが多いかな? 吐き出すことさえ出来なくなっていることにも、気づけない時期がたまに襲ってきます。
時々、先生方や友達から、余計に悩ませたらごめんねと言われることがありますが、 ぴょぴょんこは、結論が早く出ていようが、迷っているときであろうが、どんなときでも 悩んでいないことはないので、どうか謝らないでくださいねという気持ちになります。
ぴょぴょんこのことを思って、いろんな思いを伝えてくれることは、本当にうれしいし、勇気に変わります。
研修はどうするかは、まだ、最終決断は出来ませんが、悔いの無い答えを出せれるように頑張りたいです。
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
声、ちっちゃくてごめん。
投稿日時: 2011-06-06 23:01:45
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
今日は、がんばって学校行きましたが、クラブは休みでした。 今週一週間はないそうです。
あーーーーーー琴に触りたい、弾きたい、ストレスです(涙)
今日は、クラスの友達と帰ったのはいいのですが、友達が降りる 駅に着いても、起きない!
なんと、ぴょぴょんこにもたれて眠ってしまったのです。 ゆすったり、たたいたりしたけど、どうしても 起きませんでした。ぴょぴょんこは、自分なりにせいいっぱい 大声で名前を呼んで起こしたのですが・・・
やっぱり、声小さかったのかな・・・
結局、1駅、過ぎてしまいました。
友達、ごめんね(涙) ちゃんと起こせなくて。
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
研修行こうかな
投稿日時: 2011-06-09 01:56:01
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
学校の先生達が、研修に行くとして、これならぴょぴょんこの負担が減るかもしれないという パターンを、いくつも作って、その資料を見せてくれました。
平和公園に行けたとき、行けなかったとき、 また、資料館などに入れないときは、どこで誰と待機するのかといったような細かい内容で いろいろなパターンがありました。
ぴょぴょんこの不安を想像しながら、たくさん考えてくれたのだと思います。何枚もパソコンで 資料を作ることも、大変だったと思います。本当にありがとうございます。
説明を受けている間は、緊張して顔が引きつっていましたが、心の中では深く感動 していました。
まずは、こんなにも別行動が出来るのかということに驚きました。そして、ぴょぴょんこの 気持ちを最大限に尊重するよと言ってくれる中でも、こうやって、少しでもみんなと行ける 方法を真剣に考えてくれているということが、とてもうれしかったし、何より、行けるかもしれない という気持ちになれたことが、驚きでした。朝は、65%行けそうでしたが、今は80%まで 上がってきました。ただ、期待と不安の波が大きく、はげしく揺れていて酔いそうです。
不安を減らして行けるようになるためには、一つ一つの不安を確認して安心に変えないと いけないから大変です。お母さんも行くことになりました。といっても、みつからないようにです。
先生方が作ってくれたパターンにも、お母さんが行くという設定でした。ただ、みんなには 知られたくありません。だから、ホテルもちがう場所です。
広島に住んでいるしんせきのおばちゃんが、すでに予約をしてくれて旅行券まで送られてきました。 「私たちが大阪に行ったとき、とてもよくしてもらったから、お礼をさせてね」とおばちゃんは ホテル代や、交通費も出してくれたそうです。びっくりしたことに、その予約したホテルは、 ぴょぴょんこが泊まるホテルの道をはさんだ目の前でした。真夜中に、ぴょぴょんこが不安になって 学校に負担をかけたらいけないからと、ツインの部屋を予約してくれたそうです。
それだけで、安心度はかなりアップしました。お母さんも、ただで行けるんだったら楽しんじゃえと 広島焼きや、かきのおいしい店を探してばかりです。宮島にも行きたいな。尾道の友達と ラーメンも食べたいなと、なんだか、ぴょぴょんこのことは忘れてはしゃいでいるようです。
「目的忘れてないよね?」と聞くと、「当たり前やん。宮島にも尾道にも行くわけないやん。 先生からいつ電話が鳴っても、すぐかけつけれるように、ぴょぴょんこのすぐちかくにいるから」と 言ってくれました。でも、どこで待機してくれているのかわからないのが不安だというと、 「了解、了解!お母さんの行程表を作るよ。何時の新幹線に乗るとか、どこで待機してるとか わかるように作るから安心して」と。良かったです。
ぴょぴょんこが平和公園にいるときは、『原爆ドーム前』という駅周辺にいてくれるそうです。 大和ミュージアムにいてる時は、呉駅のミュージアム側とは反対側のそごうでショッピングと、 細かく書いてくれるそうです。ぴょぴょんこがいる場所と、お母さんが待機してる場所の 地図も行程表に貼ってくれていました。本当に5分ほどの近い所にいて、みんなにはばれない待機場所を 探してくれていました。「ここまでしても、不安が完全には消えることはないかもしれないけど、それでも お母さんにできることは、精一杯するから、ぴょぴょんこは、先生や友達を信じて、楽しんだらいいんだよ」 と言ってくれました。
行けるといいな。こんなにもみんなが応援してくれているんだから。
もしかしたら、研修に参加したことで、続けて学校を休んでしまい、年間目標の出席が達成できない ということもあるかもしれません。でも、出来なかったら、出来なかったで、原因を見つけて、また3年生で それを生かしたらいいんじゃないかなと言われて、本当に安心しました。
中3でも、高校生になっても泊まりはあります。今のぴょぴょんこは、集団行動で一泊すると、果たして 何日ばてて、何日後に復活できるのか・・・ 小6のときは、一ヶ月いけなくなりました。中1では、8日位だったかな?それを知って、エネルギーを 早く貯めれる訓練をする意味からも、今回は勇気を出して、参加してみようかな。
ぴょぴょんこも、自分なりに行程表というのを作ってみます。(先生が作ってくれたプランに書き足すだけですが)
先生達が考えてくれたパターンのBとCパターンを組み合わせれたらいいなと思っています。 (読んでくれている皆さん、意味がわからなくてすみません)
悩むと寝れなくなるのだけはなんとかしたいな。
友達は・・・行けるのかな。 悩んでいるのかもしれないな。どうすることが、その友達のとって一番いいのか・・・ ぴょぴょんこがこうやって友達にとって一番良い方法をずっと悩むように、 先生たちやお母さんもぴょぴょんこのことをずっと、考えてくれているんだな。
本当に、本当にありがとうございます。当日まで、めっちゃ苦しむと思うけど、 ぴょぴょんこは、最後は行くと思います。
おやすみなさい。
P.S みくさんへ 4日にPMの返事書いてます。届いていますか?
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
学校。行けませんでした
投稿日時: 2011-06-09 13:15:36
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
お母さんが広島のるるぶを買ってきました。 待機時間が長いから、ちょっとしたお店や 知らない観光の場所なども探しているようです。
平和公園は、左右が川にはさまれているから、 川の外側にいたら、みんなとかちあうこともないかな? とか、1本前の電車だったらホームで、会う可能性も あるよね。ぴょぴょんこたちは、指定席だと思うから 指定席から一番遠い自由席のホームにいるようにするね。
そんな細かいところまで、順番に決まっていくと、ずいぶん安心 出来てきました。バスでとなりに座ってくれる子とか、班の子が決まったことも 本当に大きな安心材料となりました。
資料館の中には、焼け野原をさまよっている様子を再現した人形達や、 娘の形見として切り取ったこげあとのある黒髪や、三輪車に乗ったまま被爆した3歳の 男の子の三輪車などもあるそうです。やけどした男の人の写真も、かなり大きな サイズであるそうです。ここまで書いたら吐き気がしてきました。やっぱり ぴょぴょんこには、資料館は無理そうです。
ちがうこと書きたかったけど、今はいったん終わります。 資料館の様子が、映像に変わってきたから、いったん休憩して、忘れます。
|
|
|
おちゃわん☆
|
題名:
プライベートメッセージを送りました(^^)
投稿日時: 2011-06-09 23:55:38
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
ぴょぴょんこちゃん、こんばんは。 おちゃわん☆です。 おひさしぶりです(^^)
ちょっと質問があったので、プライベートメッセージを送信しました。 お時間ある時でかまわないのでのぞいてみてください。 お返事は急がないよー
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
研修参加の決意が固まりました
投稿日時: 2011-06-10 08:11:10
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
おはようございます。今日は学校行けそうで良かったぁ。
先生たちが、一生懸命考えて作ってくれた行程表を、ずっと見ていました。 担任の先生が言ってくれたように、これだったら頑張れそうという内容ばかりで 本当にうれしくて、結果、あきらめていた研修に参加する決意が固まりました。
その上で、研修に行く前に、不安なことを行程表に書き込むか、手紙かメールで伝えようと、 あれこれ考えていたら 自分なりの行程表を作ってみることを思いつきました。先生達が考えてくれた パターンを組み合わせ、頑張れる時と、もし頑張れなかった時に、今の自分にいったいどんなことが できるのか、そして、お母さんはこの時間はどこで待機してくれているのか・・・ こんなにも、今の自分にできることを考えたのは、初めてのことでした。
それを一目でわかるように、まとめてみました。文字の色や線の種類は、仕事から 帰ってきたお母さんに教えてもらいながら、なんとか無事仕上がりました。
出来る限り、集団行動に挑戦し、戦争に関係する時は周辺で待機するという 今までやったことがない形での集団行動の挑戦です。みんなと、別行動を するとき、そして合流する時など、ドキドキですが、別行動する時に、付き添って 下さる先生や、みんなと合流する時の場所やそのとき付き添ってくれる先生なども、 一つ一つ書き込んで、安心を増やしていきたいです。
先生、なんて言うかなー。ドキドキです。
参加出来るチャンスを作ってくれて、本当にありがとうございました。
おちゃわん☆さん、みくさんへ
今日学校から帰ってきたら PMの返事書きます。ありがとうございます。
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
研修に行く準備・・・
投稿日時: 2011-06-10 22:26:43
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
今日、研修のしおりをもらいました。
うわー、また悩みます。
バッグどうしよう。みんなはボストンなのかな?キャリーなのかな? 見学用のミニバッグは、リュックなのかな?ショルダーなのかな? パジャマはどうしよう?
友達に、ひとつずつ確認して、準備がんばらなゃ。
服装や持ち物が自由だったりすると、本当につらいです。
不安になるのではなく、準備も楽しんでできる自分になりたいです。
学習障害の友達のこと・・・(別の学校の友達です) 書きたいけど、ちょっと余裕がありません。
でも、これだけはいいたいです。学習障害の友達(sちゃん)の担任の先生へ
Sちゃんは、アスペルガーなのかもしれないけど、相手の気持ち すごくわかっているし、いつも迷惑かけて悪いなーと思っています。
人の気持ち(痛み)もすごーーーくわかる心の優しい女の子です。
だから、アスペルガー=相手の気持ちを理解できないと決めつけることは、 とても、とても、危険なのではないでしょうか?
理解出来ない子も確かにいるかもしれないけど、出来る子もいるんです。 そして、sちゃんは出来るんです。
ここに書いても、どうにもならないことはわかっていますが・・・・ こんなこと言ってもどうせわからないだろうと思っているのかも しれませんが、sちゃんは先生の冷たい言葉を理解しています。 そして、先生の言葉に深く傷ついています。
どうか、担任の先生がsちゃんの心の苦しみに気づく日がきますように・・・
(読んでるみなさんには、意味がわからないことばかり書いてすみません。 ただ、気持ちを吐き出しておかないと、また今夜もねむれそうにないから・・・)
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
遅刻の予定が欠席(泣)
投稿日時: 2011-06-11 14:29:04
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
今日は学校がある日でした。 頑張っていくつもりで、制服も着替えて電車にも乗ったのに・・・
途中の駅で、ダウンしてしまい、結果、欠席になってしまいました(泣) 休みたくなかったです。一日でも多く行きたかったのに・・・
どうしても、天候が悪い日は体調が悪化してしまいます。 雨がざっと降ってくれていたら、まだマシなのですが、雨が降る前や 降った後のくもりの天気が一番、体にきます。頭痛、吐き気が特に ひどく、そんなときはもう薬は効きません。
だれか、天気と体調の関係を知っている人、いないかなーー?
予防とか出来ないのかな?
お母さんは、ぴょぴょんこが頭が痛くなったら、「今日は雨降るんやな。 洗濯物、外に干すのやめとこ」と、ぴょぴょんこの頭痛を天気予報に使って います。確かに100%当たりますが・・・傘を持っていくか悩んだときも、 使われます。失礼なっ!
やっぱり今年も6月は苦手みたいです。これからの月でばんかいします。
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
緊張が高まってきてます。
投稿日時: 2011-06-12 23:00:27
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 269
|
やっぱり研修へ行く日が近づいてくると、緊張が高まってきます。
今回は、初めてお母さんも泊まりでついて来ることになり、みんなに ばれないかとそのこともドキドキです。
お母さんは、「大丈夫!まかせなさぁい」と言ってるけど、観光に夢中で 写真とか撮りまくって・・・そして、どんどん平和公園の中にも入ってきて・・・ なんてことにならないかな?
どっちがキャリーバッグを使うか、どっちがデジカメを持っていくかと、もめ始めました。 両方、一家に一つしかありません。「無くしたり落としたりしたらあかんから、ぴょぴょんこは 使い捨てカメラでいいやん!」 って、ぴょぴょんこの研修なんだよーーーーー。
まぁ、結局最後はお母さんがあきらめてくれることと思います。(強気っ!)
ではでは、もう寝ます。しっかり睡眠をとって、当日に向けて、リズムと体調を整えなきゃ。
無事、参加することが出来ますように・・・ 絶対無事故で、全員にとって(参加できない子も含めて)最高の平和の研修となりますように・・・
|
|
|