緘黙年表

出来事
1877
明治10
Adolf Kussmaul が Die Storungen der Sprache : Versuch einer Pathologie der Sprache において、"Aphrasia voluntaria" (随意性失語症)を取り上げる。世界初の緘黙の報告と言われる。
1904
明治37
北澤大吉「惡癖兒童矯弊實驗談」(『信濃教育』収録)。今日で言う場面緘黙症と同一か、よく似た「教場唖」の児童を報告。
1934
昭和9
Moritz Tramer が Elektiver Mutismus bei Kindern(Zeitschrift fur Kinderpsychiatrie 収録) において、"Elektiver Mutismus" という術語を使う。
1940
昭和15
Gilbert Robin 著、吉倉範光訳『異常児』。家庭では話すが学校では友達一人としか話さない児童を「緘黙症」として取り上げる。
1951
昭和26
高木四郎「口をきかない子供」(『児童心理と精神衛生』収録)。日本の緘黙研究の始まり?
1980
昭和55
DSM第3版が出版。緘黙を elective mutism として掲載。
1983
昭和58
Torey Hayden のノンフィクション Murphys Boy 発売。後に、世界各国で翻訳される。日本語版は『檻のなかの子』。
1986
昭和61
山本実『緘黙症・いじめ-正子の場合』。
1991
平成3
米国において、緘黙の非営利団体 Selective Mutism Foundation (SMF) が設立される。支援団体のパイオニア。
1992
平成4
英国において、緘黙の非営利団体 Selective Mutism Information and Research Association (SMIRA) が設立される。
1994
平成6
DSM第4版が出る。"elective mutism" に変わり、 "selective mutism" という呼称を採用。
河井芳文、河井英子『場面緘黙児の心理と指導 担任と父母の協力のために』。
1999
平成11
米国において、Selective Mutism Group~ Childhood Anxiety Network(SMG~CAN)が設立される。
2000
平成12
この頃、日本で緘黙に関する個人サイトが立ち上がり始める。
2007
平成19
「かんもくネット」が誕生。

関連記事

◇ 緘黙年表2000年以降(国内関連) (新しいウィンドウで開く